問診にコツはある?診断の精度を高めるために覚えておきたいこと

風邪の諸症状や体調不良をはじめとするプライマリ・ケアの現場では、「問診で患者から詳しい情報を聞き出すことで約86%は診断がつき、身体診察をおこなうと+6%情報が増え、X線などの精密検査をおこなうとさらに8%情報が増える」という報告があるそうです。つまり、ポイントを押さえた問診をおこなうことは非常に大切だということ。では、上手な問診とはどんな問診なのでしょうか? 今回は気になる問診のコツについて解説していきます。

目次
  1. もっとも大切なのは「コミュニケーション」を意識すること
  2. 初診時に抑えるべき項目
    1. 1.自覚症状、現病歴
    2. 2.既往歴
    3. 3.家族歴
    4. 4.その他
  3. 患者さんが答えやすい質問を心がける
    1. 具体的な質問例
  4. 問診の精度を上げることは、結果的に自分のためになる

もっとも大切なのは「コミュニケーション」を意識すること

まず、問診においてもっとも大切なのは、「患者さんときちんとコミュニケーションが取れているか」ということです。おざなりな態度で質問を投げかけるだけでは、患者さんに「この先生は信用できない」と思われて当然です。「この先生になら治してもらえそう」「この先生と一緒に治療をがんばりたい」と思ってもらえるよう、患者やその家族にしっかりと寄り添った問診を心がけましょう。

初診時に抑えるべき項目

「どういった症状で悩んでいるのか?」などの問診において必ず抑えるべき質問はいくつかありますが、そのなかで初診の患者さんに対して必ず聴いておきたいのは以下の項目です。

1.自覚症状、現病歴

いつごろから、どのような症状で悩んでいるのかを聞き出します。また、途中から気になり始めた症状や、市販薬を飲んでいるか、他の医療機関にも相談したかなども質問すれば、既に試した治療法などがわかります。また、気になる症状があるために受診したのではなく、健康診断などで異常が見つかったことで来院している場合もあるでしょう。その場合は自覚症状ではなく「受診理由」を聴くことになります。

2.既往歴

小さいころにかかった病気が、現在の症状に関係していることも無きにしも非ずです。輸血を受けた経験の有無、予防接種を受けているかどうか、喫煙や飲酒の習慣、常用薬やサプリメントの服用状況についても質問します。また、女性の場合、妊娠の可能性があるかどうかを確認することも大切。産科・婦人科などでの診察なら、月経や出産経験についても確認が必要な場合があります。

3.家族歴

遺伝性の病気、体質や生活習慣に関係する病気、家族内で感染しやすい病気などがあるため、家族の病歴を確認します。

4.その他

主訴によっては、生活習慣やストレスの自覚症状、ペットの有無、海外渡航歴なども確認する必要があるでしょう。

患者さんが答えやすい質問を心がける

問診においてまず大切なことは、できるだけ患者さん自身に症状を説明してもらうことです。そのためには、患者さんが答えやすいように問いかけることが大切です。その際、患者さんの年齢や性格なども考慮することも大切。基本中の基本ですが、高齢者で耳が遠い場合は、ゆっくりわかりやすく話すことが大事ですし、患者さんが自身の症状をうまく表現できない場合は、質問を噛み砕きながら寄り添ってあげる努力も必要でしょう。

具体的な質問例

  • 「いつからその症状が気になっていますか?」
  • 「どこで何をしていたときにその症状が出ましたか?」
  • 「どのようにして起こりましたか?」
  • 「そのとき、症状はどのくらい続きましたか? その後もずっと続いていますか?」
  • 「症状が起きたとき、どんなふうに対処しましたか?」
  • 「対処した結果、どうなりましたか?」
  • 「その症状を感じたのは今回が初めてですか?」
  • 「その他に気になる症状はありますか?」

「いつ」「どこで」「何をしていたとき」「どのように」などの基本の質問に加えて、「症状が起きたときどう対処したか」「薬は飲んだのか」「その結果緩和したのか」なども確認します。一通り主訴を聞き終えたら、「その他に気になる症状はありますか?」の質問も投げかけます。患者自身が「この症状は関係ないだろう」と思っていることでも関連している場合があるので、できるだけ詳しく聴いてあげましょう。

問診の精度を上げることは、結果的に自分のためになる

患者さんに寄り添い、わかりやすく問いかけて詳しい症状を確認することで、病名をしぼっていけるだけでなく、患者さんからの信頼を得られる可能性も高まります。一人ひとりにしっかりと寄り添おうと思ったら、それだけ体力も精神力も消耗しますが、その分、必ず評価もついてくるもの。同時に、丁寧な問診を通して病気を予想することを繰り返すうち、医師としてのスキルもあがっていくことは間違いありません。

1日わずか500円で問診業務が圧倒的に楽に!日本サービス大賞 厚生労働大臣賞、審査員特別賞ダブル受賞

特徴

従来の紙問診では、医師は患者様からほぼイチから聴取してイチからカルテ記載する手間がありました。AI問診Ubieを活用すると一人あたり初診問診時間が1/3になり、年間約1,000時間の業務時間削減ができます。貴院サイトに来院前問診への導線を設置いただくことで、院内と同様、患者さんは自宅でもAI問診を利用できます。感染拡大防止への関心が高まる中、これにより「受診時の院内滞在時間減少」や「患者満足度向上」が期待できます。近隣にお住まいの患者さんが関連サービス「AI受診相談ユビー」をご利用されると、貴院に適した方々への受診提案ができます(ベータ版)。

提供形態

WEBブラウザ

システム提携

電子カルテ 診療予約システム

対応端末

スマートフォン パソコン タブレット

機能

問診内容カスタマイズ

診療科目

内科、神経内科、呼吸器科、消化器科、、循環器科、外科、呼吸器外科、心臓血管科、アレルギー科、
専用端末、専用ソフトのインストール一切不要!電子カルテと連携可能なWeb問診システム

特徴

電子カルテとの連携が可能なWeb問診システム。紙問診では対応しきれない、より深堀深堀した問診を事前に行うことができます(ドリルダウン型)。回答は患者自身のスマホ、PC、タブレット、どこからでもOK。専用端末や、専用ソフトのインストールは一切不要。Bluetooth、優先どちらの連携にも対応しています。問診表のテンプレートも各科使用可能で、肉付け作業や修正作業は全て弊社スタッフがサポート致します。初期費用10万円、月額1万円~と業界最安値。

機能

問診内容カスタマイズ

提供形態

WEBブラウザ

システム提携

電子カルテ

対応端末

スマートフォン パソコン タブレット

診療科目

内科、精神科、神経科、神経内科、呼吸器科、消化器科、、循環器科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管科、小児外科、皮膚泌尿器科、皮膚科、泌尿器科、性病科、肛門科、産婦人科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、気管食道科、放射線科、麻酔科、心療内科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科、、、、
WEB問診シムビューは、来院前に患者情報を収集し分析することで、かかりつけ医の診療DXを推進します。

特徴

■現場での利用率を重視し、導入〜運用中まで万全のサポート体制 ■電子カルテ・予約システム・オンライン診療の各メーカと正式連携 ■ご自身でカスタマイズ可能な公式問診を多数ご用意 ■詳細な出現条件を設定でき、医療者のような問診を実現 ■発熱外来で活用できるHER-SYS連携機能を搭載 ■LINE友だち登録促進などマーケティングの活用事例多数 ■法律に準拠した電子同意書サービスも展開

提供形態

WEBブラウザ

対応端末

スマートフォン パソコン タブレット

システム提携

電子カルテ 診療予約システム

機能

問診内容カスタマイズ 集計機能 多言語問診 OCRスキャン

診療科目

内科、精神科、神経科、神経内科、呼吸器科、消化器科、、循環器科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管科、小児外科、皮膚泌尿器科、皮膚科、泌尿器科、性病科、肛門科、産婦人科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、気管食道科、放射線科、麻酔科、心療内科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科、、、、

クリニック開業ナビ

執筆 コラム配信 | クリニック開業ナビ

「クリニック開業ナビ」では、クリニック開業時、業者選びに役立つ情報や、資金調達、物件選定や集患対策といった多岐にわたる開業プロセスをコラム記事として提供いたします。


他の関連記事はこちら