眼科で電子カルテを使うならどのメーカー? 費用は?

電子カルテを導入したいけど、診療科によって選ぶべき電子カルテは違う? そんな疑問を抱いたことがある人もいるかもしれません。電子カルテには、どの診療科でも使えるものもあれば、特定の診療科に特化したものもあります。そのなかから今回は、眼科向け電子カルテをご紹介します。

目次
  1. 眼科クリニック向け電子カルテにはどんな製品がある?
    1. 1. 株式会社クリプラ「CLIPLA Eya(クリプラアイ)」
    2. 2. 株式会社トプコン「IMAGEnet eカルテ v3クラウド」
    3. 3. 株式会社ビーライン「Medius CL」
    4. 4. 株式会社NIDEC「診療所向け電子カルテシステムNAVIS?-CL」
    5. 5. 株式会社ケイメイ「i-nect System」
    6. 6. 有限会社ファーストメディカル「アイメッツ eyemet's」
  2. 複数の候補から自院にぴったりのものを選ぶコツは?

眼科クリニック向け電子カルテにはどんな製品がある?

眼科向け電子カルテを選ぶ際には、眼科特有のシステムとの連携について考えることが大切です。眼科クリニックでは、眼底カメラやスリットランプなどの検査画像、眼圧計やレフケラなどで計測したデータを管理する必要があるので、それらをスムーズに取り込めるかどうかで作業効率に違いが出るためです。

また、シェーマを頻繁に描くことも眼科の診療における特徴のひとつなので、グラデーションを付けたり色を変えたりといった機能も備わっているといいでしょう。

1. 株式会社クリプラ「CLIPLA Eya(クリプラアイ)」

眼科専用に作られているため、眼科に特化した項目がそろっています。流れが決まっている診療に関しては、「花粉症セット」「緑内障初診セット」「結膜炎セット」などのセットとして登録しておくと、診察時はボタンをクリックするだけで定番の検査内容や薬剤名が一気に入力されます。また、「薬剤のみのセット」「処置のみのセット」など、セクション単位で登録することも可能。コンタクトレンズの処方箋作成に関しては、あらかじめ登録したレンズリストから選ぶだけなので極めて楽です。また、暗室ではカルテの色調が反転する「ダークモード」を使えば、検査や診療の妨げになることなく入力できます。

株式会社クリプラ「CLIPLA Eya(クリプラアイ)」

2. 株式会社トプコン「IMAGEnet eカルテ v3クラウド」

眼科診療データを安心・安全に運用できるクラウド型電子カルテです。眼科用検査・診断・治療機器や眼科用ネットワークシステムなどを、長年にわたって作り続けてきた企業のノウハウを最大限活かして作られているので、運用しやすく視認性も非常に高いのが特徴です。ウイルス対策や暗号化通信なども万全で、セキュリティ面においても安心といえるでしょう。

株式会社トプコン「IMAGEnet eカルテ v3クラウド」

3. 株式会社ビーライン「Medius CL」

眼科診療のワークフローに沿って構築された電子カルテシステムです。わかりやすい設計で使いやすさ抜群。受付から会計までを一括管理できるので、業務効率化に役立ちます。診察時の画面配置は好みによってカスタマイズ可能。処方アシスト昨日やチャット機能など、機能面も充実しています。

株式会社ビーライン「Medius CL」

4. 株式会社NIDEC「診療所向け電子カルテシステムNAVIS?-CL」

眼科機器をはじめ、主に目に関する事業をおこなっている株式会社ニデックの電子カルテも、眼科クリニックにはおすすめです。2号紙スタイルを採用しているため、筆圧感知タブレットを使って、紙カルテに記入する感覚でシェーマを記載できます。コスト漏れや二重請求の防止機能、日医標準レセプトソフトを採用したレセプト機能などの充実した仕様もうれしいポイントです。

株式会社NIDEC「診療所向け電子カルテシステムNAVIS?-CL」

5. 株式会社ケイメイ「i-nect System」

眼科クリニックの現場で働くスタッフによって作られた電子カルテです。特徴は、眼科検査データと電子カルテを集約して、検査機器から検査データを転送して一元管理してくれること。検査データは見えやすく、所見の入力は簡単です。既に電子カルテを導入しているクリニックのために、「電子カルテ眼科拡張パック」なども用意しています。

株式会社ケイメイ「i-nect System」

6. 有限会社ファーストメディカル「アイメッツ eyemet's」

電子カルテ機能とファイリング機能が一体となった、眼科専用のトータルシステムです。ベースとなっている電子カルテ機能およいファイリング機能に、必要に応じて機能を追加することも可能。「待ち順表示システム」や「手術管理システム」などのサブシステムも用意されています。

有限会社ファーストメディカル「アイメッツ eyemet's」

複数の候補から自院にぴったりのものを選ぶコツは?

たくさんの候補があると、選ぶのが難しくてかえって導入しづらいと思う人もいるかもしれません。その場合、まずは自院が電子カルテに求めること=どんな機能があればうれしいか? を書き出してみてください。ほしい機能をできるだけ多く備えた電子カルテはどのカルテなのかがみえてくると、俄然、導入意欲も高まってくるはずですよ。

Mac・Windows・iPadで自由に操作、マニュア ルいらずで最短クリック数で診療効率アップ

特徴

1.使いやすさを追求したUI・UX ・ゲーム事業で培って来た視認性・操作性を追求したシンプルな画面設計 ・必要な情報のみ瞬時に呼び出すことが出来るため、診療中のストレスを軽減 2.診療中の工数削減 ・AIによる自動学習機能、セット作成機能、クイック登録機能等 ・カルテ入力時間の大幅削減による患者様と向き合う時間を増加 3.予約機能・グループ医院管理機能による経営サポート ・電子カルテ内の予約システムとの連動、グループ医院管理機能を活用することにより経営サポート実現 ・さらにオンライン診療の搭載による効率的・効果的な診療体制実現

対象規模

無床クリニック向け 在宅向け

オプション機能

オンライン診療 予約システム モバイル端末 タブレット対応 WEB予約

提供形態

サービス クラウド SaaS 分離型

診療科目

全て
医療現場の多様なニーズに対応するクリニック向けの電子カルテシステム

特徴

1.首都圏・関西圏トップクラスの導入実績とそれに伴う確かな導入ノウハウ  2.電子カルテ専門メーカーとして開発から販売・保守サポートまでをすべて自社グループ内で完結 3.ユーザー目線を重視した過不足のない機能や操作性の高さ

対象規模

無床クリニック向け

提供形態

パッケージソフト ハードウェア オンプレミス

オプション機能

レセプトチェック データ移行 モバイル端末 往診端末 タブレット対応

診療科目

全て
ORCAを内包し、まるで一体型のような操作感を実現。オンライン診療機能を搭載し、患者アプリと連携。

特徴

1. 「CLINICSオンライン診療」を使うことで、電子カルテ上から患者のアプリとつながる画期的な機能を実現。これにより、患者の通院をサポート  2. 日医標準レセプトソフト「ORCA」を内包しているため、レセプトソフトを別途操作する必要がありません。事務スタッフの受付・会計作業が大幅に削減され、医療現場のスタッフからも高く評価されています。 3. 国際標準規格であるISMSクラウドセキュリティ認証を取得。SSL暗号化通信+証明書認証により安心のセキュリティを実現。

対象規模

無床クリニック向け 在宅向け

オプション機能

オンライン診療 予約システム タブレット対応

提供形態

クラウド SaaS

診療科目

全て

クリニック開業ナビ

執筆 コラム配信 | クリニック開業ナビ

「クリニック開業ナビ」では、クリニック開業時、業者選びに役立つ情報や、資金調達、物件選定や集患対策といった多岐にわたる開業プロセスをコラム記事として提供いたします。


他の関連記事はこちら