訪問看護師として働き始めた結果、「自分にはこの仕事は合わなかった」と実感した場合、どのように軌道修正すればいいのでしょうか? また、そもそもなぜ、働き始めてから「合わなかった」と実感することになるのでしょうか? 詳しくみていきましょう。
訪問看護師が「この仕事は自分には合わなかった」と感じる原因は?
まずは、訪問看護師が「この仕事は自分には合わなかった」と感じる原因として考えられることをみていきましょう。
現場で頼れる人がいなくて不安になる
訪問看護師は、基本的には利用者宅にてひとりで業務をこなすことになります。そのため、これまで医療機関勤務で医師や同僚看護師と一緒に働いていた場合などは特に、ひとりであることに不安を覚えるかもしれません。周りのスタッフに気を遣うことなく自分ひとりで仕事することが向いているタイプならいいですが、そうでなければ、「この働き方は自分には向いていないかも……」と感じるかもしれません。
スケジュール管理が苦手である
訪問看護師は、1日数軒の訪問先をひとりで回らなければならないため、毎朝、その日のスケジュールを確認して、自分で時間を配分しながら業務をこなしていく必要があります。そのため、スケジュール管理が苦手な人にとっては、しんどいと感じられるかもしれません。
暑さ、寒さに弱い
訪問看護師は1日数軒の利用者宅を訪れることから、1日のなかの多くの時間を移動に費やします。そのため、たとえば真夏であれば、車で移動していたとしても、各お宅での業務を終えて車に乗り込んでからクーラーが効いてくるまでは暑さが堪えます。また、訪問先によっては冷房を使用していないこともあり得ます。医療機関のように、湿度や温度がベストな状態に設定されていないため、暑さ、寒さに耐えられずに「自分には無理だ……」と思うこともあるでしょう。
体力が持たない
訪問介護の利用者は要支援または要介護状態であるため、介助には体力や筋力が必要です。筋力は努力次第で身に着けられるものだとしても、「そもそも体格が小さくて身体の大きな利用者を支えられない」「自身も年齢が高めであるため足腰に不安がある」ということから、「自分には向いていない仕事だ」と感じることはあるでしょう。女性の場合、生理前後に体調が思わしくなく介助が難しいということや、40代以降であれば、更年期の症状が強く出ているために、肉体的にしんどいということもあり得ます。
コミュニケーションをとることが苦手である
コミュニケーションをとることが苦手な人はそもそも看護師に向いていませんが、たとえば献血ルームや献血バルでの仕事に従事する看護師などであれば、高いコミュニケーション力は求められません。一方、訪問看護師は利用者やその家族はもちろん、主治医や外部連携先ともきちんとコミュニケーションをとり、必要な情報をシェアしていくことが不可欠なので、コミュニケーションをとることに苦手意識がある人にとってはしんどい仕事であるといえるでしょう。
ストレスに弱い
街の小さなクリニックで、来院する患者はほとんど顔見知り、トラブルが起きることは滅多にない状態であれば、日常業務のなかでストレスを感じることは少ないかもしれません。しかし、訪問看護師としてさまざまなお宅を訪れるなかでは、予想外の出来事が起きたり、利用者の家族に文句を言われたりして、精神的に大きなダメージを受ける可能性もあります。そのため、ストレスに弱いタイプだと、「もう無理だ……」と落ち込んでしまうことがあるでしょう。
トラブルが起きたときにうまく対処できなかった
訪問看護の利用者は、要支援または要介護に認定されているため、健康状態に変化がないかなどをしっかりと観察して、なにかあればすぐに適切な対応をとることが必要です。しかし、体調が急激に悪化した際などに、ベストな対応がとれなかったということもあるかもしれません。いかなる場合も、そのときどきでできる限りのことをするしかありませんが、「あのときああしていればよかった」という後悔の念から、「自分にはこの仕事は向いていなかったのだ」と思い込んでしまうこともあるかもしれません。
利用者から好意を持たれやすい
訪問看護の仕事は、利用者のお宅を訪問して親身になってケアをおこなうという性質上、利用者から好意を持たれる可能性がゼロではありません。しかも、利用者は要支援または要介護状態で家から出歩くことが少なく、日常的に関わる人間が少ないため、利用者にとってはある意味、「出会いのチャンス」ともなり得ます。また、なかには、「利用者の家族から好意を持たれた」という人も。そのようなことがあると、「恋愛対象だと思われやすい自分は、この仕事には向いていない」と仕事を辞めたくなることもあるでしょう。
訪問看護の仕事が自分には合わなかったと感じたときの対処法は?
続いては、訪問看護の仕事が自分には合わなかったと感じたときの対処法をみていきましょう。
訪問看護の仕事は辞めずに、職場を変えてみる
職場の人間や連携先とうまくコミュニケーションがとれなかったことから、「自分には合わない」と感じているなら、まずは職場を変えてみるといいでしょう。仕事で接する相手が変われば、仕事内容は変えずとも、前向きな気持ちで業務に取り組める可能性が高いです。
訪問看護の仕事は辞めて、医療機関勤務の看護師になる
訪問看護師の仕事が自分には合わないと感じる原因が、「単独行動が苦手」「移動が多くて疲れる」「利用者の家族とのやりとりでストレスが溜まる」「介助するだけの体力がない」などで、看護の仕事自体にはやりがいを感じているなら、医療機関勤務の看護師になることがおすすめです。ただし、医療機関に勤めるとなると、勤め先によっては、夜勤に対応しなければならないなどの課題も出てきます。
担当する利用者を変えてもらう
利用者やその家族と相性がよくない、または必要以上に好意を持たれていることから、「この仕事を続けていく自信がない」と感じているなら、職場の管理者に相談して、担当する利用者を変えてもらうことが大切です。ただし、何度担当を変えてもらっても同じようなことが続く場合は、訪問看護以外の働き方を考えてもいいかもしれません。
訪問看護の知識・スキルを磨く
訪問看護をおこなううえでの十分な知識やスキルが足りていないという自覚があることから、「自分には向いていない」と判断しているなら、まずは知識やスキルに磨きをかけることが先決です。先輩看護士に積極的に質問したり、訪問看護について学べる勉強会に出席したりと、できることはたくさんあります。なかには、訪問看護ステーション向けのオンライン研修 などもあるので、自身の事業所に、学びをサポートしてもらいたいと申し出るのもいいでしょう。受講料を全額または一部負担してもらえる可能性も考えられるので、一人前の訪問看護師となって職場に還元したい思いを伝えてみましょう。
どんな仕事に就いていても、「自分には向いていない」と感じる瞬間はあるもの
訪問看護の仕事は体力的にも精神的にも負担がかかるため、「辛い」「辞めたい」「自分には向いていない」と感じることがあるかもしれません。しかし、世の中に、体力も精神力も要らない仕事があるかというとそうではありません。どんな仕事でも大変な側面がありますし、トラブルに対応しなければならないことや、ミスしてしまうことは必ずあります。そのたびに、「自分にはこの仕事は合わない」と思っているようでは、どんな仕事もやり遂げることができません。イヤなことや不安なことがあるときも、一つひとつの業務に真摯に向き合い、課題を解決していくことで、「自分には合わない」から、「自分だから乗り越えられた」「さらに大きなチャレンジをしていきたい」という気持ちに切り替えることができますよ。
特徴
対象規模
オプション機能
提供形態
診療科目
この記事は、2024年5月時点の情報を元に作成しています。