「開発の要望に対して柔軟」との評判がクリアスCLIUSを選んだ大きな決め手だった
電子カルテベンダーを探された経緯を教えてください
新規開業に向けて電子カルテを探していました。探し始めたのは開業の3、4か月前。その時点まで、CLIUS以外の電子カルテを導入するつもりだったのですが、病名でのセット登録ができないことが気持ち的に引っかかっていたので、もう一度考え直すことにしたんです。その結果、CLIUSなら病名をセットにして登録できることがわかり、導入を決めました。
加えて、開発の要望を聞いてもらえるということも魅力でした。同業者に話を聞いたところ、CLIUSは開発の要望に対してフレキシブルだという声が多かったんです。


どうして“開発の要望への対応”を重視されていたのでしょうか?
電子カルテはパソコンと一緒で、「存在していることを忘れるくらい自然にそこにある」のが大事だと考えているからです。具体的には、電子カルテのやりかたにこちらが合わせなければならないようだと、存在感や圧迫感を感じてしまいますが、電子カルテのほうがこちらに合わせてくれたら、スムーズに毎日の診察をこなせます。
特に当院は、気になる症状などに悩んでいる女性たちにより気軽に来院してほしいとの想いから、「コンビニみたいなクリニック」を目指しているので、待ち時間が少なく、「昼休みや仕事帰りにさっと診てもらおう」と思ってもらえるような態勢を整えておくことが肝心。その実現のためには、いい意味で存在感のない電子カルテが欠かせません。その点においては、クリアスには満足しています。
実際に使ってみて気に入っているポイントを教えてください
セット登録が充実しているところが気に入っています。当院の運営においては、できるだけ待ち時間を少なくすることを大切な指標にしているので、そのために役立つ機能はどんどん充実させていってほしいと希望しています。たとえば、受付から診察開始までにかかる時間をドクター別に集計できる機能も加わったらうれしいです。ひとりの患者の診療にかかる時間はドクターごとに異なるので、極端に遅いドクターがいた場合、どの工程に時間がかかっているのかなどが“見える化”されると、業務を改善しやすくなるためです。
▶︎31日間の無料トライアルでCLIUSを操作してみる
同じ理由で、電子カルテ上に“待っている患者”の一覧を表示して、30分以上待っている患者のステータスは赤色で表示されるなどの仕様があると、ドクター側も「患者を待たせてはいけない」という意識を持ってもらいやすくなります。開発に柔軟なクリアスなら改善していってくれると思うので、これからもどんどん要望を出していきたいです。
電子カルテ導入時に不安はなかったですか?
初めての開業なので不安だらけでした(笑)。電子カルテの導入に関しては、CLIUSだからということではなく、単純にNTTの回線工事に時間がかかったことから、日程調整面で苦労しました。しかも、オルカとの連携も考慮して日程を決めないといけなかったから本当にギリギリ。開業1~2週間前に電子カルテの導入が終わったことから、スタッフの電子カルテ研修にもたっぷり時間を取れなかったので、これから導入を検討している先生には、「余裕を持ったスケジュールを組んでください」とアドバイスしたいです。
電子カルテの選び方や開業準備に関してのアドバイスはありますか?
情報収集に関しては、開業医のためのオンラインサロンがおすすめです。電子カルテに関しても開業準備に関することに関しても、発信者が業者だと必ずセールストークが盛り込まれているので、利用者の本当の声ではない場合が多いと思うんです。リアルな口コミを知るためにも、オンラインサロンやSNSは役立ちますよ。