看護師に聞いた「しがちな職業病」ランキング

看護師として働いていると、知らず知らずのうちに染みついてしまう“クセ”や“行動パターン”。

今回は現役看護師のみなさんに「あなたの“職業病”ってどんなもの?」というテーマでアンケートを実施!結果をまとめた職業病ランキングを発表します。

看護師専門転職サービス「CLIUS看護」

看護師専門転職サービス「CLIUS看護」は、電子カルテ「CLIUS」を手掛ける株式会社Donutsだからこそのネットワークを通じて、希望に応じた非公開求人をご紹介しています。「シフトに融通が欲しい」「給与はこれぐらいほしい」など、まずはお気軽にご希望をお聞かせください。詳しい内容を知りたい方は下記LINEで友達追加お願いします。

友だち追加

目次
  1. 第1位:人の血管を見がち
  2. 第2位:自分や家族をアセスメントしがち
  3. 第3位:夜勤明けに爆買い・散財しがち
  4. 第4位:日常生活で医療用語を使いがち
  5. 第5位:幻聴聞こえがち(ナースコール・モニター音など)
  6. その他にもいろいろ!「あるある〜」な職業病たち
  7. まとめ

第1位:人の血管を見がち

街中でも友人との会話中でも、ついつい「この人、血管とりやすそう…」と思ってしまう看護師さん、かなり多いようです。

「仕事以外でも、他人の前腕をみると、採血ができそうかどうか、血管をチェックしてしまう。これは看護師あるあるです。」(ちにた/40代前半)

「仕事外でも無意識に人の腕をみて血管走行を確認し、採血がとりやすそうな人を見つけると密かにテンションがあがります。」(らいち/30代後半)

「電車の吊革などにつかまっている人の手の甲や前腕の血管をみると『この血管つきやすそう!』『この血管は難しそう』などと考えてしまう」(wakimon/50代前半)

第2位:自分や家族をアセスメントしがち

自分や身近な人が体調不良になると、自然と看護師モード発動!病院に行く前に状態を判断してしまうあたり、さすがです。

「体調を壊した時、自分をアセスメントする」(momo/20代後半)

「夜勤中、我が子の初めての発熱でビビる配偶者(非医療者)からの電話にも、病状聴取しアセスメントし、『水分取れてるなら朝まで待てる』と叱咤激励だけして電話を切った。」(Iomy/50代前半)

「自分の体調が悪くても、これくらいで病院に受診する必要はないな、市販の内服薬を飲めば治ると思い、受診するのをためらってしまう。」(Tomochin/30代前半)

第3位:夜勤明けに爆買い・散財しがち

夜勤明けの謎テンションで財布のひもがゆるみがち!?買い物に行くとついつい散財してしまうという声が複数ありました。

「夜勤後のハイな状態で買い物に行くと爆買いしてしまう。また、暴飲暴食して寝落ち」(さきなな/30代前半)

「夜勤明けは、疲れもありますが気分がハイになっており、よく買い物にいくことも多いです。ストレスが溜まってるからなのか、散財することがしばしばありました。」(am/30代後半)

第4位:日常生活で医療用語を使いがち

ついつい医療用語が口をついて出てしまい、「あ、看護師ってバレた…」なんてことも。

「自分や友達がご飯や飲み物でむせたときに、『誤嚥しちゃった』と言いがち。日常会話の中に医療用語を組み込みがちなところ。」(まりも/20代後半)

「職業欄は空欄にしてるのに、先生や看護師さんと話してるときに専門用語がでて医療従事者とバレてしまう」(さやえんどう/20代後半)

第5位:幻聴聞こえがち(ナースコール・モニター音など)

病棟を離れても、耳が覚えてるあの音…!一度聞いたら忘れられない“ナースコールの幻聴”、これも立派な職業病です。

「勤務後にナースコールやモニター、アラームの幻聴が聞こえる」(谷野/30代後半)

「産休でしばらく病棟を離れても、夜間に空耳で心電図やモニターの音が聞こえているような気がして、耳を澄ませてしまうことがありました。」(ひよこまま/20代後半)

その他にもいろいろ!「あるある〜」な職業病たち

今回のアンケートでは少数意見ではあったものの、以下のような声も集まりました。どれも看護師さんならではの職業病といえるものですね。

「食事が早い/歩くのが早い」(sora/30代後半)

「なんでも手にメモしてしまう」(きょん/40代後半)

「優先順位を常に考えてしまう(家事なども)」(みそ/40代前半)

「清潔操作で物を渡してしまう」(さおり/30代後半)

「救急車の音や隊員の人数に過剰反応する」(midori/20代後半)

看護師専門転職サービス「CLIUS看護」

看護師専門転職サービス「CLIUS看護」は、電子カルテ「CLIUS」を手掛ける株式会社Donutsだからこそのネットワークを通じて、希望に応じた非公開求人をご紹介しています。「シフトに融通が欲しい」「給与はこれぐらいほしい」など、まずはお気軽にご希望をお聞かせください。詳しい内容を知りたい方は下記LINEで友達追加お願いします。

友だち追加

まとめ

看護師の仕事って本当に多忙で責任も大きい分、無意識のうちに身についてしまう「職業病」もたくさんあるんですね。

でもそれは、それだけ日々全力で仕事に向き合っている証拠!といえるのではないでしょうか。

Mac・Windows・iPadで自由に操作、マニュア ルいらずで最短クリック数で診療効率アップ

特徴

1.使いやすさを追求したUI・UX ・ゲーム事業で培って来た視認性・操作性を追求したシンプルな画面設計 ・必要な情報のみ瞬時に呼び出すことが出来るため、診療中のストレスを軽減 2.診療中の工数削減 ・AIによる自動学習機能、セット作成機能、クイック登録機能等 ・カルテ入力時間の大幅削減による患者様と向き合う時間を増加 3.予約機能・グループ医院管理機能による経営サポート ・電子カルテ内の予約システムとの連動、グループ医院管理機能を活用することにより経営サポート実現 ・さらにオンライン診療の搭載による効率的・効果的な診療体制実現

対象規模

無床クリニック向け 在宅向け

オプション機能

オンライン診療 予約システム モバイル端末 タブレット対応 WEB予約

提供形態

サービス クラウド SaaS 分離型

診療科目

内科、精神科、神経科、神経内科、呼吸器科、消化器科、、循環器科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管科、小児外科、皮膚泌尿器科、皮膚科、泌尿器科、性病科、肛門科、産婦人科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、気管食道科、放射線科、麻酔科、心療内科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科、、、、

執筆 CLIUS(クリアス )

クラウド型電子カルテCLIUS(クリアス)を2018年より提供。
機器連携、検体検査連携はクラウド型電子カルテでトップクラス。最小限のコスト(初期費用0円〜)で効率的なカルテ運用・診療の実現を目指している。


他の関連記事はこちら