長期休暇の必要性

私は総合病院の病棟で働く看護師です。フルタイムで働いているため、平日や休日関係なく勤務しています。そのため、入社当初は友達や恋人、家族と休みが合わず、新人のため休暇希望も出しにくく、慣れるまでは大変でした。そこで今回は、長期休暇の必要性について紹介していきたいと思います。この記事が、休暇の必要性について考えるきっかけになれば幸いです。

目次
  1. 長期休暇とは
  2. 長期休暇のメリット
  3. プライベートの充実
  4. モチベーション上昇
  5. 理想の医療現場
  6. 休暇取得が推奨される世の中になってほしい

長期休暇とは

私の働く病院では、フルタイムで働くスタッフだと、年に1回、1週間の「リフレッシュ休暇」と呼ばれる長期休暇を取ることができます。このように一定の期間、長めに休暇を取ることを長期休暇と言います。学生の頃は夏休みや冬休みなど当たり前のようにありましたが、社会人になってからは、2連休があるだけでも特別なものなのだと感じるようになりました。長期休暇にはさまざまなメリットがあります。普段、多忙な中で働く医療スタッフからすればこの長期休暇は、病院からのご褒美のように思える贅沢でありがたいものです。

長期休暇のメリット

それでは、長期休暇にはどのようなメリットがあるのか実際に見ていきたいと思います。長期休暇は、法律などで定められているわけではないので、病院によってはこのようなシステムがないところもあります。 長期休暇を取得できる病院が少しでも増えればいいな、と心から思います。

プライベートの充実

普段、昼夜や平日・休日問わずに働くことが多いので、なかなか家族や友人と休みが合わず、休日はダラダラして終わってしまうスタッフも多くいます。私も交代勤務に慣れていなかった頃は、休日と言えば身体を休ませるためだけのものになることが多かったです。長期休暇があれば、家族や友達と休日を合わせて旅行することも可能になります。慌ただしい雰囲気の中で働く医療スタッフにとって気分転換できる休暇は重要なものであり、長期休暇があることでワークライフバランスが整います。仕事とプライベートの両方を充実させることは、普段はなかなか難しいかもしれませんが、こうした長期休暇制度があれば、少なからず仕事とプライベートの両立を図る機会になると思います。

モチベーション上昇

医療現場では、1つひとつの選択や処置が命に直結してしまう可能性があるため、プレッシャーや責任を感じながら日々働くことになります。そのうえ、患者さんの看護や、心肺停止の患者さんの心臓マッサージを全力でおこなう場面などもあり、身体的にも負担がかかる仕事です。連続勤務や夜勤などもあり、昼夜逆転しがちなため、疲労が蓄積されていきます。その結果、身体を壊したり、精神的に病んでしまったりして、退職するスタッフもいます。しかし、長期休暇制度があれば、「もう少しで長期休暇だから頑張ろう」とスタッフのモチベーション上昇になりますし、大いに身体を休ませることもできます。モチベーションが上がることで仕事のやる気に繋がり、離職率の低下にも繋がると思います。スタッフの人手不足が懸念されている現在の医療現場において離職率が下がるメリットはとても大きなものであると言えます。

理想の医療現場

私の考える理想の医療現場とは、仕事とプライベートを両立させることができ、ライフワークバランスが整った環境です。仕事が忙しすぎると、精神的にもいっぱいいっぱいになってしまい、ココロに余裕がなくなってしまいます。そのため、仕事から一旦離れてリフレッシュする時間は必要だと考えます。スタッフ間で話し合いをして調整すれば、どんなに忙しい病院でも、全員平等に長期休暇が取れると思います。また、「長期休暇は特別なものである」という認識を持つことで、他のスタッフが長期休暇中は、お互い様なので残ったスタッフが仕事を頑張ろうという気持ちにもなります。

休暇取得が推奨される世の中になってほしい

日本人は世界的に見ると、働きすぎていると言われています。なかには、過労死する人や、過労によるストレスから自ら命を絶つ人までいます。そうした状況の改善のためにも、休暇取得が社会的にも推奨されるようになればいいなと思います。そして、どこの病院でも長期休暇を取得することができるような世の中になればいいなと思います。

開業支援、クラウドサービスの導入・運用支援、人事労務のプロとして人事課題をサポート

特徴

人事労務のプロとして、専門性をもって人事課題をサポートします。 開業支援、クラウドサービスの導入・運用支援を得意としており、バックオフィス業務の最適化を図ります。

対応業務

給与計算 住民税関連手続き 人事労務相談 社会保険 手続き代行 就業規則策定 給与規定策定・見直し 助成金 人事制度の策定 退職金 メンタルヘルス 年金相談 創業サポート M&A

診療科目

内科、精神科、神経科、神経内科、呼吸器科、消化器科、、循環器科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管科、小児外科、皮膚泌尿器科、皮膚科、泌尿器科、性病科、肛門科、産婦人科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、気管食道科、放射線科、麻酔科、心療内科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科、、、、
創業から17年、現在70社ほどのクライアントのパートナーとして、人事労務のサポート!

特徴

1.クライアントファースト 東京人事労務ファクトリーは、クライアントのご要望を実現すべく、常に最善の選択を考え続けます。 2.豊富な実戦経験に基づくトラブル対応 当事務所では、特定社労士の資格を持ち、豊富な実戦経験のなかで磨き抜いた高度な法律知識と、決して諦めずに問題解決を目指す執念を持ち、クライアントと二人三脚でトラブルに立ち向かいます。 もちろん、労働契約および諸規程の整備などを通じ、日ごろからのトラブルの予防、リスクの軽減を図ります。 3.フットワークの良い対応 当事務所では、どんなに些細なことでもご質問があれば速やかに対応し、トラブル発生の際やお打ち合わせが必要な時にはすぐに駆けつけます。 電話やメール、チャットやFAXなどクライアントのご都合の良い連絡手段で気軽にご連絡をいただいています。 4.デジタルツールの導入による働き方改革の推進 ここ数年、HRテクノロジーといわれる人事関連システムが技術的・機能的に著しく進歩しており、これまで手間や時間がかかっていたタスクも効率よく処理できるようになりました。 当事務所へ現状の課題をお聞かせいただければ、機能やコストを考慮して適切なシステムを選定し、提案させていただきます。 導入後のサポートも当事務所で責任をもって対応させていただきますので、ご安心ください。 5.グローバル企業の日本進出、グローバル人材の採用支援 当事務所では外国に本社を有し、日本に進出するグローバル企業の労務管理に実績・ノウハウを積んでいます。 外国の文化的背景を理解するスタッフが対応にあたっており、本国への報告の際などに英語によるドキュメントの作成を行うこともあります。 また、日本の企業がグローバル人材を雇用する際の就労ビザの取得支援や社会保険の手続きなども行っています。

対応業務

給与計算 住民税関連手続き 人事労務相談 社会保険 手続き代行 就業規則策定 給与規定策定・見直し 助成金 人事制度の策定 退職金 メンタルヘルス 年金相談 創業サポート M&A

診療科目

内科、精神科、神経科、神経内科、呼吸器科、消化器科、、循環器科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管科、小児外科、皮膚泌尿器科、皮膚科、泌尿器科、性病科、肛門科、産婦人科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、気管食道科、放射線科、麻酔科、心療内科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科、、、、
診療や経営に専念できる環境づくり、労務管理のプロとして経営を徹底サポート

特徴

わたしたちはドクターの皆様の声に耳を傾け、人に関する法律のスペシャリストとして 「職員の労働トラブルに関するアドバイス」、「院内ルール作成」等を得意とする社会保険労務士事務所です。 人事労務に関する相談サポートにより、診療や経営に専念して頂く事が可能です。 診療所特有の人事労務相談は専門家でなければ適切なアドバイスはできません。弊社はこれまでの実績により的確なアドバイスを行い、労務管理をサポートします。

対応業務

住民税関連手続き 人事労務相談 社会保険 手続き代行 就業規則策定 給与規定策定・見直し 助成金 人事制度の策定 退職金 メンタルヘルス 個別労働関係紛争の解決 年金相談 創業サポート M&A

診療科目

内科、精神科、神経科、神経内科、呼吸器科、消化器科、、循環器科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管科、小児外科、皮膚泌尿器科、皮膚科、泌尿器科、性病科、肛門科、産婦人科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、気管食道科、放射線科、麻酔科、心療内科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科、、、、

risa

執筆 看護師 | risa

看護師歴9年目で現在、総合病院勤務。日々、慌ただしく忙しい中でも、看護師としてやりがいを持って医療にたずさわっています。内科や外科での実際の経験を通して、皆さんに役立つ情報を提供していければと思います。


他の関連記事はこちら