PACS(医療用画像管理システム)とは? 機能や導入のメリット、おすすめのシステムを解説

PACS(医療用画像管理システム)の導入を検討している医療機関、乗り換えを検討している医療機関は、改めてPACSの機能や導入のメリットを確認しておくと、自院と相性のいいシステムを選びやすいのではないでしょうか。そこで今回は、PACSについて詳しく解説していきます。

目次
  1. PACSとは
  2. PACS導入のメリットとは
    1. 画像を運搬する必要が無い
    2. 画像の保管スペースが不要
      1. 医療用画像は患者の治療終了後も保存義務がある
    3. 画像をスムーズに共有できる
    4. 業務効率化につながる
  3. PACS選択時のチェックポイント
    1. クラウド型かオンプレミス型か
    2. セキュリティ面に関して安心できるか
    3. 自院で擁している電子カルテなどと連携が可能か
    4. サポート体制は充実しているか
    5. 価格
  4. クラウド型PACS10選
    1. 【クリニック向け】富士フィルムメディカル株式会社「C@RNACORE」
    2. 【クリニック向け】株式会社ジェイマックスシステムズ「クラウドPACSサービス Climis」
    3. 【クリニック向け】株式会社エムネス「LOOKREC」
    4. 【クリニック向け~大規模病院向け】フジデノロソリューションズ株式会社「SonicDICOM PACS」
    5. 【クリニック向け】株式会社スリーゼット「WATARU」
    6. 【クリニック向け~大規模病院向け】富士フィルムメディカル株式会社「SYNAPSE Enterprise-PACS」「SYNAPSE EX」「SYNAPSE Lite」
    7. 【大規模病院向け】キャノンメディカルシステムズ株式会社「RapideyeCore Grande」
    8. 【大規模病院向け】株式会社ジェイマックスシステムズ「XTREK SERVER」
    9. 【クリニック~病院向け】コニカミノルタジャパン「NEOVISTA I-PACS-SX」
    10. 【クリニック向け】PSP株式会社「クラウド PACS NOBORI」
  5. オンプレミス型PACS2選
    1. 【クリニック向け】ライフサイエンス コンピューティング株式会社「Xronos」
    2. 【クリニック向け~】株式会社スリーゼット「Caps-Web」
  6. PACSと画像ファイリングシステムの違いとは?
    1. 【クリニック向け・大規模病院向け】株式会社ファインデックス「Claio(クライオ)」
  7. まとめ

PACSとは

PACS(パックス)は「Picture Archiving and Communication System」の略で、日本語にすると「医療用画像管理システム」です。レントゲンやCR、MRIなどの画像撮影装置から受信したデジタルデータを保管・管理・伝送するシステムです。

PACS導入のメリットとは

PACSを導入することにはいくつかのメリットがあります。

  • 画像を運搬する必要が無い
  • 画像の保管スペースが不要
  • 画像をスムーズに共有できる
  • 業務効率化につながる
  • それぞれ詳しく解説していきます。

    画像を運搬する必要が無い

    従来のフィルム画像は、撮影したデータを、たとえばレントゲン室から診察室などへと運ぶ必要がありまし。しかし、PACSを電子カルテと連携させれば、レントゲン室で撮影したデータをスピーディに診察室に伝送することができます。

    画像の保管スペースが不要

    従来のフィルム画像のように、撮影したデータを保管するスペースを確保する必要がありません。そのぶん、院内スペースを広く使うことができます。

    医療用画像は患者の治療終了後も保存義務がある

    なお、撮影した医療用画像は、患者の治療終了後も保存義務があります。医療法施行規則第21条では2年間、保険医療機関および保険医療養担当規則第9条では3年間、じん肺健康診断のレントゲンフィルムは事業者が7年間保存する義務があります。

    参照:厚生労働省「法令上作成保管が求められている書類」

    画像をスムーズに共有できる

    前述の通り、撮影した部屋から診察室にデータを持って行かなくても画像を受け取れるだけでなく、クラウド型のPACSを選べば、必要に応じて外部の医療機関などにも画像データを伝送することができます。また、放射線情報システム(RIS)とも連携可能です。

    なお、クラウド型とはどういうタイプかについては後述します。

    業務効率化につながる

    画像を運搬する必要がなく、画像共有にも時間がかからないだけでなく、保管した画像を管理する必要もないとなると、業務効率が格段に上がります。

    実際、PACSは1990年代に総合病院などで利用されるようになりましたが、業務が効率化されることなどから、小規模な病院やクリニックにもどんどん普及されていきました。

    PACS選択時のチェックポイント

    自院に導入するPACSを選ぶにあたっては、いくつかのポイントをチェックすることが大事です。具体的には、以下のポイントをチェックするといいでしょう。

  • クラウド型かオンプレミス型か
  • セキュリティ面に関して安心できるか
  • 自院で擁している電子カルテなどと連携が可能か
  • サポート体制は充実しているか
  • 価格
  • それぞれ詳しく解説していきます。

    クラウド型かオンプレミス型か

    PACSにはクラウド型とオンプレミス型があります。

    クラウド型の場合、画像データをインターネット上で管理するため、外部施設などとのデータ共有が可能です。また、院内ネットワークを構築する必要がないため、PACSの導入コストを抑えることができます。ただし、セキュリティ面のリスクがあるので対策を講じることが不可欠です。

    一方のオンプレミス型は、院内ネットワークを構築して、そこでデータを保管・管理します。院内にサーバーを設置する必要があり、ネットワーク構築に多額な費用がかかるのがネックですが、外部からのアクセスは容易ではないため、セキュリティ面のリスクが低いといえます。

    なお、一般的には、クラウド型は規模の小さな医療機関、オンプレミス型は規模の大きな医療機関に向いているとされます。なぜかというと、まず、前述の通り、クラウド型ならコストを抑えることが可能なうえ、施設外へのデータ共有が用意であるため、かかりつけ医として患者をサポートしやすくなるためです。一方のオンプレミス型は、自社に専用のPACSシステムを構築することから、大容量で多くの患者のデータの保存が可能で、かつ、院内のさまざまな診療科と連携しやすいようにシステムをカスタマイズすることもできるためです。

    セキュリティ面に関して安心できるか

    前述の通り、クラウド型とオンプレミス型を比較した場合、クラウド型のほうが外部からでもアクセス可能なぶん、セキュリティ面のリスクは高いといえます。とはいえ、メーカー側でもセキュリティ対策に力を入れていますし、万が一ウイルスに感染した場合の対策についてもしっかり提示してくれるメーカーであれば、安心して導入できる可能性が高いといえます。

    また、オンプレミス型の場合も、各端末でUSBメモリやCDを認識しないよう設定することや、外部から画像を取り込む際の端末を限定することは不可欠です。

    自院で擁している電子カルテなどと連携が可能か

    PACSを導入しても、そのPACSが電子カルテと連携できなければ、撮影した画像データを診察室や病棟で瞬時に確認することはできませんし、他システムとも連携不可であれば思うように業務効率が上がらない場合があります。そのため、自院で擁しているシステムと連携が可能であるかどうかは、導入前に必ず確認したいところです。

    サポート体制は充実しているか

    クラウド型の場合もオンプレミス型の場合も、画像データを電子化してネットワーク上で保管することから、万が一、システムに不具合が生じてPACSが利用できなくなったときに受けられるサポートについて、事前に確認しておくことがとても重要です。

    特に有床の医療機関の場合、24時間365日サポートに対応していなければ、もしものときに業務に支障が出てしまうことが考えられます。

    価格

    機能やサポート体制が文句なしでも、予算をオーバーしていれば現実的に導入は難しいといえます。価格に関しては、ランニングコストにも目を向けることが不可欠です。

    クラウド型PACS10選

    続いては、代表的なクラウド型PACSおよびオンプレミス型PACSを紹介していきます。まずはクラウド型から。

    【クリニック向け】富士フィルムメディカル株式会社「C@RNACORE」

    電子カルテからの連携操作によって、画像や時系列サムネイルを自動表示することができます。基本情報/診断処置の各項目をクリック・選択して簡易に入力が可能な「内視鏡レポート機能」など便利な機能をさまざまに搭載しています。

    参照:C@RNACORE-富士画像診断ワークステーション

    【クリニック向け】株式会社ジェイマックスシステムズ「クラウドPACSサービス Climis」

    新規開業する開業医向けのPACSです。利用料は月額税込16,500円で月額変動なし。一般撮影、CT、超音波、内視鏡などいくつもの機器を接続しても料金が定額なので安心です。

    参照:クラウドPACSサービス「Climis」

    【クリニック向け】株式会社エムネス「LOOKREC」

    現役医師×IT専門家がタッグを組んで開発したPACSです。初期費用0円、低ランニングコストで使うことができます。放射線科医が読影医のために開発しているため作業効率のよさが圧倒的。患者から持ち込まれた検査画像の保存先としても使えます。

    参照:MNES (エムネス)「LOOKREC」

    【クリニック向け~大規模病院向け】フジデノロソリューションズ株式会社「SonicDICOM PACS」

    DICOMサーバーとWebベースのDICOMビューア機能を備えたPACSです。タブレットでも簡単に使えるシンプルなUIと高速な動作が特長です。クラウド型・オンプレミス型の両方が用意されているので、目的に合わせて選ぶことができます。さらに、薬機法に基づく医療機器ソフトウェア認証取得済の「クラウド/オンプレミス型」も展開。このタイプは、診断目的で使用したい医療機関向けです。

    参照:SonicDICOM® PACS

    【クリニック向け】株式会社スリーゼット「WATARU」

    クラウド型でありながら、撮影した画像はハードに一時保管されるため、オンプレミス型同等の画像閲覧スピードが叶います。また、システムの稼働はデータセンターが常時監視して、 万が一障害が発生した場合はリアルタイムで検知されます。

    参照:クリニック向けクラウド型PACS WATARU

    【クリニック向け~大規模病院向け】富士フィルムメディカル株式会社「SYNAPSE Enterprise-PACS」「SYNAPSE EX」「SYNAPSE Lite」

    大規模ネットワーク型システムから診療所運用型まで幅広い用途に対応すべく、「SYNAPSE Enterprise-PACS」「SYNAPSE EX」「SYNAPSE Lite」の3パターンを展開。運用規模が拡大した場合、安価にアップグレードすることが可能なので、将来的に分院展開などを検討しているクリニックにも向いているといえます。

    参照:富士フィルムメディカル株式会社「SYNAPSE Enterprise-PACS」

    参照:富士フィルムメディカル株式会社「SYNAPSE EX」

    参照:富士フィルムメディカル株式会社「SYNAPSE Lite」

    【大規模病院向け】キャノンメディカルシステムズ株式会社「RapideyeCore Grande」

    同社のオンプレミス型PACSのなかでも人気が高い「RapideyeCore」をもとに、離れた医療機関からでもすぐに情報にアクセスできるよう刷新されたモデルです。画像を高速に処理する技術(PREXUS Technology)搭載しているので、大容量データでも迅速な読影をおこなえます。

    参照:キャノンメディカルシステムズ株式会社「RapideyeCore」(RapideyeCore GrandeのHPは存在せず)

    【大規模病院向け】株式会社ジェイマックスシステムズ「XTREK SERVER」

    ビューア上に表示するボタンを日本語表記にすることができるので、PACSの操作に慣れない医師でも安心です。また、検査履歴を「検査日付」と「検査種別」のマトリクス形式で表示できるため、いつ、どの検査を実施したかを視覚的に把握することができます。

    参照:J-MAC SYSTEM「XTREK series」

    【クリニック~病院向け】コニカミノルタジャパン「NEOVISTA I-PACS-SX」

    「汎用画像診断装置ワークステーション用プログラム」として医薬品医療機器等法の認証を取得しているPACSです。多彩な機能と豊富な実績に加え、独自の画像処理機能で、画像診断・管理業務を強力にサポートしてくれます。オプションですが、医師が頭の中でイメージしている鎖骨/肋骨の減弱像を可視化して、読影を支援する画像処理技術である「Bone Suppression処理」なども利用できます。

    参照:KONICA MINOLTA「NEOVISTA I-PACS SX2」

    【クリニック向け】PSP株式会社「クラウド PACS NOBORI」

    厚生労働省などのガイドラインに準拠した堅牢なセキュリティを実現したPACSです。データを東日本と西日本の2拠点で多重保管するデータセンターは、PAS99、ISO9001、ISO14001、ISO2000Q、ISO27001に加えてFISC準拠認証まで取得、24時間365日有人受付・生体認証とカードシステム認証による最新鋭のセキュリティシステムで監視されています。

    参照:PSP「クラウドPACS NOBORI」

    オンプレミス型PACS2選

    続いてはオンプレミス型です。

    【クリニック向け】ライフサイエンス コンピューティング株式会社「Xronos」

    非DICOM画像、患者から持ち込まれた他施設で撮影したCD/DVDメディア等に保存されたDICOM画像の取り込み、HISやRIS、電子カルテなどの上位システム、MWMとの連携も可能です。院内サーバー型、クラウド併用にも対応しています。

    参照:LSC PACS「Xronos」

    【クリニック向け~】株式会社スリーゼット「Caps-Web」

    ボタンの大きさや配置のカスタマイズが可能。ユーザーごとに設定しておけば、院内どのパソコンからログインしても同じ表示なので操作しやすいのが特長です。医師、技師、看護師、事務などの職責ごとにロールを設定して、閲覧・編集・出力・削除などの権限を制御することも可能です。

    参照:オンプレミス型PACS「Caps-Web」

    PACSと画像ファイリングシステムの違いとは?

    PACSとよく似たシステムに、「画像ファイリングシステム」があります。そもそも画像ファイリングシステムはPACSから派生したものなので、PACSと画像ファイリングシステムは同じ枠で扱われることもありますが、正確に言うと、画像の管理対象と管理方法に違いがあります。

    具体的にどういう違いかというと、PACSは、一般撮影からCT、MRI、超音波画像にいたるまでの医療画像を対象としており、撮影した画像自体を管理することを目的としているのに対して、画像ファイリングシステムは、クリニックなどで電子カルテを導入した際、医用画像や検査結果を管理することを目的に導入するシステムです。

    画像ファイリングシステムの代表例としては、株式会社ファインデックスの「Claio(クライオ)」が挙げられます。

    【クリニック向け・大規模病院向け】株式会社ファインデックス「Claio(クライオ)」

    検査機器1台の画像データから、大規模病院にある各診療科の自科検査、各種紙データなどのトータルファイリングにまで幅広く利用できるPACSです。クリニックでの利用に関しては、眼科向け機能と耳鼻咽喉科機能を備えているので 、いずれかの診療科には特に向いているといえます。タブレット入力に適した操作性を実現した「Claio Tablet Android / iPad」なども活用可能。

    参照:FINDEX「画像ファイリングシステムClaio」

    まとめ

    いくつかの候補のなかから自院にとって最適なものを選ぶためには、それぞれの製品のメリット・デメリットを書き出して比較検討することが大切です。また、万が一トラブルが発生した際にはメーカーにサポート依頼する必要があるので、メーカーの担当者がきちんと対応してくれるかどうかなどもしっかりと見極めてくださいね。

    Mac・Windows・iPadで自由に操作、マニュア ルいらずで最短クリック数で診療効率アップ

    特徴

    1.使いやすさを追求したUI・UX ・ゲーム事業で培って来た視認性・操作性を追求したシンプルな画面設計 ・必要な情報のみ瞬時に呼び出すことが出来るため、診療中のストレスを軽減 2.診療中の工数削減 ・AIによる自動学習機能、セット作成機能、クイック登録機能等 ・カルテ入力時間の大幅削減による患者様と向き合う時間を増加 3.予約機能・グループ医院管理機能による経営サポート ・電子カルテ内の予約システムとの連動、グループ医院管理機能を活用することにより経営サポート実現 ・さらにオンライン診療の搭載による効率的・効果的な診療体制実現

    対象規模

    無床クリニック向け 在宅向け

    オプション機能

    オンライン診療 予約システム モバイル端末 タブレット対応 WEB予約

    提供形態

    サービス クラウド SaaS 分離型

    診療科目

    内科、精神科、神経科、神経内科、呼吸器科、消化器科、、循環器科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管科、小児外科、皮膚泌尿器科、皮膚科、泌尿器科、性病科、肛門科、産婦人科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、気管食道科、放射線科、麻酔科、心療内科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科、、、、