レセコンとは? 電子カルテとの違いと連携メリット

レセコンの導入や乗り換えを検討しているなら、レセコンについての知識を深めておくことが大切です。そこで今回は、レセコンを導入することでどんなことができるのか、製品を選ぶ際にはどんなことに留意すればいいのかなど、レセコンについて詳しく解説していきます。

目次
  1. レセコンとは? どんな業務に使うもの?
  2. レセコンの導入メリットとは
    1. 業務効率が上がる
    2. 業務スピードが上がるため患者満足度が上がる
    3. ミスや記入漏れが少なくなる
    4. 診療報酬改定への対応が容易
    5. 経営分析の精度が上がる
    6. 検査結果や予約データを患者と共有しやすくなる
  3. レセコンを選ぶときのチェックポイントは?
    1. UI/UX
    2. 機能
    3. 導入コスト
    4. サポート体制
    5. 電子カルテとの連携の可否
    6. セキュリティ
    7. クラウド型かオンプレミス型か
  4. レセコンの種類
  5. おすすめの電子カルテ・レセコン一体型システム
    1. エムスリーデジカル(エムスリーデジカル株式会社)
    2. MedicoM-HRf(PHC株式会社)
  6. 電子カルテと連携可能なおすすめのレセコン
    1. 日医標準レセプトソフト「ORCA」
    2. 【クリニック向け】MedicoM-HRf core(PHC株式会社)
    3. 【病院向け】Medicom-MRf-HSif(PHC株式会社)
    4. HOPE SX-S(富士通)
    5. TOSMEC Aventy IV(エムスリーソリューションズ)
  7. まとめ

レセコンとは? どんな業務に使うもの?

レセコンとは「レセプトコンピューター」の略で、「レセプト」は日本語にすると「診療報酬明細書」。では、レセコンはというと、レセプトは診療報酬明細を作成するためのコンピューターまたは専用ソフトウェアを意味します。

レセコンを使って診療報酬明細書を作成することは、基本的に医療事務の仕事です。レセコンには、健康保険証やマイナ保険証などから得た患者の個人情報や、医師がカルテに記した処方内容などを入力します。処方内容を入力することによって、診療報酬点数を算出できます。

電子カルテを使っている医療機関なら、電子カルテとレセコンを連携させれば、電子カルテに入力されている医療情報や処方内容といったデータがそのまま反映されるため、受付および会計のスピードが上がります。電子カルテのなかには、もともとレセコンの機能が備わっている一体型のタイプもあります。

レセコンの導入メリットとは

レセコンを導入することにはいくつかのメリットがあります。主なメリットは次の通りです。

  • 業務効率が上がる
  • 業務スピードが上がるため患者満足度が上がる
  • ミスや記入漏れが減る
  • 診療報酬改定への対応が容易
  • 経営分析の精度が上がる
  • 検査結果や予約データを患者と共有しやすくなる
  • それぞれ詳しく解説していきます。

    業務効率が上がる

    手書きのレセプトと異なり、コンピューターに直接入力することになるため、続紙の貼り付けや編綴が不要になります。二度手間にならないため、自ずと業務効率が上がります。また、小さなことですが、用紙代の節約にもつながります。

    業務スピードが上がるため患者満足度が上がる

    電子カルテとレセコンを連携するか、もしくはレセコン一体型の電子カルテを選ぶと、受付および会計がスムーズになるため、患者の待ち時間が大幅に削減されます。これにともない、口コミ評価が上がることも期待できるでしょう。

    ミスや記入漏れが少なくなる

    手書きの場合と異なり、計算が正確なのも大きなメリット。また、間違いがあった場合、間違いの内容によっては、入力中の段階でチェック機能が働きます。

    たとえば、「算定ルールに沿っているか」「算定漏れがないか」「傷病名と診療行為に整合性があるか」「年齢や症状にふさわしい薬が処方されているか」などをチェックしてくれるレセコンであれば、手動で作業する必要もなくなり。業務効率が大幅にUPするでしょう。

    さらに、記入漏れがあった場合に該当箇所を教えてくれるため、レセプト返戻もほとんどなくなります。また、電子カルテとレセコンを連携しておけば、入力した情報にミスがあったとしても、修正が一度で済みます。

    診療報酬改定への対応が容易

    診療報酬改定に対応しているレセコンを選べば、改定のたびに新しいことを覚えなくてはならないという負担が減ります。

    経営分析の精度が上がる

    レセコンは主に、「受付、会計、診療内容の記録、処方箋の発行およびレセプト作成」「レセプト請求」に使用するものですが、レセコン一体型の電子カルテなどを使えば、レセコンのデータを活かして、来院状況や経営状況を分析することが可能です。そのため、集患・増患対策に活用することができます。また、診察予約の受付、保険証のスキャンおよび取り込みなども可能です。

    検査結果や予約データを患者と共有しやすくなる

    電子カルテと連携可能か、もしくはレセコン一体型の電子カルテを選ぶことで、患者と検査結果や予約データを共有することが可能になります。ただし、すべての機種がこれに該当するわけではないので、それぞれの機能の仕様に関しては事前によく確認することが大切です。また、地域医療との連携に対応した機種などもあるので、各メーカーの機能をよく見比べて、自院の診療にもっとも役立ちそうなものを選ぶといいでしょう。

    レセコンを選ぶときのチェックポイントは?

    続いては、レセコンを選ぶときのチェックポイントを解説していきます。レセコンを選ぶときに必ずチェックしたいポイントは以下の通りです。

  • UI/UX
  • 機能
  • 導入コスト
  • サポート体制
  • 電子カルテとの連携の可否
  • セキュリティ
  • クラウド型かオンプレミス型か
  • それぞれ詳しく解説していきます。

    UI/UX

    UI/UXが優れているもの、もしくはレセコンの操作担当者が「使いやすい」と思えるものなら、業務効率が上がります。そのため、レセコンを操作することになるスタッフの意見にも耳を傾けながら選ぶことが望ましいといえます。

    機能

    返戻防止のためのチェック機能や経営分析機能など、業務効率を上げてくれる機能はいくつかあります。しかし、すべてのレセコンに便利な機能がついているわけではないので、各メーカーのレセコンの機能の違いを確認することが大切です。

    導入コスト

    UI/UXが優れていたり便利な機能がさまざまについていたりしても、コストが高すぎる場合は他のメーカーのものを選んだほうがいいこともあるでしょう。

    サポート体制

    トラブルが起きた際にすぐに対応してもらえないとなると、レセプトを期限までに提出できないなどの困った事態に発展することも。そのため、サポート体制については事前によく確認しておくことがとても大切。パソコンを使って遠隔サポートをおこなってくれるメーカーであれば、万が一のときにも安心です。

    電子カルテとの連携の可否

    レセコンと電子カルテを連携させたいと考えているなら、自院が使っている、または使う予定の電子カルテと連携可能かどうかは必ずチェックすることが必要です。

    セキュリティ

    レセコンに入力する情報は個人情報なので、セキュリティが万全でなければ安心できません。閲覧レベルの設定が可能なものや、セキュリティの高いサーバーにデータ保存できるクラウド型など、安全性の高い物を選びましょう。

    クラウド型かオンプレミス型か

    レセコンには、クラウド型とオンプレミス型があります。前述の通り、クラウド型であればデータをサーバーに保存できるぶん安全性が高まりますが、ローカルネットワークで接続して使用するオンプレミス型のほうがいいという考えもあるでしょう。

    レセコンの種類

    レセコンはいくつかのメーカーが出しており種類豊富ですが、すべてのレセコンを大分類でわけると、「ORCA(オルカ)」と「ORCA以外」の2つにわけることができます。

    「ORCA」とは、医療現場のIT化を推進する『日本医師会』が会員のために提供しているソフトのことで、「日医標準レセプトソフト」とも呼ばれています。

    ただし、ORCAのベンダーは一社ではなく複数存在しており、ベンダーによってサポート体制が異なります。

    一方、ORCA以外のレセコンに関しては、レセコンメーカー、レセコンソフトともに提供元は数十社存在します。また、ベンダーは自社であることがほとんどで、サポートが充実しているケースが多いです。

    おすすめの電子カルテ・レセコン一体型システム

    続いては、おすすめのレセコンを紹介していきます。

    まずは、電子カルテ・レセコン一体型のタイプからおすすめをピックアップしていきますが、電子カルテとレセコンがひとつになったものとはすなわち“レセコン機能を要した電子カルテ”ということになります 。そのため、どちらかというと、電子カルテがベースの製品と考えていいでしょう。

    それでは紹介していきます。

    エムスリーデジカル(エムスリーデジカル株式会社)

    エムスリーデジカルには、レセコン一体型、ORCA連動型の両方のタイプが用意されています。レセコン単体での利用も可能です。レセコン単体で利用する場合、初期費用は無料、月額税込14,800円から利用可能でコストを抑えて利用を開始することができます 。

    参照:エムスリーデジカル

    参照:エムスリーデジカル「レセコン単体プランの料金体系 ・オプション」

    MedicoM-HRf(PHC株式会社)

    「MedicoM-HRf」はオンプレミス型、クラウド型の両方に対応している医事一体型電子カルテシステムです。利用料金は必要なクライアント機の台数やテンプレート、設定によってこと異なります 。

    参照:MedicoM-HRf

    電子カルテと連携可能なおすすめのレセコン

    続いては、電子カルテと連携可能なレセコンのおすすめを紹介していきます。

    日医標準レセプトソフト「ORCA」

    先に述べた通り、日本のレセコンは、「ORCAかそれ以外か」の大きく2種類に分けられます。全国150のORCAサポート事業所が導入・設置・サポートを提供しているので、トラブルがあったときなども安心です。

    参照: 日本医師会ORCA管理機構「ORCA」

    【クリニック向け】MedicoM-HRf core(PHC株式会社)

    一体型として紹介した「MedicoM-HRf」と同じシリーズの、クリニック向け医事コンピューターです。開業から成長に合わせてカスタマイズさせていくことで、クリニックの経営を支えてくれます。

    参照:MedicoM-HRf core

    【病院向け】Medicom-MRf-HSif(PHC株式会社)

    MedicoMシリーズの病院向け医事コンピューターです。なお、ORCA以外のレセコンメーカーのなかで長年シェア1位をキープしているのがPHC株式会社です 。

    参照:Medicom-MRf-HSif

    HOPE SX-S(富士通)

    より快適に(Speed)、より簡単に(Simple)、より安心に(Support)、新たなかたちへ(Shape)の4つの「S」をコンセプトとして掲げたレセコンです。「新たなかたち」実現のために、医療事務システムとつながるクラウドサービスとして「WEB診療予約」「地域包括ケア」「クラウドBCP」の提供などに力を入れています。

    参照:富士通「HOPE SX-S」

    ※キヤノンITSメディカルは富士通と30年以上にわたるパートナーシップがあることから、キャノンのホームページ上に商品紹介ページが設けられていま す。

    TOSMEC Aventy IV(エムスリーソリューションズ)

    きめ細かい自動算定や選択式コメントのガイダンス機能など多彩な機能で複雑な会計業務をサポートしてくれるレセコンです。入力操作が関係で会計業務がスムーズになります

    参照:エムスリーソリューションズ「TOSMEC Aventy IV」

    まとめ

    レセコンを電子カルテと連携させる、もしくは電子カルテ一体型のレセコンを選ぶことは今や基本中の基本です。これができているかいないかによって業務効率が大幅に変わるので、もしも今現在どちらにも該当しないのであれば、できるだけスピーディに体制を整えることをおすすめします。

    Mac・Windows・iPadで自由に操作、マニュア ルいらずで最短クリック数で診療効率アップ

    特徴

    1.使いやすさを追求したUI・UX ・ゲーム事業で培って来た視認性・操作性を追求したシンプルな画面設計 ・必要な情報のみ瞬時に呼び出すことが出来るため、診療中のストレスを軽減 2.診療中の工数削減 ・AIによる自動学習機能、セット作成機能、クイック登録機能等 ・カルテ入力時間の大幅削減による患者様と向き合う時間を増加 3.予約機能・グループ医院管理機能による経営サポート ・電子カルテ内の予約システムとの連動、グループ医院管理機能を活用することにより経営サポート実現 ・さらにオンライン診療の搭載による効率的・効果的な診療体制実現

    対象規模

    無床クリニック向け 在宅向け

    オプション機能

    オンライン診療 予約システム モバイル端末 タブレット対応 WEB予約

    提供形態

    サービス クラウド SaaS 分離型

    診療科目

    内科、精神科、神経科、神経内科、呼吸器科、消化器科、、循環器科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管科、小児外科、皮膚泌尿器科、皮膚科、泌尿器科、性病科、肛門科、産婦人科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、気管食道科、放射線科、麻酔科、心療内科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科、、、、

    クリニック開業ナビ

    執筆 コラム配信 | クリニック開業ナビ

    「クリニック開業ナビ」では、クリニック開業時、業者選びに役立つ情報や、資金調達、物件選定や集患対策といった多岐にわたる開業プロセスをコラム記事として提供いたします。


    他の関連記事はこちら