ハヤレジの特徴は? 病院、クリニックからの評判は?

POSレジシステムの導入を考えているクリニックは、ハヤレジの評判を検索したことがあるかもしれません。また、どんな特徴があるのかも気になるところでしょう。そこで今回は、ハヤレジの特徴や評判について詳しくみていきます。

精算機で失敗したくないなら

CLIUS・クリニック開業ナビでは、コスパが良い、信頼できる精算機をご紹介。
「高額な精算機で失敗したくない」「どの精算機にすればいいのかわからない」「今の精算機のトレンド知りたい」などのお悩みを解消します。

詳しい内容を知りたい方は下記フォームからお問い合わせください。

目次
  1. ハヤレジとは?
  2. ハヤレジの特徴①:請求データの連携は2パターン
    1. 電子カルテ・レセコンと連動可能
    2. バーコード運用も可能
  3. ハヤレジの特徴②:キャッスレス対応OK
  4. ハヤレジの口コミは?
    1. ポジティブな口コミ
    2. ネガティブな口コミ
  5. ハヤレジの評判は概ね上々

ハヤレジとは?

ハヤレジとは、『ハヤレジ株式会社』が提供している、セミセルフ方式にも対応したPOSレジシステムです。「セミセルフ方式」とは何かというと、会計金額確定後、患者自身がレジに表示された金額を見て入金して、お釣りを受け取る方式です。スタッフと患者との間で現金をやりとりする必要がないため、会計がスムーズです。スタッフが現金に触れないため、衛生面およびセキュリティ面でも安心です。

また、ハヤレジは自動釣銭機レジとしても機能します。自動釣銭機として活用する場合、会計金額確定後、スタッフは患者からお金を預かってレジで精算操作をおこないます。すると、ハヤレジが釣銭機として自動でお釣りを計算してくれるため、金額の間違いが起こりません。

参照:医科・歯科・調剤専用POSレジ「ハヤレジ」

ハヤレジの特徴①:請求データの連携は2パターン

続いては、ハヤレジの特徴をみていきます。

電子カルテ・レセコンと連動可能

ハヤレジは、電子カルテ・レセコンから出力された請求情報を自動で取り込むことができます。そのため、請求金額の打ち間違いがなくなります。

バーコード運用も可能

電子カルテ・レセコンと連動させず、バーコード運用することも可能です。その場合、領収書に印字されたバーコードを読み込んで請求情報を取り込むことになります。ただし、バーコードリーダーはオプションとなります。

参照:医科・歯科・調剤専用POSレジ「ハヤレジ」

ハヤレジの特徴②:キャッスレス対応OK

ハヤレジとオンライン決済端末を連動させると、クレジットカードや電子マネーでも精算できるようになります。ただし、別途、クレジット決済会社からクレジット端末やで専用ケーブルなどを購入することが必要です。

参照:医科・歯科・調剤専用POSレジ「ハヤレジ」

ハヤレジの口コミは?

続いてはハヤレジの口コミを紹介します。ハヤレジの口コミは、ハヤレジの製品情報ページより書き込めるようになっていますが、医師名やクリニック名を記入する必要がないため、忖度のない感想が寄せられています。

参照:参照:医科・歯科・調剤専用POSレジ「ハヤレジ」最新口コミ一覧

ポジティブな口コミ

  • 「電子カルテと連動して使っているので、診察が終わったらすぐに会計ができている。レジ締めも一瞬で終わって楽。トラブル時にはすぐに対応してくれるので安心。自動精算機部分を含めても非常にコンパクトなので設置スペースが少なくて済むのもうれしい」
  • 「慣れるまではわからないこともありましたが、サポートセンターに連絡すると遠隔で対応してくれるので安心です」
  • 「従来は朝や昼に両替しても、診察中にスタッフから両替を依頼されることがしょっちゅうでしたが、ハヤレジ導入後は、夕方の診察終了後に釣銭を補充する程度で済んでいます。補充作業は簡単で、紙幣でも貨幣でも適当な枚数を投入すれば自動で枚数を数えてくれるので時短できています」
  • 「キャッシュレス決済にも対応できたので患者からの評判も上々です」
  • 「スタッフに現金をネコババされるのも防止できるため安心感があります」
  • 「レジ締めが早くできることからスタッフのストレスが減りました」
  • 「わからないことがでてきて電話すると、いつも丁寧に教えていただけて助かっています」
  • 「以前使っていた自動精算機は紙幣の詰まりがよくあり困っていましたが、ハヤレジは6か月で1度だけでした。システムについて質問で電話すると、いつも丁寧に対応していただけるので助かっています」
  • 総括すると、「業務が楽になる」「わからないことがあってもサポセンがすぐに対応してくれるから安心」「お釣りの計算間違いがなくなった」「会計がスムーズになって患者満足度が上がった」などのメリットを感じているクリニックが多いようです。

    医科・歯科・調剤専用POSレジシステム「ハヤレジ」

    【HPで口コミ公開中!】使いやすさにとことんこだわったクリニック向けセルフレジシリーズ現金授受のミス、それに伴う患者様とのトラブル、またはレジ締め作業による残業など、日々会計管理にまつわるトラブルに追われていませんか?自動釣銭機・セルフレジの導入で、このようなストレスから解放されます。セミセルフレジを導入すれば一層スタッフの負担が減り、接遇の向上、医師からの申し送り等に集中できます。

    詳しい内容を知りたい方は下記フォームからお問い合わせください。

    ネガティブな口コミ

  • 「会計がスムーズになって助かっていますが、たまにお札や釣り銭が詰まることがあるのが気になっています」
  • 「操作が簡単で、お金を触らなくてもいいので気持ちが楽な面でも助かっています。ただ、コイン詰まりのエラーが出ることが多いのでフリーダイヤルでサポート対応してもらえたらうれしいです」
  • 「インターフェースも使いやすいですが、ときどきわからないことがでてきてサポートセンターに助けられています。ただ、もう少しサポート時間が長いとありがたいです」
  • 「当院はユヤマの電子カルテを使っていますが、他の電子カルテより連携が難しいようでした」
  • 「実際に設置してみたらイメージより大きかった」
  • 「預り金、未収金などのレセコンデータはうまく反映できないため、手動で処理しています」
  • これらを見ると、「釣銭が詰まることがあるのを改善してほしい」「電子カルテのメーカーによっては連携に問題が出る場合がある」「システムに弱いユーザーにもわかりやすく丁寧に教えてほしい」などの要望があるユーザーがいることがわかります。また、大きさに関してはホームページ上などにも明記されているため事前に確認できますが、実際に設置してみると圧迫感を覚えることもあるのかもしれません。

    預り金や未収金などのデータ連携に関しては、電子カルテやレセコンと連携することでも管理可能です。たとえば、医療システム対応POSレジ「スマレジ」は、公式サイト(https://smaregi.jp/category/clinic-pharmacy.php)でも、医療システムとの連携によって未収金管理可能になることを謳っているので、参考にしてみてもいいかもしれません。

    参照:スマレジ

    ハヤレジの評判は概ね上々

    ユーザーの要望も多少はありつつも、すべての口コミの総計としては☆4.5以上なので、ハヤレジのユーザー評価はかなり高いといえます。公式サイトに無名で口コミを投稿できるという仕様からは、メーカーの自信が伺えますが、実際にかなり使い勝手もよさそうですね! 開業を予定していてPOSレジを探している人は、ぜひ気軽に問い合わせてみては?

    医科・歯科・調剤専用POSレジシステム「ハヤレジ」

    【HPで口コミ公開中!】使いやすさにとことんこだわったクリニック向けセルフレジシリーズ現金授受のミス、それに伴う患者様とのトラブル、またはレジ締め作業による残業など、日々会計管理にまつわるトラブルに追われていませんか?自動釣銭機・セルフレジの導入で、このようなストレスから解放されます。セミセルフレジを導入すれば一層スタッフの負担が減り、接遇の向上、医師からの申し送り等に集中できます。

    詳しい内容を知りたい方は下記フォームからお問い合わせください。

    【HPで口コミ公開中!】使いやすさにとことんこだわったクリニック向けセルフレジシリーズ

    特徴

    現金授受のミス、それに伴う患者様とのトラブル、またはレジ締め作業による残業など、日々会計管理にまつわるトラブルに追われていませんか? 自動釣銭機レジの導入で、このようなストレスから解放されます。 セミセルフレジを導入すれば一層スタッフの負担が減り、接遇の向上、医師からの申し送り等に集中できます。

    種別

    レジスター POSレジ 釣銭機

    タイプ

    セルフ セミセルフ

    機能

    会計機能 精算機能 領収書発行 明細書発行 お薬引換券発行 自動再来受付

    決済

    現金 クレジット 電子マネー

    システム提携

    電子カルテ レセコン

    診療科目

    内科、精神科、神経科、神経内科、呼吸器科、消化器科、、循環器科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管科、小児外科、皮膚泌尿器科、皮膚科、泌尿器科、性病科、肛門科、産婦人科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、気管食道科、放射線科、麻酔科、心療内科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科、、、、