【在宅医療】研修や勉強会の有用性は? スタッフ教育の要点は? 在宅医療クリニックの副理事長に聞いた

訪問診療や往診を始めようと考えているクリニックは増加傾向にあります。しかし、実際に始めようとしても自院のスタッフに対してどのような教育をすれば良いかわからない先生も多いのではないでしょうか? 

スタッフ教育はどの業界でも重要な課題ですが、特に医療分野ではスタッフの技術力向上と同時に患者対応能力も求められます。中でも、患者さんと接する時間が長くなる往診や訪問診療を展開していきたいと思っているクリニックでは、診療業務に忙殺されてスタッフ教育に苦労されているケースも散見されます。

本記事では、埼玉県西部にて訪問診療を中心に行っている医療法人の副理事長Aさんにお話をうかがいました。Aさんの医療法人は訪問診療所の立ち上げやコンサルティングなども手がけており、これまでに多くの医療機関をみてきました。スタッフ教育で重要なポイントや院内外での勉強会の必要性といった知見をぜひご参考ください。

■スタッフ教育で重要な「理念の共有」

クリニック教育(理念の共有)

「まず、クリニックのスタッフ教育で重要なのは、院長やクリニックの理念を共有することです。

当院では、患者さんから『あなたに出会えてよかった』と思ってもらえる気持ちを大切にしています。こうした理念を経営サイドはもちろん、現場のスタッフも共有していなければなりません。現場に出るスタッフは、その全員が自院の代表として患者さんの元へ行きます。そこでクリニックや医師の思いが共有できていないと、患者さんが疑問に感じてしまう部分も増えてしまいます」(Aさん)

Aさんは「クリニックにはそれぞれ理念があり、その理念をスタッフ全員と共有し続けることが結果的により良い医療の提供へとつながる」と言います。

■マニュアルの改善がクリニックの成長につながる

スタッフの技術向上やクリニック全体の効率化を目的として、Aさんのクリニックでは新人看護師や事務スタッフに業務内容をまとめたマニュアルを配っているそうです。

「例えば、体位変換や痰の吸引など、患者さんごとに処置や対応が決まっている場合がありますよね。こうした患者さんへの恒例の処置に関しては、ある程度のマニュアルを作っています。事務方であれば、レセプト請求やそれに付随する業務もマニュアル化されています。

しかし、これは診療や処置を機械的にしてほしいわけではありません。私は“医療はオーダーメイドであるべき”という考えでして、恒例の処置でも声かけのタイミングや言葉のチョイスなどは、それぞれのスタッフに任せています。

また、このマニュアルはスタッフが現場で良いと思った方法を随時追加してもらうなどして、ブラッシュアップしていきます。マニュアルの改善がスタッフの教育につながり、結果的にはクリニックの評価向上にも関わってきます。“スタッフの成長=クリニックの成長”ですからね」(Aさん)

■適材適所な人員配置の重要性

スタッフ教育を考える上では人員配置についても気を配る必要があると、Aさんは言います。

「スタッフを配置する際には、事前にそのスタッフがどのような処置をできるのかなどを確認してから行います。新しいスタッフは病棟や外来勤務の経験が大半で、訪問診療は初めてという人も多いため、今までどのような処置・経験を積んでいたのかをヒアリングしてから適材適所に配置し、その上でスタッフ教育を行っていきます」(Aさん)

Aさんのクリニックでは、新しいスタッフのこれまでの経験やその人の性格などから総合的に判断して帯同する医師を決定しているとのことです。スタッフの経験やパーソナリティを理解することも、スタッフ教育の重要なポイントと言えそうです。

■研修や勉強会だけでは学べないことも

スタッフ教育では院内研修のほかにも、多くの外部セミナーや勉強会が開催されています。Aさんは「基本的に、院内であろうと外部であろうとどちらで勉強してもかまわない」と言います。

「大切なのは、PDCAサイクル(※)のように実践して改善することです。

※PDCAサイクルーーPlan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)を繰り返して業務の効率化を目指す手法

勉強会で全スタッフの知識をアップデートするのは大切ですが、インプットだけしてアウトプットしなければ何の意味もありませんからね。

また、それぞれのクリニックで抱えている課題や問題点は異なります。研修や勉強会を通じて、クリニックの課題や問題点をスタッフ全員で考えて共有することで、より改善を目指せるのではないでしょうか」(Aさん)

Aさんのクリニックでは、研修や勉強会といった場で患者さんやその家族から届いた意見を定期的に共有しているそうです。

■新人のミスをフォローできる環境づくりを

臨床の現場において、Aさんは新人のフォローをする心構えの重要性も説きます。

「スタッフも人ですから、必ずミスをすることはあります。特に新人のスタッフであれば、自身が同行してミスを未然に防ぐようにしながら、起こってしまった過失については的確にフォローできるよう配慮をしています。

どの科でも同様だと思いますが、医療は自分で手を動かさなければ身につかないスキルなどが多いです。ミスが起こってもスタッフを責め立てるのではなく、私がフォローできる環境を整えた上で、新人もベテランも手を動かして能力を身に着けていってほしいと思っています。いわゆるOJT(※)です」(Aさん)

(※)OJTーー「On the Job Traininng」の略称で、実務を経験しながら能力を身に着けていく教育方法

■クリニックとスタッフの間には信頼関係が必要

最後に、スタッフ教育にあたっては、クリニックとスタッフとの間にしっかりとした信頼関係を築くことも重要だ、とAさんは言います。

「当たり前ですが、労働基準法はしっかりと守る。社労士など専門家の手を借りながら運営するといいと思います。また、就業規則を明確にしておくことで、クリニックとスタッフ間の認識ズレなどを予防できます。こうやって培われた信頼関係がより良い仕事にもつながっていくはずです。職場として、コンプライアンス遵守の意識をしっかりと持ちましょう」(Aさん)

創業から17年、現在70社ほどのクライアントのパートナーとして、人事労務のサポート!

特徴

1.クライアントファースト 東京人事労務ファクトリーは、クライアントのご要望を実現すべく、常に最善の選択を考え続けます。 2.豊富な実戦経験に基づくトラブル対応 当事務所では、特定社労士の資格を持ち、豊富な実戦経験のなかで磨き抜いた高度な法律知識と、決して諦めずに問題解決を目指す執念を持ち、クライアントと二人三脚でトラブルに立ち向かいます。 もちろん、労働契約および諸規程の整備などを通じ、日ごろからのトラブルの予防、リスクの軽減を図ります。 3.フットワークの良い対応 当事務所では、どんなに些細なことでもご質問があれば速やかに対応し、トラブル発生の際やお打ち合わせが必要な時にはすぐに駆けつけます。 電話やメール、チャットやFAXなどクライアントのご都合の良い連絡手段で気軽にご連絡をいただいています。 4.デジタルツールの導入による働き方改革の推進 ここ数年、HRテクノロジーといわれる人事関連システムが技術的・機能的に著しく進歩しており、これまで手間や時間がかかっていたタスクも効率よく処理できるようになりました。 当事務所へ現状の課題をお聞かせいただければ、機能やコストを考慮して適切なシステムを選定し、提案させていただきます。 導入後のサポートも当事務所で責任をもって対応させていただきますので、ご安心ください。 5.グローバル企業の日本進出、グローバル人材の採用支援 当事務所では外国に本社を有し、日本に進出するグローバル企業の労務管理に実績・ノウハウを積んでいます。 外国の文化的背景を理解するスタッフが対応にあたっており、本国への報告の際などに英語によるドキュメントの作成を行うこともあります。 また、日本の企業がグローバル人材を雇用する際の就労ビザの取得支援や社会保険の手続きなども行っています。

対応業務

給与計算 住民税関連手続き 人事労務相談 社会保険 手続き代行 就業規則策定 給与規定策定・見直し 助成金 人事制度の策定 退職金 メンタルヘルス 年金相談 創業サポート M&A

診療科目

内科、精神科、神経科、神経内科、呼吸器科、消化器科、、循環器科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管科、小児外科、皮膚泌尿器科、皮膚科、泌尿器科、性病科、肛門科、産婦人科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、気管食道科、放射線科、麻酔科、心療内科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科、、、、
人事・労務・総務をサポートし法令遵守業務効率化、コスト削減のご提案!

特徴

当法人はNTS総合コンサルティンググループに所属し、つながる全てに「ありがとう」を の理念のもと、他法人では難しい課題も解決につなげてまいります。 法令遵守、業務効率化、コスト削減を可能とする総合アウトソーシングのご提案をさせていた だき、本業に専念できる環境をお約束致します。

対応業務

住民税関連手続き 人事労務相談 社会保険 手続き代行 就業規則策定 給与規定策定・見直し 助成金 人事制度の策定 退職金 メンタルヘルス 個別労働関係紛争の解決 年金相談 創業サポート

診療科目

内科、精神科、神経科、神経内科、呼吸器科、消化器科、、循環器科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管科、小児外科、皮膚泌尿器科、皮膚科、泌尿器科、性病科、肛門科、産婦人科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、気管食道科、放射線科、麻酔科、心療内科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科、、、、

執筆 CLIUS(クリアス )

クラウド型電子カルテCLIUS(クリアス)を2018年より提供。
機器連携、検体検査連携はクラウド型電子カルテでトップクラス。最小限のコスト(初期費用0円〜)で効率的なカルテ運用・診療の実現を目指している。


他の関連記事はこちら