WEB問診導入のメリット・デメリットとは

「診察の前に患者さんに問診票の記入をしてもらう」というクリニックは多いでしょう。看護師がルーティンとして問診票を作成するのも一般的です。しかし、この作業をWeb上で行えれば、患者さん・クリニック双方の作業が軽減されます。今回は、この「Web問診」についてご紹介します。

目次
  1. Web問診システムとは
  2. クリニック側のメリット
    1. 受付スタッフの作業時間の軽減
    2. 紙の問診票より、症状によって多くのことが聞ける
    3. 診療効率が上がり、多くの患者さんを診ることができる
  3. クリニック側のデメリット
    1. 導入するとかえって手間が増える可能性がある
    2. ホームページの改修などが必要
    3. 運用コストが発生する
  4. 患者さんのメリット
    1. 院内の待ち時間軽減
    2. 紙よりも簡単に答えやすい
  5. 患者さんのデメリット
  6. まとめ

Web問診システムとは

診察に役立つような「問診」を医師・スタッフに代わって行うのが「Web問診」システムです。問診票はインターネット上のサイト(あるいはアプリ)にあります。患者さんはそこにアクセスし、アンケートに答える要領で問診票に記入します。つまり、インターネット接続できるスマホがあれば、患者さんはいつでも自分の空き時間に問診票に記入できるのです。クリニックの待合で行うことも可能ですが、患者さんが診療予約をする際にWeb問診を行えば、待合にいる時間も短縮できて一石二鳥です。

Web問診を導入することのメリット・デメリットを挙げてみます。まずはクリニックにとってのメリット・デメリットです。

クリニック側のメリット

受付スタッフの作業時間の軽減

患者さんが1人で質問に答え、自分で問診票に入力してくれますので、受付スタッフの労力を軽減できます。また、患者さんの書いた字が読めないなどがあるとカルテへの転記作業に時間がかかりますが、Web問診ではそのような問題は起こりません。

紙の問診票より、症状によって多くのことが聞ける

紙の問診票の場合、どうしてもスペースや枚数の制限があります。そのため患者さんにできる質問も限られます。しかし、Web問診なら症状別で深掘りした質問を設定し、聞くことが可能です。

診療効率が上がり、多くの患者さんを診ることができる

深掘りした質問が行え、かつ転記する手間が要りませんので、診療効率が上がりより多くの患者さんを診られます。

クリニック側のデメリット

導入するとかえって手間が増える可能性がある

患者さんがITデバイスに不慣れな場合、操作の仕方を受付スタッフに質問するなどし、かえってクリニック側の手間が増える可能性があります。そのため、導入に際しては、ユーザーインターフェースが分かりやすく、誰でも操作できるようにデザインされたWeb問診システムを選択しなければなりません。

ホームページの改修などが必要

クリニックのホームページ内などにWeb問診を受け付ける旨を告知する、Web問診ページへのリンクを貼るといった改修が必要になります。また、Web問診と電子カルテ・診療予約システムを連携させるといった作業が必要になるケースもあります。

運用コストが発生する

Web問診システムを導入するための費用がかかります。また、慣れるまでは紙の問診票とWeb問診の併用になる可能性があります。

次に患者さんにとってのメリット・デメリットです。

患者さんのメリット

院内の待ち時間軽減

クリニックに足を運ぶ前にWeb問診を行っておけば、その分の時間を軽減できます。クリニックの待合でWeb問診を行う場合でも、クリニック側のカルテへの転記作業がないためその分は患者さんの待ち時間が減ります。Web問診を導入すれば、総じて患者さんの待ち時間を軽減することが可能なのです。

紙よりも簡単に答えやすい

普段使用しているスマホ(タブレット・PC)で回答できるので患者さんは入力・回答を簡単に行えます。また、症状に即した質問が表示されるので、患者さんにとってはより問診に答えやすいのです。

患者さんのデメリット

ITデバイスの操作に不慣れな人にはかえってハードルが高く、問診票の作成に時間がかかってしまうかもしれません。

まとめ

Web問診システムを導入すると、患者さんが最も気にする「待ち時間」を軽減する効果が期待できます。クリニック側にも、受付スタッフの問診票作成に費やす時間が減る、カルテへの転記作業がなくなるといったメリットがあります。つまり、医療現場の効率を上げてくれるわけです。ただし、導入費用、運用費がかかりますので、コスト等を一考の上、導入するかどうかを判断してください。

1日わずか500円で問診業務が圧倒的に楽に!日本サービス大賞 厚生労働大臣賞、審査員特別賞ダブル受賞

特徴

従来の紙問診では、医師は患者様からほぼイチから聴取してイチからカルテ記載する手間がありました。AI問診Ubieを活用すると一人あたり初診問診時間が1/3になり、年間約1,000時間の業務時間削減ができます。貴院サイトに来院前問診への導線を設置いただくことで、院内と同様、患者さんは自宅でもAI問診を利用できます。感染拡大防止への関心が高まる中、これにより「受診時の院内滞在時間減少」や「患者満足度向上」が期待できます。近隣にお住まいの患者さんが関連サービス「AI受診相談ユビー」をご利用されると、貴院に適した方々への受診提案ができます(ベータ版)。

提供形態

WEBブラウザ

システム提携

電子カルテ 診療予約システム

対応端末

スマートフォン パソコン タブレット

機能

問診内容カスタマイズ

診療科目

内科、神経内科、呼吸器科、消化器科、、循環器科、外科、呼吸器外科、心臓血管科、アレルギー科、
専用端末、専用ソフトのインストール一切不要!電子カルテと連携可能なWeb問診システム

特徴

電子カルテとの連携が可能なWeb問診システム。紙問診では対応しきれない、より深堀深堀した問診を事前に行うことができます(ドリルダウン型)。回答は患者自身のスマホ、PC、タブレット、どこからでもOK。専用端末や、専用ソフトのインストールは一切不要。Bluetooth、優先どちらの連携にも対応しています。問診表のテンプレートも各科使用可能で、肉付け作業や修正作業は全て弊社スタッフがサポート致します。初期費用10万円、月額1万円~と業界最安値。

機能

問診内容カスタマイズ

提供形態

WEBブラウザ

システム提携

電子カルテ

対応端末

スマートフォン パソコン タブレット

診療科目

内科、精神科、神経科、神経内科、呼吸器科、消化器科、、循環器科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管科、小児外科、皮膚泌尿器科、皮膚科、泌尿器科、性病科、肛門科、産婦人科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、気管食道科、放射線科、麻酔科、心療内科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科、、、、
WEB問診シムビューは、来院前に患者情報を収集し分析することで、かかりつけ医の診療DXを推進します。

特徴

■現場での利用率を重視し、導入〜運用中まで万全のサポート体制 ■電子カルテ・予約システム・オンライン診療の各メーカと正式連携 ■ご自身でカスタマイズ可能な公式問診を多数ご用意 ■詳細な出現条件を設定でき、医療者のような問診を実現 ■発熱外来で活用できるHER-SYS連携機能を搭載 ■LINE友だち登録促進などマーケティングの活用事例多数 ■法律に準拠した電子同意書サービスも展開

提供形態

WEBブラウザ

対応端末

スマートフォン パソコン タブレット

システム提携

電子カルテ 診療予約システム

機能

問診内容カスタマイズ 集計機能 多言語問診 OCRスキャン

診療科目

内科、精神科、神経科、神経内科、呼吸器科、消化器科、、循環器科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管科、小児外科、皮膚泌尿器科、皮膚科、泌尿器科、性病科、肛門科、産婦人科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、気管食道科、放射線科、麻酔科、心療内科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科、、、、

クリニック開業ナビ

執筆 コラム配信 | クリニック開業ナビ

「クリニック開業ナビ」では、クリニック開業時、業者選びに役立つ情報や、資金調達、物件選定や集患対策といった多岐にわたる開業プロセスをコラム記事として提供いたします。


他の関連記事はこちら