看護師の足のむくみはケアが大切! おすすめのお悩み解消グッズを紹介

看護師は、基本的に仕事中は立ちっぱなし。そのため、足の疲れやむくみに悩まされる人がほとんどです。なかには、働き続けているうちに足がむくむことにも慣れ、気にならなくなるという人もいるかもしれませんが、足のむくみを放っておくと、血栓性静脈炎をはじめとする病気になることもあるので、少しでも早いうちにむくみを解消するための習慣をつけることが大切です。そこで今回は、看護師におすすめの、足のむくみ悩み解消グッズを紹介していきます。

目次
  1. 足のむくみを放置するとどうなる?
    1. 身体が冷えやすくなる
    2. セルライトが溜まりやすくなる
    3. 下肢静脈瘤にかかりやすくなる
    4. 早期に治療が必要な病気に気付くのが遅くなる
  2. 足のむくみに悩んでいる看護師は多い?
  3. 足のむくみ悩み解消のためにできることは?
    1. 終業後や休憩時間にストレッチやマッサージをおこなう
    2. 身体を冷やさない
    3. 毎晩湯船に浸かる
    4. カリウムの多い食材を摂取する
    5. グッズを使う
  4. 足のむくみ悩み解消グッズ
    1. 仕事中にも使えるグッズ
      1. 着圧ソックス
      2. ストレッチサンダル
      3. インソール
    2. 帰宅後や休日に使えるグッズ
      1. マッサージローラー、筋膜ローラー
      2. 筋膜ローラー
      3. セルローラー
      4. 青竹踏み
      5. お灸
    3. 「ながらケア」でOKの楽ちんグッズ
      1. フットマッサージャー
      2. 足裏シート
  5. むくみ解消のためのケアは、習慣になれば面倒ではなくなる!

足のむくみを放置するとどうなる?

まずは、足のむくみを解消しようとせず、放っておいた場合、どうなるかを解説します。

看護師専門転職サービス「CLIUS看護」

看護師専門転職サービス「CLIUS看護」は、電子カルテ「CLIUS」を手掛ける株式会社Donutsだからこそのネットワークを通じて、希望に応じた非公開求人をご紹介しています。「シフトに融通が欲しい」「給与はこれぐらいほしい」など、まずはお気軽にご希望をお聞かせください。

詳しい内容を知りたい方は下記フォームからお問い合わせください。

身体が冷えやすくなる

長時間、立ちっぱなしで血液の流れやリンパの流れが滞ると、身体にとって余分な水分や老廃物が回収されず、体内に溜まって身体がむくむ原因となりますが、「冷え」も同様に血流やリンパの流れの滞りが原因であることから、むくみと同時に冷えの症状も悪化していく可能性が高いといえます。

セルライトが溜まりやすくなる

血液やリンパの流れが悪くなり、排出できなかった老廃物や余分な水分が脂肪細胞にくっついて肥大化すると、「セルライト」と呼ばれる脂肪の塊になります。セルライトができると、肌の表面はでこぼこした状態になるため、見た目的に美しくありません。セルライトは主に太ももや二の腕にできますが、人によってはぼこぼこした見た目がイヤで、夏でもノースリーブなどを避けたくなり、おしゃれの幅が狭まるかもしれません。

下肢静脈瘤にかかりやすくなる

立ち仕事をしている人は、足の静脈にある逆流防止弁が壊れて血液が逆流を起こして血管内にたまってしまう「下肢静脈瘤」を発症しやすい傾向にあります。下肢静脈瘤を放置していると、足の栄養状態がさらに悪くなるため、皮膚トラブルを起こしやすくなります。さらに悪化すると、潰瘍に悩まされることもあります。

また、下肢静脈瘤を放置した結果、足の皮膚が色素沈着を起こしたり、冒頭でも触れた血栓性静脈瘤を患ったりする可能性もあります。

早期に治療が必要な病気に気付くのが遅くなる

足のむくみは、心不全や腎不全、リンパ浮腫などが原因で起こる場合もあり ます。しかし、むくみ以外の自覚症状がなければ何の病気であるか自分で気づきにくいため、「どうせ立ちっぱなしで仕事していることが原因だろう」と本当の原因を究明することなく放置していた場合、重大な病気を見落としてしまう可能性があります。

足のむくみに悩んでいる看護師は多い?

「立ち仕事は足がむくみやすいとはいえ、看護師はいつもスマートに仕事していて足がむくんでいる印象がない」と思っている人もいるかもしれませんが、実際のところ、足のむくみに悩んでいる看護師はかなりの数いると考えられます。その証拠に、「ナースリー」をはじめとする医療器具および医療用具販売店の多くが、看護師のむくみ対策アイテムをまとめた特集ページを設けています 。

そのため、こうした通販サイトで売れ筋ランキングをチェックすることも、効果が期待できる足のむくみの悩み解消グッズを見つけるための有効な手段となり得ます。

参照:NURSERY

足のむくみ悩み解消のためにできることは?

足のむくみ悩み解消のためにできることはいくつか考えられます。

終業後や休憩時間にストレッチやマッサージをおこなう

足が疲れたな、むくんでいるなと感じたら、適宜、ストレッチやマッサージをおこなうことがおすすめです。ふくらはぎや太ももの、押して気持ちいいところを押すだけでも、血流やリンパの流れ促進が期待できます。

身体を冷やさない

身体が冷えると血流やリンパの流れが悪くなるので、身体を冷やさないようにするとむくみにくくなります。具体的にどうすればいいかというと、たとえば、冬場であれば仕事中は厚手のストッキングを履いたり、丹田にカイロを貼って全身を温めたりといったことが考えられます。

毎晩湯船に浸かる

ぬるめのお湯にゆっくりと時間をかけて浸かると、血行がよくなることから、むくみを改善しやすくなります。湯船に浸かりながら、むくみが気になる部分をマッサージするとさらに高い効果が期待できます。

カリウムの多い食材を摂取する

カリウムは、むくみの原因となるナトリウム(塩分)を尿として体外に排出する働きを有しています。カリウムを多く含む代表的な食材は、バナナ、メロン、リンゴです。基本的には野菜や果物には多く含まれています。

ただし、腎機能が低下している場合には、カリウムを含む食材は控えることが大切です。

グッズを使う

今回の本題はこちら。足のむくみを予防するグッズもあれば、むくみを早くとるためのグッズもあります。

足のむくみ悩み解消グッズ

続いては本題。足のむくみ悩み解消グッズを紹介していきます。

仕事中にも使えるグッズ

まずは、仕事中、通勤中にも使えるグッズから。

着圧ソックス

むくみ解消グッズの定番中の定番、「ドクターショール」の「メディキュット」は、TVCMで見たことがあるという人も多いのではないでしょうか。メディキュットにはいくつかラインナップがあり、寝ている間に着用すると翌朝スッキリを実感できる「寝ながらメディキュット」は特に人気。靴下を履いて寝ることが苦手なら、デイユースのストッキングタイプなどを仕事中に着用してもいいでしょう。

参照:ドクターショール「メディキュット」

また、着圧ソックスはドクターショール以外にもさまざまなメーカーが販売しています。前述の「ナースリー」などで販売しているノンブランドのものであれば、手ごろな価格なのでまとめ買いも気軽です。

ストレッチサンダル

自宅に帰ってからむくみ対策の時間を設けるのがしんどいなら、仕事中に履くナースサンダルを、むくみ対策機能付きのものに替えるのも一手です。医療従事者の仕事着を扱う「アンファミエ」では、体圧分散できる3Dクッションサンダルが人気です。

参照:むくみ対策! 2WAYストレッチサンダル(アンファミエオリジナル)

インソール

通勤時間にもむくみ対策をしたいなら、いつも履いている靴のなかに、むくみ対策機能がついたインソールを入れるといいでしょう。インソールは各種ありますが、今もっとも注目度が高いのは「ピットソール」。靴のなかに入れて歩けば骨盤が強制されて姿勢が整うことから、血流もよくなり、むくみの症状が緩和されるとされています。

参照:ピットソール

帰宅後や休日に使えるグッズ

続いては、帰宅後や休日に使うのがおすすめのグッズです。

マッサージローラー、筋膜ローラー

ふくらはぎや太ももに使えるマッサージローラーはさまざまなメーカーが扱っているので選ぶのが大変ですが、「価格」「使い勝手のよさ」「口コミ」などをひとつずつ比較することで、理想に近いものに絞ることができます。

どんな条件で選べばいいかがわからない場合は、最近人気の「山中鍼灸整骨院」のマッサージローラーを選ぶといいかもしれません。力を入れなくても、押して気持ちいいところをほぐしやすい形状のため、「無理なく続けられる」と支持されています。

参照:山中鍼灸整骨院 楽天市場

筋膜ローラー

身体全体に張り巡らされている、筋肉を包んでいる膜のことを「筋膜」といいますが、立ち仕事などで長時間身体に次談をかけると、筋膜が自由に動けなくなり収縮してしまいます。この状態になると、血流が滞ってむくみや凝りといった症状が出はじめるので、それを防ぐために、筋膜を解きほぐすことが大切です。筋膜を解きほぐす「筋膜リリース」の方法は、手技やストレッチなどいくつかありますが、そのなかで昨今注目を集めているのが「筋膜ローラー」です。

参照:公益財団法人長寿科学振興財団 健康長寿ネット「筋膜リリースの効果と方法」

筋膜ローラーは、ヨガポールのような形状で、床に置いてそのうえに筋膜を剥がしたい太ももやお尻を載せてエクササイズする使い方が一般的。この形状のものであれば、ブランドにこだわらなければ100円ショップなどでも購入することができます。

参照:Leepwei 筋膜リリースフォームローラー

また、より手軽に使えて、かつ効果も高いことから、佐藤栞里をはじめとするモデルや女優の愛用者も多い 「BODY MEDITATION ROLLER」は、頭皮などにも使えることから、足のむくみ予防だけでなく全身のケアに力を入れたい人におすすめです。

BODY MEDITATION ROLLER

セルローラー

前述の通り、足がむくみやすい人はセルライトが溜まりやすい傾向にあるので、セルライトの解消についても考えていくことが大切です。セルライトは落ちにくいため、セルフケアでは埒が明かずエステに通っているという人も多いかもしれませんが、まずは「セルライ子」などの手ごろなグッズでのケアを毎日続けて、自分の身体だとどのくらい効果が出るのかを試してもいいかもしれません。「セルライ子」は、バラエティ番組で女優の井川遥さんが愛用していることを公言 したことで、一時期、通販サイトでも「取り寄せ中」の表示になるほどの人気になったことも。2024年7月時点におけるAmazonの販売価格は1,273円と手ごろなので、少し高級なランチを食べる感覚で試せそうです。

参照:La-VIE セルライ子

青竹踏み

足の裏には全身の臓器のツボがあるので、足裏を刺激することによって滞っている血流やリンパの流れがよくなり、むくみの症状も和らぎます。自宅で足裏のツボを刺激するなら、昔ながらの「青竹踏み」が手軽でおすすめ。軽量で置き場所を取らないのもメリットです。

参照:青竹踏み

また、足のむくみを解消しながら身体の悪い部分を知りたいなら、どこにどの臓器のツボがあるのかをわかりやすくデザインしている足ツボマッサージシートなどもおすすめです。

参照:アズマ商事の足ツボマッサージ

お灸

自分でできるお灸は、足のむくみ解消に役立つだけではなく、お灸の香りに癒されて心もリラックスさせることができます。お灸初心者でも簡単にチャレンジできると評判なのが「せんねん灸」。「香りがえらべるお灸」「煙の少ないお灸」などラインナップが豊富です。また、足のむくみ解消に効くとされるツボ「太渓(たいけい)」のを的確にとらえるコツなどは、せんねん灸のサイトでも確認することができます。

参照:せんねん灸

参照:せんねん灸「ひとりでできる手のツボ」

「ながらケア」でOKの楽ちんグッズ

続いては、「ながらケア」でOKの楽ちんグッズを紹介します。

フットマッサージャー

むくみ解消のために手や足を動かすのさえ面倒なら、足を突っ込んでおくだけでもみほぐしてくれるフットマッサージャーが向いているかもしれません。フットマッサージャーは、形状、メーカーともにいくつかありますが、なかでもユーザー評価が高いATEXは高い効果が期待できるでしょう。

参照:ATEX フットマッサージャー

足裏シート

立ち仕事の後に足裏に貼ることで、足の疲れを癒して、足をむくみにくくするシートです。貼るだけなのでどんなに疲れていても絶対にケアできます! なぜ足の裏に貼るのがいいかというと、中国医学において、足の裏には第二の心臓があるとされているため。足裏シートのメジャーどころとしては、LION「足すっきりシート 休足時間」が挙げられます。休足時間には、シート中の水分の気化熱と清涼成分メントールが高い冷却効果を持続させてくれるベーシックなタイプのほかに、リラックス効果を促す5種のハーブ成分が配合された「ツボ刺激ジェルシート」、ガサガサかかとをぷるぷるにしてくれる保湿成分が配合された「かかとぷるぷるジェルシート」があります。

参照:LION「休足時間」

むくみ解消のためのケアは、習慣になれば面倒ではなくなる!

むくみを解消するために毎日時間をとらなければならないとなると、1日たった5分であっても、面倒くさくて続けられなくなる人が多いでしょう。しかし、シャワー後のヘアドライや肌ケアなどと同様に、1日のなかのルーティンに組み込むことができたら、「面倒だ」と思う間もなく無意識に続けられるものです。ただし、習慣化されるまでには、辞めたくなる瞬間が何度か訪れるものなので、「飽きてきたな」と感じたら、まだ試したことがないグッズに切り替えてみるなどするといいかもしれませんね!

Mac・Windows・iPadで自由に操作、マニュア ルいらずで最短クリック数で診療効率アップ

特徴

1.使いやすさを追求したUI・UX ・ゲーム事業で培って来た視認性・操作性を追求したシンプルな画面設計 ・必要な情報のみ瞬時に呼び出すことが出来るため、診療中のストレスを軽減 2.診療中の工数削減 ・AIによる自動学習機能、セット作成機能、クイック登録機能等 ・カルテ入力時間の大幅削減による患者様と向き合う時間を増加 3.予約機能・グループ医院管理機能による経営サポート ・電子カルテ内の予約システムとの連動、グループ医院管理機能を活用することにより経営サポート実現 ・さらにオンライン診療の搭載による効率的・効果的な診療体制実現

対象規模

無床クリニック向け 在宅向け

オプション機能

オンライン診療 予約システム モバイル端末 タブレット対応 WEB予約

提供形態

サービス クラウド SaaS 分離型

診療科目

内科、精神科、神経科、神経内科、呼吸器科、消化器科、、循環器科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管科、小児外科、皮膚泌尿器科、皮膚科、泌尿器科、性病科、肛門科、産婦人科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、気管食道科、放射線科、麻酔科、心療内科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科、、、、