クリニックに最適な人材を見つけるには?|採用のポイントについて元・主任看護師が語る

クリニックは大きな病院とは違い、1人のスタッフにかかる責任業務が多いです。どの職種もスキルが必要で、頭数があればいいというわけではありません。

またクリニックの多くは地域に根付いていることもあり、わずかなクレームから大きな風評被害を受ける可能性もあります。

だからこそ慎重に行う必要のある人材採用について、主任看護師としての採用経験をもとに、いくつかの重要なポイントをご紹介します。

目次
  1. 面接時にはどんなポイントがある?
    1. 転職の理由を確認する
    2. 正看護師の採用にこだわらない
    3. どんな人材を必要としているかを明確にしておく
    4. 初対面で感じた印象を大切にする
  2. 応募を増やすためのポイント
    1. クリニックの強みをアピールする
    2. 一緒に働いていて良かった人に相談してみる
    3. 求人のプロに依頼する
    4. SNSを活用する
  3. まとめ

面接時にはどんなポイントがある?

限られた面接時間の中で、相手を見極めるのは至難の業……とはいえ安くない人件費。健全で安定したクリニック運営には「求める人材」とのずれが少なければ少ない程いいものです。

それでは具体的に、面接ではどのようなポイントを見れば良いのでしょうか?いくつかのポイントをご紹介します。

転職の理由を確認する

医療系、特に看護師の求人募集は無数にあります。よりよい条件を求めて転職を繰り返す人も少なくないです。

しかし、中には転職を繰り返す理由が「人間関係を築くのが苦手」「仕事が覚えられない」といった人もいます。

人材育成として取り組むことも必要ですが、人手の少ないクリニックの中で、指導していくことは難しいでしょう。

他にも、転職理由を言語化できずにあいまいに答える人や、ごまかそうとする人もあまり長続きしない傾向にあったように思います。

「採用されて勤務することになったらどんなキャリアを身につけたいと考えているのか?」については、少し踏み込んで確認してみるのもいいですね。

正看護師の採用にこだわらない

看護師には国家資格の正看護師と、都道府県が発行する准看護師の2種があります。

業務におけるこの2種の違いとしては、

  • 准看護師は医師または正看護師の指示のもと業務を行う
  • 管理職への昇進ができない

主にこの2点で、仕事内容の違いはありません。ただ、給与には少し差があります(正看護師の方が高くなります)。

経営の観点でいうと、給与水準の低い「准看護師」の採用も視野にいれておくといいでしょう。

どんな人材を必要としているかを明確にしておく

これを明確にしていないクリニックは多いように思います。

クリニックといっても、小児科、整形外科、産婦人科など診療科目によって必要とするスキルは大きく異なるもの。

例えば消化器科であれば、内視鏡検査の補助の経験がある人は採用したいと思うのではないでしょうか。

「消化器内視鏡技師の資格をとりたい」など、具体的な目標があるのもいいです。積極的に業務を習得しようと取り組む人がいると、クリニックの質の底上げにもなりますし、スタッフの士気も高まります。

高齢者が対象であれば、病院やクリニックでの経験は浅くても、高齢者施設で働いていた経験があれば、高齢者やそのご家族への対応にも慣れていることが予測できます。

診療以外でも、そういった経験ある対応が患者様を安心させ、集患にもつながるでしょう。

初対面で感じた印象を大切にする

先ほどの項では「自院の診療科に向いている人を採ったほうがいい」と書きましたが、実際にどんなにスキルがあっても、面接時に「不快な印象があるな」「話してて違和感がある」と感じたら、採用しないほうが無難です。

診察時や受付時などで悪い印象を与え、せっかくの患者さんを逃すことになりかねません。

看護師の採用面接を担当していた筆者の経験では、面接時に少しも笑顔がなかった人は、私生活が不安定だったり、転職に対して迷いがある人が多い傾向にありました。

採用しても欠勤がちで、結局退職した事例もあります。

同じ職場で働く仲間になる人を探しているわけですし、「フィーリングが合うかどうか」も十分な選考理由にはなると思いますよ。

応募を増やすためのポイント

医療業界は慢性的な人材不足で看護師の募集案件は山ほどあります。なので人材の取り合いで「募集をかけても応募がこない」なんてこともあると思います。

その場合は、この項をぜひ参考になさってください。

クリニックの強みをアピールする

これを読んでくださっている先生のクリニックには、「自院ならではの強み」はあるでしょうか。また、福利厚生の内容はどうでしょうか?

男性も増えてきているとはいえ、まだまだ女性が多い医療の現場。ハンドクリームが支給される、コーヒーが無料で飲めるなど、高額でなくてもちょっとした気遣いが喜ばれます。

そのほか、家族の診療や予防接種などを家族枠で受けられるようにするのも喜ばれると思います。

もちろん経営のことを考えるとあれもこれもとはいかないと思いますが、大きな病院ではできない自由な発想で、クリニックならではの強みをアピールしましょう。

転職希望者は、少しでもいい条件で転職したいと考えています。ほんの些細なことでもいいなと思ってもらえるように、検討してみてください。

一緒に働いていて良かった人に相談してみる

勤務医の時に一緒に働いていて、仕事ぶりが好印象の看護師はいませんでしたか。

スキルがわかっていると仕事がしやすいですし、採用面接から人間関係を築く手間もはぶけます。

もちろん通勤圏内ではない、給与が下がってしまうなど条件がマッチしないこともあるとは思いますが、クリニックの理念に感銘を受け、先生と仕事がしたいと思ってくれるパターンもあります。

働き方が多様化しているのもいい傾向ですね。ダメもとで相談してみる価値はあると思います。

この時やってはいけないことが、ヒラの看護師を看護師長あるいは責任者など、前職より昇格させて雇うことです。事務局長などまったく違う職種を依頼することも避けましょう。

ほかの業務だとかなりバリバリこなしているため、「事務長もできるだろう」とお願いしてみたら全然仕事を覚えられず、結果的に大失敗してしまった……なんて話もありました。

そうなると、どんなにいい関係性を築いていたとしても、それもすべてなくなってしまいかねません。

なるべく、元々もっている経験を発揮できる職務についてもらうようにしましょう。

求人のプロに依頼する

転職を意識したときに、求人サイトを見てみるという人が多いと思います。

求人のプロが運営するものですから、依頼をすると費用がかかります。できるだけコストをおさえたい所ですが、何度も述べているように、医療関係の求人は膨大にあります。

いくらいい条件を並べても、転職希望者の目に触れなければ、募集がなかなかこない現実があります。待ってだめなら、こちらからアタックしてくれるのが求人サイトのメリットです。

圧倒的に多くの人の目に触れる機会があるほか、転職はまだ先と思っていた人にも、アプローチをしてくれる事もあります。

「スカウトがきたから受けてみようかな」など、思わぬところから人材を確保できたという事もあるでしょう。

また、客観的にクリニックの魅力が伝わり、面接までの作業の手間が省けるというのも魅力です。

SNSを活用する

年齢層によっては、ハードルの高いSNS活用。ですが今や人と人をつなぐ大事なコミュニケーションツールです。

また知りたいことがあったら、インスタグラム・Twitterでという傾向にあり、大事な検索ツールとなっています。

例えばインスタグラムに、医師やスタッフのオフショットを公開し、「楽しそうなメンバーだな」「一緒に働いてみたいな」と思ってもらうこともできますし、ホームページにのせてある院長の堅いあいさつとは違った形で求人を募集を公開することもできます。

まとめ

有効求人倍率が高い状態がつづいていて、どの業界も人材の確保は大変厳しい状況です。

その中でも医療職は、機器で対応できないことがまだ多くあり人手が必要です。せっかくきてくれた求人に対しては、採用のポイントを参考に優れた人材を逃さないようにしましょう。

また知り合いやSNSなどのコミュニティや人材紹介などもフル活用して、求人の幅を広げることもぜひ検討してみてください。

医療業界の人材不足を徹底サポート。即戦力人材をご紹介

特徴

<医療事務派遣に自信あり> 求人のご依頼から最短で翌日にご紹介いたします。ニーズのヒアリング~ご紹介まで複数の選任担当で対応いたしますので、他社よりもスピーディーなご紹介が可能です。 経験豊富でスキルのある即戦力人材を多数輩出しています。 <完全成功報酬> 就業開始まで費用は一切かかりません。正社員・パート・派遣などご希望の雇用条件で優秀な人材をご紹介いたします。

その他特徴

接遇・マナー研修 医療クラック研修

対応業務

採用支援 求人支援 人材派遣 人材紹介 求人広告 短期派遣 ヘッドハンティング 研修指導 リモートサービス

提供人材

正社員 契約社員 派遣社員 看護師 研修講師派遣 リモート医事サービス

タイプ

エージェント型 フリーペーパー 登録型

診療科目

全て
直近5年間の医師就任実績1500件以上!経験豊富な専任のコンサルタントが全国対応

特徴

・医師採用支援実績20年以上、前身のキャリアブレインは1999年創業 ・就任時医師満足度97.1%(2019~2021年 当社就任時満足度調査結果より) ・直近5年間の医師就任実績1500件以上!(2017~2021年 当社実績より) ・北海道、東京、大阪、福岡の4拠点で全国をカバー、経験豊富な専任コンサルタントが顔の見える対応

対応業務

採用支援 求人支援 人材派遣 人材紹介 求人広告 短期派遣 ヘッドハンティング 研修指導 リモートサービス

その他特徴

接遇・マナー研修 医療クラック研修

提供人材

正社員 契約社員 派遣社員 看護師 研修講師派遣 リモート医事サービス

タイプ

エージェント型 フリーペーパー 登録型

診療科目

全て
創業から17年、現在70社ほどのクライアントのパートナーとして、人事労務のサポート!

特徴

1.クライアントファースト 東京人事労務ファクトリーは、クライアントのご要望を実現すべく、常に最善の選択を考え続けます。 2.豊富な実戦経験に基づくトラブル対応 当事務所では、特定社労士の資格を持ち、豊富な実戦経験のなかで磨き抜いた高度な法律知識と、決して諦めずに問題解決を目指す執念を持ち、クライアントと二人三脚でトラブルに立ち向かいます。 もちろん、労働契約および諸規程の整備などを通じ、日ごろからのトラブルの予防、リスクの軽減を図ります。 3.フットワークの良い対応 当事務所では、どんなに些細なことでもご質問があれば速やかに対応し、トラブル発生の際やお打ち合わせが必要な時にはすぐに駆けつけます。 電話やメール、チャットやFAXなどクライアントのご都合の良い連絡手段で気軽にご連絡をいただいています。 4.デジタルツールの導入による働き方改革の推進 ここ数年、HRテクノロジーといわれる人事関連システムが技術的・機能的に著しく進歩しており、これまで手間や時間がかかっていたタスクも効率よく処理できるようになりました。 当事務所へ現状の課題をお聞かせいただければ、機能やコストを考慮して適切なシステムを選定し、提案させていただきます。 導入後のサポートも当事務所で責任をもって対応させていただきますので、ご安心ください。 5.グローバル企業の日本進出、グローバル人材の採用支援 当事務所では外国に本社を有し、日本に進出するグローバル企業の労務管理に実績・ノウハウを積んでいます。 外国の文化的背景を理解するスタッフが対応にあたっており、本国への報告の際などに英語によるドキュメントの作成を行うこともあります。 また、日本の企業がグローバル人材を雇用する際の就労ビザの取得支援や社会保険の手続きなども行っています。

対応業務

給与計算 住民税関連手続き 人事労務相談 社会保険 手続き代行 就業規則策定 給与規定策定・見直し 助成金 人事制度の策定 退職金 メンタルヘルス 年金相談 創業サポート M&A

診療科目

全て
診療や経営に専念できる環境づくり、労務管理のプロとして経営を徹底サポート

特徴

わたしたちはドクターの皆様の声に耳を傾け、人に関する法律のスペシャリストとして 「職員の労働トラブルに関するアドバイス」、「院内ルール作成」等を得意とする社会保険労務士事務所です。 人事労務に関する相談サポートにより、診療や経営に専念して頂く事が可能です。 診療所特有の人事労務相談は専門家でなければ適切なアドバイスはできません。弊社はこれまでの実績により的確なアドバイスを行い、労務管理をサポートします。

対応業務

住民税関連手続き 人事労務相談 社会保険 手続き代行 就業規則策定 給与規定策定・見直し 助成金 人事制度の策定 退職金 メンタルヘルス 個別労働関係紛争の解決 年金相談 創業サポート M&A

診療科目

全て

山野 成子

執筆 医療ライター | 山野 成子

2児の母。看護師として20年以上、総合病院、透析クリニック、保育園、通所介護施設などを経験する。
主任看護師として人事採用・新人教育を担当した経験を活かし、現在は医療者向けの記事を執筆するライターとして活動中。  


他の関連記事はこちら