医療連携の最大の課題は、
いかに連携を維持できるかです。

自治医科大学
簑田 清次 医師
  • アレルギーリウマチ科

IT化のカギは「いかにシンプルなシステムにするか」です

地域連携を始めた時の状況およびきっかけを教えてください

栃木リウマチネットワークを考え始めたのは、2000年頃だったと思います。
当時始まった新薬の治験が驚くべき効果をあげたのですが、その治療には今まで以上に医師のマンパワーと時間が要求されたのです。
48関節の確認、副作用のチェック、その後の薬剤の注射。1人の患者様を治療するのに半日、長い時は丸1日かかりました。

そこで、不足しているマンパワーを診療所の先生方に補ってもらえないかと考えました。協力が得られれば患者様の治療を継続できる、その一心でネットワーク構築のために動き始めたのです。

ネットワークの構築には、まずお互いに信頼関係を築く必要がありました。そのため、少人数の会合を毎週のように開いたものです。その中でお互いに意見を出し合っていくうちに、大学も診療所も患者様も、全員が助かるようなものとして、このネットワークの方針が固まっていきました。

医療連携を行っていく上で特に意識していることを教えてください

医療連携の最大の課題は、いかに連携を維持できるかです。

リウマチ以外の疾患についても、もちろん医療連携することで患者様に最大のメリットを提供することができます。しかしせっかくネットワークを構築しても、維持ができなければ意味がありません。

維持するには、診療所の先生方と頻繁にコミュニケーションを取ることが重要です。
実際に連携が進んでいるところには、患者様のことでお手紙を書いたりしています。
またまだ連携が始まっていない診療所とも、定期的に開催する勉強会で交流を深めています。やはり顔の見える連携を維持していくことが、医療連携の本当の成功につながるのだと思います。

医療連携の場も含め、医療ITに求める役割を教えてください

医療分野において、様々なIT技術が活用されています。特に予約システムやレントゲン、検査データのやり取りなどは便利になりました。
医療へのIT技術の活用において大切なことは、複雑ではなくシンプルなものであることです。
日々膨大な業務に追われている医師にとって、簡便に利用できることが大前提になります。
その他、今では導入されることの多くなった電子カルテもあります。電子カルテに望んでいることも、使いやすくスムーズに診療ができるものであるということです。

実際にCLIUSに触れてみる

他の記事を見る

  • 泌尿器科くろだクリニック 黒田 秀也 医師
    泌尿器科くろだクリニック

    黒田 秀也 医師

    • 泌尿器科

    電子カルテは、データの書き出し機能が何よりも大事です。

    もっと見る

かんたん登録でCLIUS(クリアス)をお試し