【ORCA Q&A】管理料等の自動算定を設定する方法(操作画面キャプチャ付き)

【ORCA Q&A】カテゴリの記事では、日医標準レセプトソフト「ORCA」についての「よくある困りごと」を、その解決法と共にお届けしています。

今回の記事では、ORCAでの特定疾患(糖尿病など)に対する療養管理料を算定する際の設定方法、また患者登録画面での個別設定方法についてご紹介します。

Q.特定疾患療養管理料の自動算定設定方法が知りたい。

まず、[業務メニュー]画面から【91マスタ登録】を選択します。

__________2022-04-20_1.png

次に、【101システム管理マスタ】を選択します。

________________101_1.png

管理コード【1007自動算定・チェック機能制御情報】をクリックします。

__________2022-05-06_1.png

右側の表から、有効終了年月日が99999999の行を選択し、【確定】を選択します。

__________2022-05-06_2.png

「病名疾患区分からの自動発生」を「1 算定する」に変更します。

__________2022-05-06_1.png

「1 算定する」に設定した場合、対象傷病名の登録があり、初診から1ヶ月経過後に診療行為入力画面を開くと、特定疾患療養管理料を自動算定をします。 

 

右下の【登録】を選択します。

__________2022-05-06_2.png

 

※「今回のみ」算定しない場合※

診療行為入力画面で特定疾患療養管理料(診療所)の入力コードにカーソルを移動、入力コードを削除し、【Enter】を押します。

__________2022-05-06_3.png
__________2022-05-06_3-1.png

 

※「患者ごと」に設定する場合※

「12 患者登録」を開きます。

患者番号を入力し、上部の「その他」タブを選択します。

__________2022-05-06_4.png

右下の設定画面にて設定を行います。

__________2022-05-06_5.png
__________2022-05-06_6.png

<地域包括診療対象疾病> 

地域包括診療加算を自動算定する場合、対象疾患にチェックを入れて設定します。※2つ以上チェックすると、再診料に自動加算されます。

<認知症地域包括診療加算算定> 

認知症地域包括診療加算を自動算定する場合、チェックを入れて設定します。※再診料に自動加算されます。

<小児かかりつけ診療料算定> 

小児かかりつけ診療料を自動算定する場合チェックを入れて設定します。

※初診時より自動発生します。

※ 地域包括診療加算、認知症地域包括診療加算、小児かかりつけ診療料を算定する場合、予め「1006 施設基準情報」の設定が必要です。

 

<管理料等自動算定>

登録した管理料を自動算定します。

 ※小児科外来診療料、小児かかりつけ診療料は登録できません。

※労災・自賠責保険のときは自動算定を行いません。

設定後、【登録】(F12)をクリックします。

__________2022-05-06_7.png