患者が通院を辞めたくなる病院の特徴

患者さんが通い続けてくれる病院って素敵ですよね。地域の方々から信頼されている感じがしますし、安心感を覚えます。反対に、患者さんから人気がない、通院したくないと思う病院はどのような特徴があるのでしょうか? 今回は、実際に患者さんから聞いた話を元に、通院を辞めたくなる病院の特徴を紹介します。

目次
  1. 医師が話を聞いてくれない
  2. 看護師の態度が悪い
  3. 不潔感がある
  4. 家から遠い
  5. 待ち時間が長すぎる
  6. 電話が繋がらない
  7. いつも混んでいる
  8. まとめ

医師が話を聞いてくれない

医師が自分の話を聞いてくれない状況では、病院に通っている意味も分からなくなってしまいますよね。患者さんは悩みや不安、体の不調を抱えて通院しています。自身の思っていることを十分に伝えることができ、医師から理解を示してもらえなければ病院に来た意味が無いと思ってしまいます。

また、医師は患者さんの話をしっかり聞いていると思っていても、患者さんは話を聞いてもらえてないと感じていることも。医療者側は患者さんの目を見て話したり、聞いていますよ、分かっていますよという気持ちを態度で示したりすることが大切です。実際に私が病院に勤めていた頃、患者さんから厚い信頼を寄せられていた医師は、必ず患者さんの目を見て話し、身体を患者さんの方に向け、頷きながら話を聞いていました。よく話を聞いてくれる先生だと感じていただければ、患者さんからこの病院に通い続けようと思っていただけますよ。

看護師の態度が悪い

看護師の態度が悪い病院には、通い続けたいと思えないですよね。患者さんは病院のいろいろな部分を見ています。看護師の私語が多かったり、怠そうにしていたりすると、この病院は雰囲気が悪いなと思われてしまいます。近くでサポートしてくれるはずの看護師の態度が悪かったら通い続けようとは思えないので、看護師の態度も大切ですよ。医療スタッフは見られている意識を持って、いつでも親切な態度を心がけましょう。

不潔感がある

不潔感がある病院も通い続けたいとは思えません。病院によっては、築年数が経過しており劣化が進んでいる病院も。自分がお世話になる病院には、クリーンで清潔なイメージがほしいですよね。築年数が経っていてもきれいな病院には清潔感を感じます。私が以前勤めていた病院は築年数がかなり経っており、使われていない2階からは雨が漏れているほどでした。ですが、患者さんが利用する一階のスペースはいつもきれいに掃除されており、エントランスには花が飾られていました。働いている私から見ても清潔感がありましたし、通っている患者さんも「この病院はいつも花がきれいだね」と褒めてくださったのを覚えています。病院の雰囲気は患者さんの気持ちにも大きく影響しますので、常に清潔に保ちましょう。

家から遠い

そもそも家からの距離が遠い病院には通い続けたいと思えません。中には専門的な医療を提供しており遠方から患者さんが来る病院もありますが、一般的な治療を提供している病院なら近いほうが便利ですよね。病院は具合が悪いときに利用するものなので、なるべく近くにあり、いつでも行けるような距離が理想です。さらにアクセスも良いとより通いやすくなりますね。近くにバス停があり、タクシーが捕まりやすい場所、急な坂道がない場所などは、ご高齢者の方でも無理なく通い続けることができます。

待ち時間が長すぎる

病院は具合が悪いときに利用する場所ですので、すぐに診察を受けたいですよね。待ち時間が長い病院は行くだけで疲れてしまうので、あまり利用したくないものです。私が以前勤めていた病院は、待ち時間が長いことで有名でした。精神科ということもあり、医師が患者さんの話を慎重に聞いて診察をおこなうため、必然的に待ち時間が長くなってしまうのです。「まだ待つんですか」と受付に聞きに来る患者さんもとても多かったので、受付スタッフも常に緊張感がありました。ですが、予約システムを導入してからは待ち時間も短縮できるようになりました。最近では予約システムを導入している病院が多いですよね。患者さんを待たせないようなシステムがあれば、待っている患者さんも受付スタッフもひやひやしないで済みますし、患者さんの満足感にも繋がります。

電話が繋がらない

なぜか電話が繋がらない病院ってありますよね。忙しすぎて電話に出られないのか常に話し中なのか理由は不明ですが、電話に出てもらえないのは困ってしまいます。病院に出向く前に電話で確認したいこともあるので、電話が繋がるというのは、当たり前のことですがとても重要です。私が以前勤めていた病院は患者さんからの電話がとても多く、回線が常に混雑していました。そのため、ガイダンスシステムを導入しました。ガイダンスシステムを利用することで、患者さんが話したい内容に合わせてスムーズに担当者に電話がつながるようになり、クレームもかなり減りました。電話システムは病院経営の重要な部分ですので必要な対策を講じましょう。

いつも混んでいる

いつも混んでいる病院も通うのは嫌だなあと思いますよね。具合が悪くてきているのに混んでいると、他の人に移してしまったらどうしようと不安になりますし、他の病気を移されたら嫌だなと考えてしまいます。混雑を避けるためにも予約システムを設けたり、受付後は車で待っていても良いという工夫をしたり、しっかりと混雑緩和対策されている病院には通い続けたいと思えますよね。

まとめ

医師が患者さんの話をしっかりと聞いてくれる病院、清潔感がある病院などは通い続けたいなと思えますよね。反対に、不潔な印象の病院やいつも混雑している病院は通い続けたいとは思えません。患者さんにとって通いやすい病院を目指すことで満足感に繋がり、長く利用していただける病院になりますね。

人事・労務・総務をサポートし法令遵守業務効率化、コスト削減のご提案!

特徴

当法人はNTS総合コンサルティンググループに所属し、つながる全てに「ありがとう」を の理念のもと、他法人では難しい課題も解決につなげてまいります。 法令遵守、業務効率化、コスト削減を可能とする総合アウトソーシングのご提案をさせていた だき、本業に専念できる環境をお約束致します。

対応業務

住民税関連手続き 人事労務相談 社会保険 手続き代行 就業規則策定 給与規定策定・見直し 助成金 人事制度の策定 退職金 メンタルヘルス 個別労働関係紛争の解決 年金相談 創業サポート

診療科目

内科、精神科、神経科、神経内科、呼吸器科、消化器科、、循環器科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管科、小児外科、皮膚泌尿器科、皮膚科、泌尿器科、性病科、肛門科、産婦人科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、気管食道科、放射線科、麻酔科、心療内科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科、、、、
医療マーケティングのコンサル・ホームページの制作・広告運用代行と集患対策サポート!

特徴

「2003年より、全国のクリニックに特化し、費用対効果を最大限に考えた集患対策のご支援させていただいております。 「新規開院の際にホームページを作りたい」 「患者さんを低コストで集めるにはどうすればよいの?」 「集患対策の専門家に相談したい」 「自費診療の売上を伸ばしたい」 「医療広告ガイドラインの知識のある会社はないだろうか?」 など、お考えの方は、ぜひ弊社にご相談ください。 医療広告ガイドラインを熟知した、経験豊富なプロのコンサルタントが、マーケティング面からクリニック経営のご支援をさせていただきます。地域でバッティングしないように1地域1院に限定しサポートさせていただきます。 保険診療はもちろん、美容外科、ダイエット外来、不妊治療、矯正歯科、インプラント、オンライン診療等の自費診療の集患マーケティングでも多くの実績がございます。 現在、無料集患相談(オンライン可)を受け付けております。全国対応ですので、お気軽にご相談ください。

対応業務

デザイン作成 SEO対策 広告運用代行 ライティング サーバー保守・管理 キャッチコピーコンテンツ作成 撮影

その他特徴

集患支援 実績多数 UI/UXに強い 地域密着型

診療科目

内科、精神科、神経科、神経内科、呼吸器科、消化器科、、循環器科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管科、小児外科、皮膚泌尿器科、皮膚科、泌尿器科、性病科、肛門科、産婦人科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、気管食道科、放射線科、麻酔科、心療内科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科

rico

執筆 看護師ライター | rico

国際科高校卒業後、看護専門学校へ入学。その後看護師として入院病棟で勤務経験を元に「看護師あるある」や、病院での体験談を執筆しています。


他の関連記事はこちら