コロナをきっかけに、オンライン診療のニーズはぐっと高まっていますが、まだまだ取り入れているクリニックは多くはないので、実際に導入した際の相場などがわからないという人も多いでしょう。そこで今回は、オンライン診療のシステム利用料の相場についてみていきます。
オンライン診療とは?
まずはオンライン診療の概要を改めて確認しましょう。オンライン診療とは、患者がスマートフォンやタブレットなどの通信機器を使うことで、自宅などから医師の診察および診断を受けることができるサービスです。もちろん、クリニック側も端末を使うことになるため、オンライン診療用のシステムの導入が必要になります。
オンライン診療システムの機能は?
続いては、オンライン診療システムの主な機能について説明します。オンライン診療システムは、単に医者と患者をつないで問診をおこなうだけでなく、バイタルデータ収集のためにも使えますし、端末を使って問診を予約したり会計をおこなったりすることもできます。
≪オンライン診療システムの機能一覧≫
大分類 | 小分類 | 機能概要 |
コミュニケーション機能 | ビデオチャット機能 | 医師と患者を映像でつなぎ、相互に表情や顔色を確認しながら診療をおこなうための機能 |
電話機能 | 緊急時の判断などのために、医師―患者間で音声にてコミュニケーションを取るための機能 | |
文字チャット機能 | 必要に応じて文字で医師―患者間がコミュニケーションを取るための機能 | |
バイタルデータ収集 | バイタルデータ登録機能 | 患者が測定したバイタルデータをサーバに保管して、後で参照可能にする機能 |
診察機能 | 問診記録機能 | オンライン診療の対象となる患者がオンラインで問診を受け、その結果を記録する機能 |
問診閲覧機能 | 患者が回答した問診内容を医師用端末で表示させる機能 | |
予約機能 | 予約管理機能 | 診察を実施する日の予約枠の設定や予約枠削除などの管理を、医師側の端末で実施する機能 |
予約登録機能 | 診察をおこなう日時を予約するための機能。患者や医療機関双方の利用が可能なことが多い | |
会計機能 | 会計機能 | クレジットカード等の電子決済機能と連携して、実施後に精算する機能 |
管理機能 | システム管理機能 | システム利用の実績管理をおこない、セキュリティ向上と利用状況の把握のために活用する機能。また、データのバックアップを行う機能 |
ユーザ管理機能 | システムのセキュリティ確保のため、ユーザアカウントの作成・削除、ユーザ権限管理の設定などをおこなう機能。また、組織で決定されるセキュリティポリシーに従い、システムのアクセスに関するルールを設定する機能 |
参照:総務省「遠隔医療モデル参考書 ―オンライン診療版―」16、17枚目(p.13、14)一部抜粋
サービス導入費およびシステム利用料はどのくらい?
上記に紹介したような機能をオンラインで利用できるとなると、俄然興味が湧いてきたという人もいるかもしれません。では、こうした機能を利用するためにはどの程度のサービス導入費やシステム利用料が必要になるのでしょうか? まず、導入費に関しては、サービスを運用している会社によって差がありますが、初期費用は無料という会社もあるので、気軽に始めることも可能です。一方、初期費用が数十万程度必要な会社もありますが、それぞれの会社のシステムに違いがあるので、どちらがいいとは一概には言えません。
月額費用に関しても、数十万円必要となるサービス会社も存在します。ただし、システム使用料に関しては、オンライン診療システムを利用する患者にも請求することになるため、オンライン診療を利用する患者数なども考慮しながら、どの会社のシステムがいいかを決めるのがいいでしょう。
ちなみに、オンライン診療を受けた患者に請求される費用としては以下になります。
- 予約料
- システム使用料
- オンライン診察料
- 処方箋料
- 送料
予約料に関しては、保険診療の場合は基本0円ですが、自由診療の場合は0円~2,000円程度に設定している医療機関が多いです。ただし、予約料には、薬を患者の自宅に配送する料金なども含まれている場合があります。また、システム使用料は医療機関側が導入しているシステムによって異なりますが、およそ1,000円から2,000円程度に設定されていることが多いようです。
オンライン診察料は、保険診療であれば700円、3割負担の場合は210円です。これは国から指定された額であるため、どの医療機関でも同様の金額になります。また、処方箋料は280円から680円のうちの自己負担分となります。
送料や薬剤費は患者によって異なりますが、患者によって差が出ない「予約料、システム使用料、オンライン診察料、処方箋料」は約2,000円 になるので、これを単価として計算することで、システム導入がクリニックにとってメリットが大きいかどうかがみえてくるでしょう。
オンライン診療のニーズは今後高まることが予想される
「オンライン診療なんてうちには無縁の話」と考えるクリニックも多いでしょう。実際、今きてくれている患者を診るだけで手一杯という場合もあるかもしれません。しかし、これから患者が5歳、10歳、20歳と年を取っていくうち、クリニックまで通院するのが困難になってくることも考えられます。そうした場合に備えて、オンラインでも診療してあげられる態勢を整えておくと、患者に安心してもらえるに違いありません。本格的な導入はまだ先になりそうでも、できることから少しずつはじめていくといいかもしれませんね。
特徴
対象規模
オプション機能
提供形態
診療科目
この記事は、2021年11月時点の情報を元に作成しています。