勤務医とは?どんな働き方が一般的?

企業に勤めるか自分で開業するか、それともフリーランスで働くかなど、ほとんどの職種において、働き方の選択肢はいくつかあります。もちろん医師においても同じこと。既存の病院に医師として勤めるという働き方のほか、自分でクリニックを開設する道もあれば、実家のクリニックなどを継ぐ道もあります。この中から今回は、医療機関に務める「勤務医」にスポットを当てていきます。

目次
  1. 勤務医とは?
    1. 夜勤がない診療科での1日のスケジュール例
      1. AM8:00
      2. AM8:30
      3. AM9:00
      4. PM1:30
      5. PM3:00
      6. PM3:30
      7. PM5:30
      8. PM7:30
    2. 当直の日のスケジュール例
      1. PM6:00
      2. PM7:30
      3. PM9:00
      4. PM11:30
      5. AM0:00~AM4:30
      6. AM4:30前後
      7. AM8:30
  2. 勤務医として働くメリット・デメリット
    1. メリット
      1. 1.さまざまな職種のコメディカルとの交流がある
      2. 2.上司や同僚からも学ぶことが多い
      3. 3.専門的・先進的な医療のスキル習得の機会が多い
      4. 4.専門医資格の取得に有利
      5. 5.責任を負わなければならないことが少ない
    2. デメリット
      1. 1.労働時間が不規則で長い
      2. 2.医局などに所属している場合、論文執筆なども求められる
      3. 3.医局で働いている場合、異動がある
  3. 勤務医の平均年収
    1. 勤務医の年代別平均年収
    2. 勤務医の診療科別平均年収
  4. 勤務医と開業医にはこんな違いもある!
    1. 1.開業医になると、経営についても考えることが必要になる
    2. 2.開業医になると、スタッフや患者と深く付き合う機会が多くなる場合がある
  5. 勤務医、開業医のほか、フリーランスという働き方もある

勤務医とは?

まずは、「勤務医」の定義について説明します。勤務医とは、病院やクリニックなどの医療施設に雇用されて働いている医師のこと。これに対して、自ら診療所を開設して、医師と経営者の二足の草鞋を履いているのが「開業医」です。

勤務医のベーシックな1日はどんなスケジュール?

続いては、勤務医の1日のスケジュールについてみていきましょう。医療機関に勤務している医者には、日勤のほかに当直がある場合もありますが、まずは、夜勤がない医師の1日の流れについて紹介します。

夜勤がない診療科での1日のスケジュール例

AM8:00

出勤。白衣を着用する

AM8:30

夜勤の医師からも仕送りを受け、カルテのチェックをおこなう

AM9:00

外来受付時間。診療および治療を開始する

PM1:30

午前の診察終了。カンファレンスルームに移動して、入院患者に手術についての説明をおこなう

PM3:00

病棟を回りながら、入院患者の状態を確認する

PM3:30

昼食

PM5:30

外来受付終了。カルテの整理や報告書作成をはじめとする事務作業をおこなう

PM7:30

白衣を脱いでクリーニングに出してから退勤する。

診察が長引いたなどの理由で、ゆっくりと食事する時間を確保できないことはよくあること。そうした場合、片手で手軽に食べられるパンやおにぎりで食事を済ませる医師も多いです。

続いては、当直の日の1日のスケジュールを紹介します。

当直の日のスケジュール例

PM6:00

通常の業務終了と同時に当直がスタート

PM7:30

他の医師と一緒に検査結果などを確認しながら、今後の治療方針などを検討する

PM9:00

消灯時間。緊急事態が発生していなければ、休憩を取れる場合も

PM11:30

夜食摂取。簡単なカンファレンスなどをおこなうことも

AM0:00~AM4:30

複数回病棟を巡回。患者に異常が見られた場合は対応。特に問題がない場合は、巡回の合間に外来の電子カルテチェックなどをおこなう

AM4:30前後

当直室に戻って仮眠。ただし、患者に異常が見られる場合などは引き続き処置に当たることも

AM8:30

日勤の医師に申し送り。通常の日勤業務を開始する

AM8:30のスケジュール例からもわかる通り、当直の翌日に通常の日勤に移ることもあります。このため、しっかりと睡眠を取れていない日などは肉体的にもかなりハードであることは間違いありません。

勤務医として働くメリット・デメリット

続いては、勤務医として働くことによるメリットおよびデメリットをみていきましょう。

メリット

1.さまざまな職種のコメディカルとの交流がある

大規模の病院の場合は特に、栄養士や運動療法士、保健師などさまざまな職種のコメディカルと一緒に働くことになります。自分とは違う職種の人と関わることで、刺激を得ることも多いでしょう。

2.上司や同僚からも学ぶことが多い

自分と同じ専門の上司はよきメンターになりえますし、同僚であればライバルとして切磋琢磨しあうこともあるでしょう。

3.専門的・先進的な医療のスキル習得の機会が多い

常に最先端の医療を取り入れている病院などで働いている場合は特に、先進的医療に触れる機会が多いことが考えられます。個人経営のクリニックだと購入に二の足を踏んでしまう高額な機器も、いち早く導入することもありえるので、その分、最先端の医療に携わるチャンスも多くなります。

4.専門医資格の取得に有利

病院側が資格取得をサポートしてくれるだけでなく、経営など、自分の業務以外のことに時間を費やさなければならないシーンが少ないことも、資格取得に有意といえる理由です。

5.責任を負わなければならないことが少ない

医療行為にリスクはつきものですが、リスクマネジメントを請け負う専門部署がある病院で働いていれば、個人で責任を負わなければならないことは少ないといえるでしょう。

デメリット

1.労働時間が不規則で長い

当直やオンコールに対応する必要があるため、肉体的にも精神的にもハード。当直明けに日勤に移る場合もあり、ストレスを感じる医師もいるかもしれません。

2.医局などに所属している場合、論文執筆なども求められる

学会や研究会で発表するために、論文の執筆にも時間を割く必要があります。忙しいなか時間を作るのは大変だと感じるかもしれませんが、医療の発展のためにもとても重要なことです。

3.医局で働いている場合、異動がある

希望の部署から異動しなければならなくなる可能性があるのは、とても大きなデメリットかもしれません。実際、異動がネックで開業を考える医師もいます。

勤務医の年収はどのくらい?

次に、勤務医の年収についてみていきましょう。

勤務医の平均年収

厚生労働省が公表した「第22回医療経済実態調査」によると、一般病棟の勤務医の2018年度平均年収は、14,906,343円。これは、開業医の15,973,954円と比べるとやや低いとはいえ、開業医のように経営もおこなう必要がないだけでなく、開業資金を用意する必要もありません。

参照:第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)-p.272、p.273一部抜粋

勤務医の年代別平均年収

また、労働政策研究・研修機構が公表している「勤務医の就労実態と意識に関する調査」によると、勤務医の年齢別にみた平均年収は以下の通りです。

年代 平均年収
20歳代 599.0万円
30歳代 967.8万円
40歳代 1326.6万円
50歳代 1527.8万円
60歳代以上 1486.6万円

参照:労働政策研究・研修機構「勤務医の就労実態と意識に関する調査」―p.32一部抜粋

勤務医の診療科別平均年収

さらに、診療科別の平均年収は以下の通りとなっています。

診療科 平均年収
内科 1247.4万円
外科 1374.2万円
整形外科 1289.9万円
脳神経外科 1480.3万円
小児科 1220.5万円
産科・産婦人科 1466.3万円
呼吸器科・消化器科・循環器科 1267.2万円
精神科 1230.2万円
眼科・耳鼻咽喉科・泌尿器科・皮膚科 1078.7万円
救急科 1215.3万円
麻酔科 1335.2万円
放射線科 1103.3万円
その他 1171.5万円

参照:労働政策研究・研修機構「勤務医の就労実態と意識に関する調査」―p.30一部抜粋

勤務医と開業医にはこんな違いもある!

前段の通り、勤務医と開業医には年収に違いがありますが、2つの働き方には他にも違いがあります。

1.開業医になると、経営についても考えることが必要になる

まず、開業医となって個人クリニックをスタートさせると、経営についても考え続けなければなりません。自分が人を雇う身となることで、従業員の生活も守る必要が出てきます。考えなければならないことが増えるのは間違いありません。また、経営者の交流会などにも積極的に参加して、日々、経営に関して勉強し続けることが望ましいでしょう。

2.開業医になると、スタッフや患者と深く付き合う機会が多くなる場合がある

スタッフから信頼される経営者になろうと思ったら、今まで以上に積極的にコミュニケーションを図ることが望ましいですし、開業医となって訪問医療をおこなうようになれば、健康に関する不安を相談されることが増えるでしょう。開業医になるには、その一つひとつをないがしろにせず、一人ひとりに真摯に向き合う資質が求められます。

勤務医、開業医のほか、フリーランスという働き方もある

勤務医についてより理解を深めようと思ったら、開業医やフリーランス医師の働き方と比較することが有効です。今回は、主に開業医と比較しながら勤務医について紹介しましたが、ほかにフリーランスなどの選択肢もあるので、勤務医の働き方について納得できない点があるなら、その他の働き方についても考えてみてもいいかもしれませんね。

Mac・Windows・iPadで自由に操作、マニュア ルいらずで最短クリック数で診療効率アップ

特徴

1.使いやすさを追求したUI・UX ・ゲーム事業で培って来た視認性・操作性を追求したシンプルな画面設計 ・必要な情報のみ瞬時に呼び出すことが出来るため、診療中のストレスを軽減 2.診療中の工数削減 ・AIによる自動学習機能、セット作成機能、クイック登録機能等 ・カルテ入力時間の大幅削減による患者様と向き合う時間を増加 3.予約機能・グループ医院管理機能による経営サポート ・電子カルテ内の予約システムとの連動、グループ医院管理機能を活用することにより経営サポート実現 ・さらにオンライン診療の搭載による効率的・効果的な診療体制実現

対象規模

無床クリニック向け 在宅向け

オプション機能

オンライン診療 予約システム モバイル端末 タブレット対応 WEB予約

提供形態

サービス クラウド SaaS 分離型

診療科目

内科、精神科、神経科、神経内科、呼吸器科、消化器科、、循環器科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管科、小児外科、皮膚泌尿器科、皮膚科、泌尿器科、性病科、肛門科、産婦人科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、気管食道科、放射線科、麻酔科、心療内科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科、、、、

クリニック開業ナビ

執筆 コラム配信 | クリニック開業ナビ

「クリニック開業ナビ」では、クリニック開業時、業者選びに役立つ情報や、資金調達、物件選定や集患対策といった多岐にわたる開業プロセスをコラム記事として提供いたします。


他の関連記事はこちら