看護師のメンタル、強い?弱い?現役看護師に聞いたメンタルの整え方

看護師という仕事は、日々の業務の中で強いストレスがかかる職業です。患者さんや家族への対応、医師や先輩との関係、命を預かる責任など、多くの要因がメンタルに影響を与えます。

今回、現役看護師へのアンケートを実施し、「メンタルが強いと思うか」「メンタルが強い人とはどんな人か」「メンタルを強くするために必要なこと」を伺いました。結果を分析しながら、看護師のメンタルの実態に迫ります。

目次
  1. 看護師のメンタル「強い」と「弱い」の割合は?
    1. 「メンタルが強い」と答えた人の理由
    2. 「メンタルが弱い」と答えた人の理由
  2. 「メンタルが強い看護師」の特徴とは?
    1. 物事を引きずらず、切り替えが早い
    2. 周囲に振り回されない
    3. 仕事とプライベートの切り替えができる
    4. 周囲に頼ることができる
  3. メンタルを強くするために必要なこと
    1. 忘れる力を身につける
    2. 「仕事だから」と割り切る
    3. ストレス発散の場を作る
    4. 自分の軸を持つ
    5. 成功体験を積み重ねる
  4. まとめ

看護師のメンタル「強い」と「弱い」の割合は?

アンケートの結果、「メンタルが強い」と回答した人は約40%、「弱い」と回答した人は約60%でした。メンタルが強いと感じる人は一定数いるものの、多くの看護師が自身のメンタルに弱さを感じていることが分かります。

看護師専門転職サービス「CLIUS看護」

看護師専門転職サービス「CLIUS看護」は、電子カルテ「CLIUS」を手掛ける株式会社Donutsだからこそのネットワークを通じて、希望に応じた非公開求人をご紹介しています。「シフトに融通が欲しい」「給与はこれぐらいほしい」など、まずはお気軽にご希望をお聞かせください。詳しい内容を知りたい方は下記LINEで友達追加お願いします。

友だち追加

「メンタルが強い」と答えた人の理由

「仕事中は強いと思う。誰にでも意見できるし、怒られても気にしない」(tsuki/30代・前半)

「ストレスと向き合うことが上手で、切り替えが早い」(餅子/20代・前半)

「いい意味で鈍感で芯がある」(ニョス/30代・後半)

「メンタルが弱い」と答えた人の理由

「理不尽なことを言われると、どうしても引きずってしまう」(ごんち/30代・後半)

「何度も注意されると、気持ちが沈んでしまう」(こず/40代・前半)

「患者さんや家族の言葉を深く受け止めすぎてしまう」(momiji09/40代・前半)

このように、「メンタルが強い」と感じる人は、ある程度の鈍感さや切り替えの早さを持っており、「弱い」と感じる人は、他者の言葉を深く受け止めてしまう傾向があることが分かります。

「メンタルが強い看護師」の特徴とは?

では、看護師が考える「メンタルが強い看護師」とはどのような人物でしょうか?アンケートから、主に以下の4つの特徴が挙げられました。

    物事を引きずらず、切り替えが早い

    「失敗しても立ち直りが早い人。反省はするが、『落ち込みすぎない』『引きずらない』『次に活かす』ことができる人」(ラッテ@/40代・後半)

    周囲に振り回されない

    「他人の言葉や態度に左右されない。理不尽なクレームを受けても、いちいち気にせず、自分の信念を持っている人」(ラッテ@/40代・後半)

    仕事とプライベートの切り替えができる

    「仕事は仕事、プライベートはプライベートとしっかり分けることができる人」(momiji09/40代・前半)

    周囲に頼ることができる

    「メンタルが強い人は『何でも一人で抱え込む人』ではなく、『必要なときに頼れる人』」(ラッテ@/40代・後半)

    メンタルの強さとは、決して「一人でなんでも乗り越えること」ではなく、適切な距離感や考え方を持つことが重要であることが分かります。

    メンタルを強くするために必要なこと

    では、どうすれば看護師としてのメンタルを強くできるのでしょうか?

      忘れる力を身につける

      「嫌なことを『忘れていいこと』として処理できる能力が必要」(くまごろう/40代・後半)

      「仕事だから」と割り切る

      「嫌なことがあっても『仕事だから』と割り切ることで、大抵のことは流せる」(綾瀬/40代・前半)

      ストレス発散の場を作る

      「趣味や好きなことを持ち、ストレスを発散できる場所を確保することが大切」(momiji09/40代・前半)

      自分の軸を持つ

      「他人の意見に流されず、自分の考えを持つことがメンタルを強くするポイント」(あび/20代・後半)

      成功体験を積み重ねる

      「小さなことでも『自分はできた』という経験を増やすことで、自信につながる」(ラッテ@/40代・後半)

      まとめ

      看護師のメンタルの強さは個人差があるものの、「切り替えの早さ」「周囲に流されないこと」「仕事とプライベートのバランス」が重要だと考えられています。

      また、メンタルを強くするためには、「忘れる力を持つ」「ストレス発散の場を持つ」「自分の軸を確立する」ことが大切です。

      しかし、看護師のメンタルが削られる原因は個人の問題だけでなく、職場環境にも大きく依存しています。

      ばあいによっては、メンタルの強さを求めるよりも、働きやすい環境を整えることが根本的な解決策になることもあるでしょう。

      Mac・Windows・iPadで自由に操作、マニュア ルいらずで最短クリック数で診療効率アップ

      特徴

      1.使いやすさを追求したUI・UX ・ゲーム事業で培って来た視認性・操作性を追求したシンプルな画面設計 ・必要な情報のみ瞬時に呼び出すことが出来るため、診療中のストレスを軽減 2.診療中の工数削減 ・AIによる自動学習機能、セット作成機能、クイック登録機能等 ・カルテ入力時間の大幅削減による患者様と向き合う時間を増加 3.予約機能・グループ医院管理機能による経営サポート ・電子カルテ内の予約システムとの連動、グループ医院管理機能を活用することにより経営サポート実現 ・さらにオンライン診療の搭載による効率的・効果的な診療体制実現

      対象規模

      無床クリニック向け 在宅向け

      オプション機能

      オンライン診療 予約システム モバイル端末 タブレット対応 WEB予約

      提供形態

      サービス クラウド SaaS 分離型

      診療科目

      内科、精神科、神経科、神経内科、呼吸器科、消化器科、、循環器科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管科、小児外科、皮膚泌尿器科、皮膚科、泌尿器科、性病科、肛門科、産婦人科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、気管食道科、放射線科、麻酔科、心療内科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科、、、、