
夜勤明けの看護師は、疲れた体を癒すためについつい特定の食べ物を欲してしまうことが多いようです。
今回は、現役看護師たちにアンケートを実施し、「夜勤明けについつい食べてしまうもの」をランキング形式で紹介します。
第1位:ジャンクフード
夜勤後の疲労感と解放感から、ファストフードなどのジャンクフードを食べたくなるという声が多数寄せられました。
- 「ジャンクフードやしっかりとしたご飯。休憩の時間によっては朝4〜5時ごろに朝食休憩を取り、それから何も飲まず食わずなので、終わった時は空腹感が最大になります。判断能力も落ちているので朝イチのジャンクフードが体に良くないことはわかっていても、足が勝手に向かっています。」(miki・30代前半)
- 「夜勤明けに食べてしまうものは、太りやすい脂質の多いもの。朝マックのハッシュドポテトが無性に食べたくなる。寝不足+長時間勤務からの解放でハイになっているため、食べた時は幸せでも寝起きが悪かったりむくんだりするので毎回後悔する。」(しょこぼん・30代前半)
- 「ジャンクなものが食べたくなるため、ファストフードや焼肉、ラーメンをよく食べていました。また、イタリアンやフレンチなど、ディナーでは高級な店をランチで利用していました。とても満足し、心は満たされていました。」(なつ・30代前半)
第2位:ラーメン
夜勤明けの体には、塩分が染みるラーメンを欲する人が多いようです。
- 「準夜勤明けは、なぜかラーメン・牛丼・カップ麺などガッツリ系を欲し毎回食べていた。深夜明けは、あまりガッツリ系は欲しくなく病院で出た給食を食べていた。あと甘いものはどちらもマストでコンビニへ寄って買っていた。」(ミラクルよしだ・50代後半)
- 「ラーメン。夜勤明けで朝ラーを食べるのにタイミングが良い。疲れが吹き飛ぶが、脂っこすぎて胃がもたれることあり。」(ramuchii・30代前半)
- 「カップラーメン。仕事終わりの疲れた体に塩気が沁みます。朝なので罪悪感が少ないです。」(あい・20代後半)
第3位:菓子類
甘いものやスナック菓子を夜勤明けに食べるという人も多くいました。
- 「コンビニのお弁当、ポテトチップス。疲れた身体に楽して、ハイカロリーの上記2つが疲れやストレスを軽減してくれるような気がしてました。」(mini・20代後半)
- 「夜勤中はお菓子をよく持って行って食べてました。とくにじゃがりこなどの塩っけ!ラーメンとか伸びるやつは絶対持っていきませんでした。」(mk・30代後半)
- 「夜勤明けにおすすめしたいのは、コカ・コーラゼロとあたりめです。夜勤明けは、アドレナリンが出ているのかテンションが上がってしばらく眠れません。また、夜勤のストレスから食欲が爆発してしまいます。何か食べておかないと食欲が収まらず眠れないので、少しでもカロリーを取らずに食欲が満たされるものを考えました。結果、コカ・コーラゼロを飲み、咀嚼時間の必要なあたりめで満腹中枢を刺激する方法で食欲が落ち着いたのでおすすめです。」(ふゆ・40代前半)
第4位:その他
ジャンクフードやラーメン以外にも、こだわりの食べ物を選ぶ人もいました。
- 「カフェのモーニング。なかなか昼勤務の時は行けないし、夜勤後帰ってすぐ寝るよりも、少しカフェでゆっくりして勤務が終わった事を実感できる。」(アンゼル・40代前半)
- 「夜勤明けは、コンビニでグラタンやパスタなど高カロリーで塩辛いものを食べたくなります。またマックなどのファストフードもよく食べていました。食べたあとは満足感がありますが次に体に悪いものを食べてしまったという罪悪感もありました。」(ヒマワリ・30代前半)
- 「地元柄うどんを食べます。1日頑張ったなと褒めてあげられる気分になります。」(K・20代後半)
夜勤明けの食事はバランスを取って
夜勤明けに食べたくなるものには共通の傾向があります。それは「高カロリー」「塩分が多い」「手軽に食べられる」という点です。疲れた体に手間をかけずにエネルギーを補給し、ストレスを発散するため、ジャンクフードやラーメン、菓子類を選ぶ人が多いようです。
しかし、その一方で「胃もたれする」「むくむ」「後悔する」といったデメリットも見逃せません。満足感は得られるものの、健康面を考えると毎回ジャンクフードに頼るのはリスクがあるかもしれません。
適度にバランスを取りつつ、たまには自分へのご褒美として好きなものを食べる。
夜勤後の食事は、心と体のバランスを取りつつ、無理なく楽しめるものを選んでくださいね。
Mac・Windows・iPadで自由に操作、マニュア ルいらずで最短クリック数で診療効率アップ
特徴
1.使いやすさを追求したUI・UX
・ゲーム事業で培って来た視認性・操作性を追求したシンプルな画面設計
・必要な情報のみ瞬時に呼び出すことが出来るため、診療中のストレスを軽減
2.診療中の工数削減
・AIによる自動学習機能、セット作成機能、クイック登録機能等
・カルテ入力時間の大幅削減による患者様と向き合う時間を増加
3.予約機能・グループ医院管理機能による経営サポート
・電子カルテ内の予約システムとの連動、グループ医院管理機能を活用することにより経営サポート実現
・さらにオンライン診療の搭載による効率的・効果的な診療体制実現
対象規模
無床クリニック向け
在宅向け
オプション機能
オンライン診療
予約システム
モバイル端末
タブレット対応
WEB予約
提供形態
サービス
クラウド
SaaS
分離型
診療科目
内科、精神科、神経科、神経内科、呼吸器科、消化器科、、循環器科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管科、小児外科、皮膚泌尿器科、皮膚科、泌尿器科、性病科、肛門科、産婦人科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、気管食道科、放射線科、麻酔科、心療内科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科、、、、
この記事は、2025年3月時点の情報を元に作成しています。