看護師に聞いた「電話対応のコツ」とは?苦手な人でも慣れる習慣も紹介

看護師として働く中で避けて通れないのが「電話対応」。

病棟や外来での業務中、患者や家族、医師、他職種からの連絡に対応する機会は多く、「得意」と感じる人もいれば、「苦手」と感じる人もいます。

今回、現役の看護師にアンケートを実施し、電話対応に関するリアルな声を集めました。

目次
  1. 電話対応が得意な人・苦手な人の割合と理由
    1. 電話対応が得意な人の理由
    2. 電話対応が苦手な人の理由
  2. 電話対応をこなすコツ
    1. メモを取る習慣をつける
    2. 落ち着いて対応する
    3. 相手をイメージしながら話す
    4. 丁寧な言葉遣いを意識する
    5. 医師や家族への対応を工夫する
    6. 慣れるまで数をこなす
  3. まとめ

電話対応が得意な人・苦手な人の割合と理由

アンケートの結果、「電話対応が得意」と答えた人は約4割、「苦手」と答えた人は約5割、「どちらでもない」と答えた人が約1割でした。

看護師専門転職サービス「CLIUS看護」

看護師専門転職サービス「CLIUS看護」は、電子カルテ「CLIUS」を手掛ける株式会社Donutsだからこそのネットワークを通じて、希望に応じた非公開求人をご紹介しています。「シフトに融通が欲しい」「給与はこれぐらいほしい」など、まずはお気軽にご希望をお聞かせください。詳しい内容を知りたい方は下記LINEで友達追加お願いします。

友だち追加

電話対応が得意な人の理由

    過去の経験が活かされたから「高校時代にテレアポのアルバイトをして褒められたことや、接客業の経験があるから得意です。」(こず/40代前半)

    繰り返し経験することで慣れた「最初は苦手でしたが、数をこなすうちに得意になりました。話すことが好きなので苦ではありません。」(さおりん/30代後半)

    論理的に整理して話せる「小児救急相談の電話をしていた経験があり、何に困っているのかを整理しながら対応するのが楽しいです。」(ニョス/30代後半)

    電話対応が苦手な人の理由

    相手の顔が見えないことが不安「表情が見えないと、相手がどんな雰囲気で話しているのかわからず怖いです。」(あび/20代後半)

    聞き取りにくいことが多い「ご年配の方や医師の言葉が聞き取りにくいことがあり、聞き返すと不機嫌になられるのが苦手です。」(ごんち/30代後半)

    不慣れな環境では対応しづらい「慣れている部署では問題ないですが、応援で他病棟に行ったときなど、聞きなれない用語が多いと対応が難しいです。」(ラッテ@/40代後半)

    電話対応をこなすコツ

    苦手な人でも、ちょっとした工夫で電話対応が楽になることがあります。アンケートから、現役看護師が実践しているコツを紹介します。

    メモを取る習慣をつける

      「メモを取ることで、後から情報を整理しやすくなります。復唱して確認すると聞き間違いも防げます。」(ruka/40代後半)

      落ち着いて対応する

      「急な連絡でも焦らず、落ち着いて聞くことを意識しています。わからないことはすぐに確認し、適当に返答しないようにします。」(ruka/40代後半)

      相手をイメージしながら話す

      「電話口の相手が隣にいると思って話すと、自然な対応ができます。」(こず/40代前半)

      丁寧な言葉遣いを意識する

      「電話では表情が見えないので、普段より丁寧な言葉遣いを心がけます。」(綾瀬/40代前半)

      医師や家族への対応を工夫する

      「医師に連絡するときは、その医師の特徴に合わせて話し方を変えます。家族には結論から伝え、わかりやすく話すようにしています。」(yume/20代後半)

      慣れるまで数をこなす

      「最初は苦手でしたが、何度も経験することで、わからないことが減り苦手意識がなくなりました。」(tsuki/30代前半)

      まとめ

      電話対応は「病院の顔」とも言われる重要な業務の一つ。得意・苦手に関わらず、適切に対応できるようになるためには、経験を積むことが大切です。

      もし電話対応が苦手と感じる場合でも、

        • メモを取る
        • 落ち着いて話す
        • 相手をイメージして話す
        • 丁寧な言葉遣いを意識する

        といった工夫をすることで、少しずつ自信をつけることができます。

        電話対応は経験を重ねることで慣れていくもの。焦らず、自分なりの方法を見つけて、スムーズに対応できるようになりましょう!

        Mac・Windows・iPadで自由に操作、マニュア ルいらずで最短クリック数で診療効率アップ

        特徴

        1.使いやすさを追求したUI・UX ・ゲーム事業で培って来た視認性・操作性を追求したシンプルな画面設計 ・必要な情報のみ瞬時に呼び出すことが出来るため、診療中のストレスを軽減 2.診療中の工数削減 ・AIによる自動学習機能、セット作成機能、クイック登録機能等 ・カルテ入力時間の大幅削減による患者様と向き合う時間を増加 3.予約機能・グループ医院管理機能による経営サポート ・電子カルテ内の予約システムとの連動、グループ医院管理機能を活用することにより経営サポート実現 ・さらにオンライン診療の搭載による効率的・効果的な診療体制実現

        対象規模

        無床クリニック向け 在宅向け

        オプション機能

        オンライン診療 予約システム モバイル端末 タブレット対応 WEB予約

        提供形態

        サービス クラウド SaaS 分離型

        診療科目

        内科、精神科、神経科、神経内科、呼吸器科、消化器科、、循環器科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管科、小児外科、皮膚泌尿器科、皮膚科、泌尿器科、性病科、肛門科、産婦人科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、気管食道科、放射線科、麻酔科、心療内科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科、、、、