「そんなことで救急車を呼ぶの?」看護師たちが見聞きした驚きのエピソード

救急医療の現場で働く看護師たちは、日々本当に緊急を要する患者の対応に追われています。しかし一方で、「これは本当に救急車を呼ぶべきなの?」と疑問を感じるケースも少なくありません。

今回、看護師たちに「そんなことで救急車を呼ぶの?」と思ったエピソードをアンケート調査したところ、さまざまな事例が寄せられました。そこから見えてくる社会的背景や、看護師の労働環境について考えてみたいと思います。

看護師専門転職サービス「CLIUS看護」

看護師専門転職サービス「CLIUS看護」は、電子カルテ「CLIUS」を手掛ける株式会社Donutsだからこそのネットワークを通じて、希望に応じた非公開求人をご紹介しています。「シフトに融通が欲しい」「給与はこれぐらいほしい」など、まずはお気軽にご希望をお聞かせください。詳しい内容を知りたい方は下記LINEで友達追加お願いします。

友だち追加

目次
  1. 実際にあった「救急車を呼んだ驚きの理由」とは?
    1. 交通手段としての利用
    2. 病院に行くのが面倒くさくて…
  2. なぜこうした不適切利用が起こるのか?
    1. 高齢者の移動手段の問題
    2. 医療リテラシーの不足
    3. メンタルヘルスの問題
    4. 看護師の負担と現場の課題
    5. 現場のストレス増大
    6. 適正利用の啓発不足
  3. まとめ

実際にあった「救急車を呼んだ驚きの理由」とは?

交通手段としての利用

「症状は軽いけど、交通手段がないため、入院準備をして救急車を利用している人はいます(田舎なので、特にお年寄りに多い)」(くまごろう/40代・後半)

「当日に手術目的で入院予定だった生活保護の患者様。少し気分が悪いという主訴で救急要請。そのまま当院に入院。スタッフ間ではタクシー代を浮かせるために呼んだのでは?と話題になりました。」(さおりん/30代・後半)

「夜中にラーメンを食べたら喉が渇いた。水を飲みたかったが、冷蔵庫に水がなく、コンビニに行くのも面倒で救急車を呼んだ人がいた。」(ruka/40代・後半)

    病院に行くのが面倒くさくて…

    「アボカドの種を取ろうとして、左母指と第2指の間をざっくりと包丁が刺さってしまった主婦が救急要請。救急隊が到着時、タオルで止血もできており、出血量も多くなかったが、『車で行くのが面倒くさい』とのことで救急車を呼んだ。」(yume/20代・後半)

    「ただの風邪。救急車が迎えに行くと家の前で立って待っていた。熱もなく、ぐったりもしておらず、普通に歩いて救急車に乗り込んでいた。」(tsuki/30代・前半)

    「爪が取れましたで救急車を呼んだ30代男性。でも実際は、棚に足をぶつけて爪が少し剥けたくらい。歩いて収容、特に処置は爪を少し切ったくらい。」(ニョス/30代・後半)

    なぜこうした不適切利用が起こるのか?

    高齢者の移動手段の問題

    地方では公共交通機関が少なく、病院までの移動が困難なため、救急車が“無料のタクシー”として使われるケースが目立ちます。特に高齢者に多い傾向が見られました。

    医療リテラシーの不足

      「救急車=優先的に診てもらえる」という誤解があるため、些細な症状でも呼ぶ人が後を絶ちません。特に若年層では、「病院に行く手間を省きたい」という安易な動機で利用されることも。

      メンタルヘルスの問題

      リストカットを繰り返す患者など、心のケアを必要とする人が救急車を利用するケースもあります。こうした場合、単なる“迷惑利用”とは言い切れず、適切な支援体制が求められます。

      看護師の負担と現場の課題

      本当に必要な患者の対応が遅れる救急車の台数や医療スタッフの人数には限りがあります。不適切な利用が増えると、本当に救急を必要とする患者の対応が遅れてしまうリスクが高まります。

      現場のストレス増大

      看護師は「またか…」と思いながらも対応せざるを得ません。特に夜勤の多い現場では、こうした不要な救急対応が大きな負担となり、慢性的な疲労を引き起こします。

      適正利用の啓発不足

      「救急車の本来の役割」を知らない人が多いため、不適切利用を減らすための啓発活動が必要です。看護師や救急隊員の声を社会に届けることが求められています。

        まとめ

        今回のアンケート結果から、救急車の不適切利用がさまざまな理由で行われていることが分かりました。背景には、高齢者の移動問題、医療リテラシーの不足、メンタルヘルスの問題などがあり、それらが看護師の負担増加にもつながっています。

        「救急車は本当に緊急のときに使うもの」――この意識を広めるためにも、現場の声をもっと社会に届けていく必要があります。

        Mac・Windows・iPadで自由に操作、マニュア ルいらずで最短クリック数で診療効率アップ

        特徴

        1.使いやすさを追求したUI・UX ・ゲーム事業で培って来た視認性・操作性を追求したシンプルな画面設計 ・必要な情報のみ瞬時に呼び出すことが出来るため、診療中のストレスを軽減 2.診療中の工数削減 ・AIによる自動学習機能、セット作成機能、クイック登録機能等 ・カルテ入力時間の大幅削減による患者様と向き合う時間を増加 3.予約機能・グループ医院管理機能による経営サポート ・電子カルテ内の予約システムとの連動、グループ医院管理機能を活用することにより経営サポート実現 ・さらにオンライン診療の搭載による効率的・効果的な診療体制実現

        対象規模

        無床クリニック向け 在宅向け

        オプション機能

        オンライン診療 予約システム モバイル端末 タブレット対応 WEB予約

        提供形態

        サービス クラウド SaaS 分離型

        診療科目

        内科、精神科、神経科、神経内科、呼吸器科、消化器科、、循環器科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管科、小児外科、皮膚泌尿器科、皮膚科、泌尿器科、性病科、肛門科、産婦人科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、気管食道科、放射線科、麻酔科、心療内科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科、、、、