
感染対策の徹底は医療機関にとって欠かせないこと。コロナの感染予防はもちろん、風邪やインフルエンザに関しても、患者間および患者・スタッフ間で感染しないよう気を付けることが大切です。感染対策としてできることはいくつかありますが、その基本中の基本が消毒液の設置です。では、クリニックに適しているのはどんな消毒液なのでしょうか? 早速みていきましょう。
コロナ対策として有効な消毒液の条件は?
世の中に、「消毒液」として売り出されている製品は多数ありますが、配合成分もアルコール含有率もさまざまなため、期待できる効果も製品によりけりです。
では、新型コロナをはじめとするウイルスの感染予防を目的とするならどんな製品を選べばいいかというと、ひとつの目安となるのが、厚生労働省による定義です。厚生労働省では、新型コロナウイルスの消毒・除菌方法に関してまとめたページで、「手や指などのウイルス対策」として「手洗い」と「アルコール消毒」の2つの方法を推奨。
このうち後者に関しては、「濃度70%以上95%以下のエタノールを手指によくすりこみます。ただし、60%台のエタノールによる消毒でも一定の有効性があると考えられる報告があり、70%以上のエタノールが入手困難な場合には、60%台のエタノールでも差し支えありません」としています。
つまり、基本的には「濃度70%以上95%以下のエタノール」が望ましいということ。ただし、ものによっては「刺激が強すぎる」「価格が高すぎる」ことも考えられるので注意が必要。使ったときに肌の乾燥やひりつきが気になるようなら患者に不快感を与えてしまいますし、消耗品の価格が高すぎることはあまり望ましいとはいえません
参照:厚生労働省「新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について」より一部抜粋
消毒液に関して知っておきたいこと
手指の消毒に使う消毒液は、アルコール度数70%以上の条件を満たしていれば、コロナウイルスやインするエンザウイルスをはじめとする「エンベロープウイルス」には有効ですが、ノロウイルスなどの「ノンエベロープウイルス」には有効ではありません。また、ウイルスや細菌の消毒・殺菌はできても、手指の汚れを落とすことはできません。
クリニックにおすすめの消毒液は?
続いては、クリニックにおすすめの消毒液をみていきましょう。
【大容量・格安】食品保存用アルコール製剤 アマノール80-M
食品にスプレーして使うことができるほど安全性の高い消毒液です。アルコールは74.59%配合。一斗缶で販売されているため、アルコールティスペンサーに入れ替える必要があります。入れ替えの手間はかかりますが、17リットルで6,000円程度と格安です。
【高濃度・手荒れ軽減】速乾性手指消毒剤「サニサーラW」
エタノール76.9〜81.4v/v%を含有する無色のアルコールジェルです。保湿成分としてグリセリン、ミリスチン酸イソプロピル、アジピン酸ジイソブチルを配合することにより、手荒れ軽減に配慮。手肌を労わりながら消毒できます。
【高濃度・手荒れ軽減】速乾性手指消毒剤(手指消毒用速乾性アルコールローション)「ウィル・ステラV」
エタノール(76.9~81.4v/v%)を有効成分とする速乾性のアルコールローション。一般細菌、真菌、ウイルスなど広範囲の微生物に、短時間で効果を発揮します。保湿剤としてグリセリン、ミリスチン酸イソプロピル、アラントインを配合。手荒れに配慮しています。
参照:速乾性手指消毒剤(手指消毒用速乾性アルコールローション)「ウィル・ステラV」
【医療現場でおなじみ】アルボナース
エタノールの含有率は65-67v/v%とやや低めながら、医療現場ではよく見かける信頼感のあるブランド。広範囲の微生物に対して短時間で効力を発揮します。
【高濃度】速乾性手指消毒剤 手指消毒用アルコール アルペット手指消毒用α 1L 噴射ポンプ付
エタノール71.8w/w%(約76.9~81.4vol%)配合。リン酸でpHを酸性にして有効成分(エタノール)の効果を高めることによって、ノンエンベロープウイルスを含む幅広いウイルス・細菌に作用するよう設計しています。保湿剤としてグリセリンを配合して手荒れにも配慮。
参照:速乾性手指消毒剤 手指消毒用アルコール アルペット手指消毒用α 1L 噴射ポンプ付
【高濃度】Nスター
エタノール76.9 ~81.4vol%配合。アメリカ疾病予防管理センター(CDC)や食品衛生検査指針で推奨されている「複数のウイルス」に対して、効果を検証済みのアルコール消毒剤です。食品および食品添加物にも使用できる原料から作られています。
【高濃度】ソフティ ハンドクリーン
エタノール79.7vol%配合。手肌にやさしい保湿成分で、しっとり感はあるのにさらさらした手触りです。環境に配慮した潰せる容器も特徴。
手指の消毒液設置だけじゃなく、多くの人が触れる箇所の除菌も徹底したい
クリニック入口や受付、トイレなどに手指の消毒液を設置することだけでなく、多くの人が触れる箇所の除菌に力を入れることも大切。待合室のソファやトイレのドアなどをこまめに拭くのはもちろん、スリッパの殺菌などもお忘れなく!
特徴
対象規模
オプション機能
提供形態
診療科目
この記事は、2022年9月時点の情報を元に作成しています。