クリニックのセキュリティを高めるスマートロックは導入すべき?

クリニックのセキュリティ対策について考えるべきことは、建物内外のことからサイバー関連までさまざまにありますが、そのなかから今回は、施錠管理を強化するスマートロックについて考えていきます。

目次
  1. スマートロックとは?
  2. スマートロックのメリット、デメリット
    1. スマートロックのメリット
    2. スマートロックのデメリット
  3. スマートロックを選ぶ際のポイント
    1. スマートロックが使えるドアかどうか
    2. 取付方法
    3. 施錠・解錠方法
    4. オートロック機能搭載の有無
    5. 緊急解除機能の有無
    6. 電池残量表示機能の有無
    7. 価格
  4. おすすめのスマートロックは?
    1. セキュリティチップ搭載の「SADIOT LOCK2」
    2. 非常用メカニカルキーは4本附属、暗証番号は4個、指紋は100指登録可能な「TOHO GR-50T」
    3. ソニーグループの品質基準をクリアした洗練デザインの「Qrio Lock Q-SL2」
    4. 音声でも解錠できる「セサミmini スマートロック」
    5. カラバリ豊富でブランディングしやすい「monokoto sLock」
    6. リーズナブルなのに高機能な「GIMDOWスマートロック」
    7. Apple HomeKitで動作するタッチスクリーンスマートロック「Kwikset 99190-001 Premis」
  5. 自院のドアに設置可能かわからない場合は店員やメーカーにご相談を!

スマートロックとは?

スマートロックとは、スマートフォンアプリなどを施錠ツールにすることによって、ドアの施錠を管理するシステムのこと。スマートフォンのアプリのほかには、ICカード、キーパッドなどを施錠ツールとすることができます。施錠ツール側およびドア側に取り付けた、錠の開閉のための機器で構成されていて、専用アプリで解錠・施錠の指示をおこなう仕組みです。スマートフォンを施錠ツールとする場合は、機種によってはGPS機能で一定距離内に近づいたら自動解錠するよう設定することも可能ですし、スマートフォンをタップして解錠する方法なども選ぶことができます。

また、スマートロックには一般的にオートロック機能が搭載されていて、ドアが閉まれば自動的に施錠となるため、ドアを開けっぱなしにしていない限りかけ忘れることがありません。さらに、ドアが閉じてから施錠するまでの時間を設定することもできます。

スマートロックのメリット、デメリット

続いては、スマートロックのメリット、デメリットを見ていきましょう。

メリット ・鍵の閉め忘れを心配しなくていい
・アプリ上に施錠履歴が残る
・IoTデバイスのアップデートにより常に最新の機能を使える
デメリット ・ドアの形状によっては導入できないor商品が限られる
・施錠ツール不携帯で締め出されることがある
・施錠ツールを紛失すると再設定しなくてはならない
・施錠ツールの電池が切れると操作できない

スマートロックのメリット

メリットとしては、まず、オートロック機能によって鍵の閉め忘れの心配がなくなることが挙げられます。しかも、スマートフォンのアプリに施錠履歴が残ることから、誰がいつ解錠および施錠したのかを確認できます。

また、インターネットで遠隔操作などをおこなうIoTデバイスは、新しい機能が追加された際などにユーザー側で新しいものに買い替える必要がなく、常に最新の機能を使えるのも大きなメリットです。

スマートロックのデメリット

デメリットとしては、まず、ドアの形状によってはスマートロックを使えないことが挙げられます。ドアノブにダイレクトにサムターンがついている場合、スマートロックをかぶせることができませんし、周囲に十分なスペースがないことから設置できないこともあります。もしくは、使えるスマートロックが限定されることもあるでしょう。

また、施錠ツールとなるスマートフォンやICカードを携帯することなく外に出たことで、締め出されることもあり得ます。万が一のことを考えて常に通常の鍵は携帯しておいたほうがいいでしょう。施錠ツールのデバイスを持ち忘れたのではなく紛失した場合は、不正に使用されないよう、パスワードを再設定することが賢明です。しかし、再設定すると、登録していた他のデバイスもログアウト状態になるため、再度すべてのデバイスでログインしなくてはなりません。

施錠ツールが手元にあるのに使えないパターンが電池切れ。錠側の電池が切れても同様に操作できなくなるので注意が必要です。基本的には、電池残量が少なくなったところでアプリに通知がくるので、そのタイミングで取り換えればいいでしょう。

スマートロックを選ぶ際のポイント

続いては、スマートロックを選ぶ際のポイントを説明します。

スマートロックが使えるドアかどうか

ドアの内側についている鍵のつまみである「サムターン」が、四角形や丸型、しずく型などの特殊な形状の場合や、ドアノブに鍵がついている場合はスマートロックが使えない可能性が高いです。購入前には、必ずメーカーの公式サイトなどで対応表を確認しましょう。

また、メーカーによっては3Dプリンターでサムターンに接続させるアダプターを作成してくれる場合もあります。ただし、別途、アダプター作成費が必要となります。

取付方法

スマートロックの取付方法は、粘着テープ、穴あけ、シリンダー交換の大きく3つに分けられます。

メリット デメリット
粘着テープ ・工事不要
・穴あけの必要がないためテナントでも利用可
・粘着力が弱くなることがある
・粘着力が強いとテープ跡が残る
穴あけ ・スマートロックがズレたり落ちたりしない ・原状回復できない
・設置を業者に依頼すると工事費が発生する
シリンダー交換 ・スマートロックがズレたり落ちたりしない
・原稿回復できる商品もある
・シリンダーによっては専門業者が設置を担当するため、工事費が発生する

粘着テープは工事不要で購入後すぐに設置可能です。また、穴あけの必要がないので、テナント開業の場合も利用できます。ただし、ドアの結露などによって粘着力が弱くなることがあるほか、粘着力が強すぎるとテープの跡が残る可能性があることがリスクとして挙げられます。

ドアに穴をあけて固定する方法であれば、スマートロックがズレたり落ちたりすることはありませんが、原状回復できないのでテナント開業の場合は利用が難しいでしょう。また、DIYできるタイプもありますが、失敗しないよう業者に依頼すると、3,000円から5,000円前後の工事費が発生します。

ドアについているシリンダーを外して取り付ける方法は、ズレたり落ちたりすることがないうえ、ドアや鍵を傷つけることなく原状回復できるものもあるので、テナント開業であっても利用できる場合があります。ただし、シリンダーによっては専門業者に設置を依頼しなくてはならないものがあり、その場合、30,000円から60,000円ほどの工事費が発生します。

施錠・解錠方法

施錠・解錠方法ごとにメリット・デメリットがあるので、比較検討して選ぶといいでしょう。

メリット デメリット
ハンズフリー ・両手がふさがっていても鍵を開閉できる ・電波が悪いと動作しないことがある
スマートフォンアプリ ・離れた場所からでも施錠・解錠可能
・施錠・解錠の履歴を残せるものもある
・施錠・解錠の権限を設定できるものもある
・スマートフォンをカバンやポケットから取り出して操作しなければならない
マルチデバイス ・スマートフォンがなくても操作できるため、スタッフのスマートフォンにアプリを入れてもらう必要がない ・リモートキーやカードキーを携帯し忘れたら操作できない
音声認識・タッチパネル ・暗証番号入力や指紋認証で操作可能
・顔認証で解錠できるものもある
・価格が高め

スマートフォンを携帯した状態で離れれば施錠、近づけば解錠される「ハンズフリー方式」なら、両手がふさがった状態でも鍵の開閉が可能です。ただし、BluetoothやGPSによって施錠・解錠する仕組みのため、電波が悪い状況では動作しないことがあります。その場合は、アプリで操作する必要があります。

スマートフォンアプリで操作する方法であれば、離れた場所からでも施錠・解錠が可能です。アプリ操作の記録を残せるタイプなら、施錠・解錠の履歴も確認できますし、権限の設定が可能なものを選べば、アプリで合いかぎを作れるということになります。ハンズフリー方式と異なり、スマートフォンを毎回カバンから出さなければならない手間はあります。

リモートキー、カードキー、スマートウォッチなどで施錠・解錠できる「マルチデバイスタイプ」なら、クリニックスタッフのスマートフォンにアプリを入れてもらわなくていい場合もあります。ただし、リモートキーやカードキーを携帯し忘れたら施錠・解錠できないので、日ごろから常に携帯しているスマートフォンのほうが便利だと考える人も多いかもしれません。

音声認識タイプやタッチパネル方式のものは、暗証番号入力や指紋認証で操作可能なため、スマホを忘れて締め出されるリスクが極めて低いといえます。難点は、他のタイプと比べて価格が高いこと。しかしそのぶん性能がよく、なかには顔認証で解錠できるものもあります。

オートロック機能搭載の有無

セキュリティ強化のためには、オートロック機能搭載のものを選びたいところです。オートロックの形式には、ドアが閉まるとすぐに施錠される「開閉センサー式」「ジャイロセンサー式」のほか、施錠までの時間を設定できる「タイマー式」の3種類があります。

「開閉センサー式」と「ジャイロセンサー式」の違いは何かというと、前者は別途センサーを取り付ける必要があるのに対して、後者はスマートロック内部にセンサーがついているため、別途センサーを取り付ける必要がありません。ただし、ジャイロセンサー式は引き戸では使用できない場合が多いので、クリニックが引き戸なら開閉センサー式かタイマー式のオートロック機能搭載のものを選ぶといいでしょう。

緊急解除機能の有無

室内温度が一定以上になると自動で鍵が解除される「緊急解除機能」が搭載されていると、万が一の場合に安心です。

電池残量表示機能の有無

電池残量を表示してくれるスマートロックなら、電離切れによる締め出しを防ぎやすいといえます。

価格

スマートロックは、安いものだと1万円以下でも購入可能ですが、より便利な機能を求めるなら3万円を超える場合もあります。また、別途、工事費が必要な場合もあります。

おすすめのスマートロックは?

続いては、おすすめのスマートロックをみていきましょう。

取付方法 施錠・解錠方法 オートロック機能 参考価格
SADIOT LOCK2 粘着テープ ハンズフリー方式 公式サイト価格 13,200円
TOHO GR-50T シリンダー交換 ICキー、暗証番号、指紋、非常用メカニカルキー 2022.12.17時点アマゾン価格29,490円(
割引後価格)
Qrio Lock Q-SL2 粘着タイプ ハンズフリー方式、アプリ、マルチデバイス 公式サイト価格
25,300円
セサミ mini スマートロック 粘着テープ アプリ、マルチデバイス 2022.12.17時点アマゾン価格 8,980円
monokoto sLock 貼り付けタイプ アプリ なし 公式サイト価格
14,600円
GIMDOWスマートロック 貼り付けまたは穴あけ アプリ、マルチデバイス 2022.12.17時点アマゾン価格 6,730円(セール割引後)
Kwikset 99190-001 Premis 穴あけタイプ アプリ、タッチパッド なし 2022.12.17時点アマゾン価格 35,187円~26,696円(素材によりけり)

セキュリティチップ搭載の「SADIOT LOCK2」

オートロック、合いカギのシェアなど、アプリひとつで操作可能な機能を多彩に搭載。スマートフォンではなく、専用リモコンキーで操作することも可能です。また、通信を暗号化することで、ハッカーによる情報の抜き取りや解読を防げるよう、セキュリティチップを搭載しています。

参照:SADIOT LOCK2

非常用メカニカルキーは4本附属、暗証番号は4個、指紋は100指登録可能な「TOHO GR-50T」

ICキー100個、暗証番号4個、指紋100指登録可能なハイグレードモデル。破壊やこじ開けなどが起きた際には警報発動、音量は8段階で設定可能、リモコン対応可能など役立つ機能満載です。

参照:TOHO GR-50T

ソニーグループの品質基準をクリアした洗練デザインの「Qrio Lock Q-SL2」

2022.12.17時点のアマゾン「補助錠・錠前」カテゴリーベストセラー第1位。「DESIGN AWARD 2020」「GOOD DESIGN AWARD 2022」受賞の洗練デザインが人気です。

参照:Qrio Lock Q-SL2

音声でも解錠できる「セサミmini スマートロック」

ドアノブタイプ以外なら、特殊な形状の鍵であっても、アダプターとの併用によって使用することができます。また、スマートウォッチやAlexa、Siriなどの音声で解除できるのもメリットです。

参照:セサミ mini スマートロック

カラバリ豊富でブランディングしやすい「monokoto sLock」

機能面は最低限ながら、ブラック、ネイビー、イエロー、ワインレッド、グリーンの5色のカラーバリエーションが展開されているので、クリニックのブランドカラーと合わせやすいのが楽しい商品といえます。

参照:monokoto sLock

リーズナブルなのに高機能な「GIMDOWスマートロック」

ほとんどのデッドボルトおよびシリンダードアロックに適合できます。UNDRE1万円でありながら、AlexaやGoogleアシスタントなどの音声認識にも対応しているほか、オートロック機能も搭載しています。

参照:GIMDOWスマートロック

Apple HomeKitで動作するタッチスクリーンスマートロック「Kwikset 99190-001 Premis」

Apple HomeKit対応。Siriの音声コマンド、専用アプリ、タッチパッドでカギを開けることができます。特許取得済みのSecureScreenテクノロジーを採用することで、タッチスクリーンの指紋によるコード検出を防いでいるので、セキュリティ面も文句なしです。

参照:Kwikset 99190-001 Premis

自院のドアに設置可能かわからない場合は店員やメーカーにご相談を!

自院のドアに設置可能な商品であるかどうかは、基本的にはメーカーのwebサイトの説明などを読めばわかるように書かれていますが、もしも不安な場合や、家電量販店の店員やメーカーの相談窓口に相談するのがベスト。買ってみたもののうまく適合しなかったら意味がないので、事前にきちんと確認してくださいね。

Mac・Windows・iPadで自由に操作、マニュア ルいらずで最短クリック数で診療効率アップ

特徴

1.使いやすさを追求したUI・UX ・ゲーム事業で培って来た視認性・操作性を追求したシンプルな画面設計 ・必要な情報のみ瞬時に呼び出すことが出来るため、診療中のストレスを軽減 2.診療中の工数削減 ・AIによる自動学習機能、セット作成機能、クイック登録機能等 ・カルテ入力時間の大幅削減による患者様と向き合う時間を増加 3.予約機能・グループ医院管理機能による経営サポート ・電子カルテ内の予約システムとの連動、グループ医院管理機能を活用することにより経営サポート実現 ・さらにオンライン診療の搭載による効率的・効果的な診療体制実現

対象規模

無床クリニック向け 在宅向け

オプション機能

オンライン診療 予約システム モバイル端末 タブレット対応 WEB予約

提供形態

サービス クラウド SaaS 分離型

診療科目

内科、精神科、神経科、神経内科、呼吸器科、消化器科、、循環器科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管科、小児外科、皮膚泌尿器科、皮膚科、泌尿器科、性病科、肛門科、産婦人科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、気管食道科、放射線科、麻酔科、心療内科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科、、、、