服薬アドヒアランスとは? 服薬アドヒアランスを向上させるコツは?

近年、服薬アドヒアランスという言葉をよく聞くようになりました。理由は、服薬アドヒアランスを向上させることで、患者をよりしっかりとサポートできるから。では、具体的にどうすれば服薬アドヒアランスを向上させることができるのでしょうか? 詳しくみていきましょう。

目次
  1. 服薬アドヒアランスとは?
  2. アドヒアランスとコンプライアンスの違いは?
  3. アドヒアランス不良となる原因は?
    1. 患者が薬に対して不安な気持ちを持っている
    2. 薬が飲みづらい
    3. 服用を忘れてしまう・用法用量を間違えてしまう
    4. 患者が金銭的負担を感じている
    5. 患者が薬の必要性を感じていない
  4. アドヒアランス不良が原因で起こり得ることは?
    1. 医師が治療効果を正しく判断できない
    2. 副作用が起きやすい
    3. 医療コストがかさむ
  5. アドヒアランス向上のために薬剤師にできること
    1. 患者と積極的にコミュニケーションをとる
    2. 疑義照会などを活用して服薬の簡略化を目指す
    3. 患者へのヒアリングを通して服薬の問題点を見つけ出す
    4. 患者に服薬の必要性を理解してもらう
  6. 医師が服薬アドヒアランスの大切さを理解することもとても大切

服薬アドヒアランスとは?

服薬アドヒアランスの「アドヒアランス(adherence)」は、(規則などの)「遵守」「固守」を意味します。では、「服薬アドヒアランス」はというと、「患者自身が治療方針を理解および納得して、積極的に治療に参加すること」を意味します。

また、患者が治療方針に納得して、きちんと薬を服用できている状態を「アドヒアランス良好」といい、反対に、なんらかの理由によって決められた通りに服用できていない状態を「アドヒアランス不良」といいます。

アドヒアランス良好であるかアドヒアランス不良であるかを把握することは、薬剤師の大切な業務のひとつ。服薬指導の際には、これまでに渡した薬を患者がきちんと服用できているかを確認して、アドヒアランス不良であることがわかった場合、アドヒアランス良好となるようサポートすることが求められます。

アドヒアランスとコンプライアンスの違いは?

アドヒアランスと似た意味の言葉に「コンプライアンス」があります。過去には、服薬状況のチェックの際にも「コンプライアンス」が使われていましたが、最近は「アドヒアランス」が主流です。

「アドヒアランス」と「コンプライアンス」はどちらも患者の薬の服用状況などを意味しますが、前者は前述の通り、「患者が積極的に治療に参加している状態」を指すのに対して、後者は「患者が医師の指示に従って正しく服薬している状態」を指します。つまり、“アドヒアランス=患者の治療に対する姿勢が積極的”“コンプライアンス=患者の治療に対する姿勢が受動的”という違いがあります。

加えて、「服薬状況がよくない場合の原因のとらえ方」にも大きな違いがあります。コンプライアンスは、“患者は医師の指示に従うもの”という前提なので、“服薬状況がよくない原因は患者にある”ということになります。一方のアドヒアランスは、医療を提供する側・患者の両方に問題があるととらえます。

つまり、アドヒアランス良好のためには、医療を提供する側と患者の両方が治療に積極的であることが必要ということになりますが、さらに突き詰めていくと、その実現のためには医療を提供する側と患者のコミュニケーションが良好であることも不可欠ということになります。

アドヒアランス不良となる原因は?

アドヒアランス不良となる主な原因は5つ考えられます。内訳は、「患者が薬に対して不安な気持ちを持っている」「薬が飲みづらい」「服用を忘れてしまう・用法用量を間違えてしまう」「患者が金銭的負担を感じている」「患者が薬の必要性を感じていない」です。詳細についてみていきましょう。

患者が薬に対して不安な気持ちを持っている

患者が薬に対してなんらかの理由から不安な気持ちを抱いている場合、薬を飲むことを途中で辞めてしまう可能性があります。たとえば、薬剤名で検索して、副作用について詳しく書かれている記事を発見した場合なども、「飲み続けて大丈夫だろうか?」と不安になって服用を避けたくなってしまうことが考えられます。

それを避けるためにも、服薬指導の際に、服薬することで効果が出始める目安などを説明すると、患者に「毎日きちんと飲もう」と思ってもらいやすくなります。

ただし、副作用が出た際にはすぐに薬の使用を辞めて医師や薬局に報告するように伝えることももちろん大切。同時に、患者の生活習慣や他の薬の飲み合わせなど、副作用が出やすくなる要素がないかをきちんと確認することも大切です。

薬が飲みづらい

薬の形状や大きさが問題で、「飲むのが大変だから」と服用を辞めてしまうケースもあります。患者へのヒアリングを通して、このケースに該当することがわかったら、薬剤師は医師に疑義照会するなどして形状の変更を提案するといいでしょう。

また、薬の形状によっては、服薬専用のゼリーなどをすすめることを考えてもいいかもしれません。

服用を忘れてしまう・用法用量を間違えてしまう

「1日の服用回数が多い」「薬の種類が多い」などの理由によって、服用を忘れたり、用法用量を間違えたりすることがあります。この場合も同様に、薬剤師から医師への疑義照会などによって、アドヒアランス良好を目指すことができます。

患者が金銭的負担を感じている

薬剤の価格などが理由で、患者が「飲み続けることが難しい」と考え、症状が落ち着いたら服用を辞めたり、本来なら毎日服用するべきところ2日に1回の服用に自己判断で切り替えたりすることがあります。患者へのヒアリングを通してそのことがわかった場合、ジェネリックをすすめるといいかもしれません。

患者が薬の必要性を感じていない

症状が落ち着いてくると、残薬があっても、指定された期間飲み続けることなく、患者が途中で服薬を辞めてしまうケースがあります。また、痛みや違和感などの自覚症状が少ない場合、「飲まなくても問題ないだろう」との自己判断で服用せず、結果として症状が悪化してしまうというパターンもあるでしょう。

それを防ぐためにも、決められた期間きちんと飲むことでしっかり完治させられることを伝えることが大切です。ただし、「症状が落ち着いたら飲むのを辞めてOK」という場合はもちろん、そのことをしっかり伝えましょう。

アドヒアランス不良が原因で起こり得ることは?

アドヒアランス不良を改善しないままだと起こり得るマイナスなことは主に3つあります。

内訳は、「医師が治療効果を正しく判断できない」「副作用が起きやすい」「医療コストがかさむ」。それぞれについて詳しくみていきましょう。

医師が治療効果を正しく判断できない

薬は用法用量を守って服薬しなければ、治療効果が出にくくなります。しかし、治療効果が出ていない原因が、患者が用法用量を守っていないことだと医師が把握できていなければ、「この用量では不十分なのだな」と考え、必要以上の薬を処方してしまうことにつながりかねません。

副作用が起きやすい

医師の処方通りに服用していなければ、副作用が起きる可能性が上がってしまいます。決められた用法用量より多く服用した場合などは、特にその可能性が高くなるでしょう。同じ成分が入った薬を他院でも処方されている場合なども同様なので、薬剤師は「お薬手帳」などをもとに一元管理することが不可欠です。

医療コストがかさむ

患者が薬を正しく服用できていないと、治療効果が出にくいことから、必要以上に治療が長引いたり、別の治療法を試してみる必要性が生じたりするため、医療コストがかさんでしまう可能性が考えられます。

アドヒアランス向上のために薬剤師にできること

アドヒアランス向上のために薬剤師ができることは4つあります。

内訳は、「患者と積極的にコミュニケーションをとる」「疑義照会などを活用して服薬の簡略化を目指す」「患者へのヒアリングを通して、服薬の問題点を見つけ出す」「患者に服用の必要性を理解してもらう」です。それぞれについて詳しくみていきましょう。

患者と積極的にコミュニケーションをとる

多くの患者は、「病気についてもっとも理解しているのは医師なのだから、医師の言うことを聞いていれば間違いない」という考えを持っています。同時に、「薬剤師は患者に薬を渡すだけの存在」という認識を持っていることが多く、そうした人は、薬に関してわからないことを薬剤師に尋ねようという考えは持っていません。

そのため、服薬指導時にきちんと話を聞いてもらうためにも、まずは患者と積極的にコミュニケーションをとり、患者と良好な関係を築くことを目指すことが大切です。

「わからないことがあればなんでも聞いてくださいね」と声をかけ、薬剤師は患者にとって頼れる存在であることを知ってもらうことで、ヒアリングを通してより多くの情報を得ることができるようになります。

疑義照会などを活用して服薬の簡略化を目指す

患者へのヒアリングを通して、患者が薬を飲むことに問題を抱えていることがわかったら、疑義照会や服薬情報等提供を積極的におこない、服薬の簡略化を目指すよう心がけましょう。

薬の服用回数を減らせる可能性があること、薬の形状を変えられる可能性があることを知らない患者も多いので、薬剤師から医師に提案してもらうことで「よかった」と感じる患者もたくさんいるはずです。

患者へのヒアリングを通して服薬の問題点を見つけ出す

患者へのヒアリングを通して服薬の問題点を見つけ出すことも、薬剤師の大切な役割です。「お薬は問題なく飲めていますか?」の声かけによって、初めて「この薬ちょっと飲みにくいんだよね」などと患者が教えてくれる場合は多いでしょう。無言で薬を渡されただけなら、患者が自分から「実はこの薬苦手で」などと告白してくる可能性は極めて低いです。そのため、患者から見て“相談しやすい薬剤師”であることを意識して立ち回ることはとても大切です。

患者に服薬の必要性を理解してもらう

たとえば、「しっかり飲んできちんと治しましょうね」と一声かけるだけでも、患者に服薬の必要性を理解してもらうことにつながります。

ただし、毎回のように服薬の必要性を力説しては「鬱陶しい」「早く帰りたい」と思われる可能性が高いので気をつけましょう。

医師が服薬アドヒアランスの大切さを理解することもとても大切

服薬アドヒアランス向上を目指すことは薬剤師にとって大切であると同時に、医師にとってもとても大切です。医師が服薬アドヒアランスの大切さをきちんと理解していなければ、たとえば疑義照会や服薬情報等提供があった際に、薬剤師の言葉にきちんと耳を傾けて、患者の健康を一緒に考えていくことができません。そもそも、医師も薬剤師も、お互いを「チームの一員」と認識して、協力しあって地域住民の健康を守っていくことが不可欠。場合によっては、医療機関と薬局とで一緒に服薬アドヒアランスについて考える機会を設けてみてもいいかもしれませんね。

Mac・Windows・iPadで自由に操作、マニュア ルいらずで最短クリック数で診療効率アップ

特徴

1.使いやすさを追求したUI・UX ・ゲーム事業で培って来た視認性・操作性を追求したシンプルな画面設計 ・必要な情報のみ瞬時に呼び出すことが出来るため、診療中のストレスを軽減 2.診療中の工数削減 ・AIによる自動学習機能、セット作成機能、クイック登録機能等 ・カルテ入力時間の大幅削減による患者様と向き合う時間を増加 3.予約機能・グループ医院管理機能による経営サポート ・電子カルテ内の予約システムとの連動、グループ医院管理機能を活用することにより経営サポート実現 ・さらにオンライン診療の搭載による効率的・効果的な診療体制実現

対象規模

無床クリニック向け 在宅向け

オプション機能

オンライン診療 予約システム モバイル端末 タブレット対応 WEB予約

提供形態

サービス クラウド SaaS 分離型

診療科目

内科、精神科、神経科、神経内科、呼吸器科、消化器科、、循環器科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管科、小児外科、皮膚泌尿器科、皮膚科、泌尿器科、性病科、肛門科、産婦人科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、気管食道科、放射線科、麻酔科、心療内科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科、、、、