「外部システムとの連携」「複数診療科に対応」を
叶えながら2か月後の開業に間に合わせてくれた

ナゴヤガーデンクリニック
山下 暁士 医師
  • 皮膚科
  • 一般内科
  • リハビリ科
  • 眼科
  • 形成外科
  • 呼吸器内科
  • 耳鼻咽喉科
  • 循環器内科
  • 小児科
  • 消化器内科
  • 心療内科
  • 腎臓内科
  • 整形外科
  • 糖尿病・内分泌内科
  • 乳腺・内分泌外科
  • 脳神経外科
  • 脳神経内科
  • 泌尿器科
  • 婦人科
  • 老年内科
導入時期
令和3(2021)年10月27日
導入の背景
新規開業
開業計画発足時より、名古屋大学医学部附属病院メディカルITセンターが全面協力して、名古屋大学医学部附属病院と医療機能連携協定を締結。「新たな健康価値の創造」をモットーに、健診センター併設、健診と外来の患者IDを一元化、健診データを日常生活で活用できるシステムの導入、PHRの採用などを通じた積極的な患者・利用者の情報発信などを実施。19の診療科で最先端の医療を提供するためには、新しいことにも対応可能な柔軟性ある電子カルテの導入が不可欠であった。
導入前の課題
  • ・2か月後の開業までに電子カルテを導入する必要があった
  • ・外部システムとの連携が必須条件だった
  • ・19の診療科に対応していることが必要だった
導入後の効果
  • ・PACS、ファイリングシステム、検体検査システムと連携できたことで理想の医療提供にぐっと近づいた
  • ・UIが優れているため、100人以上いる医師のほとんどが初日から問題なく使いこなせた
  • ・新しい医療創造のために何ができるかを考え、アイディアを実践していく基盤ができた

新しい医療を実現するためには、既存の形式にとらわれず柔軟に使える電子カルテが不可欠だった

電子カルテベンダーを探された経緯を教えてください

『ナゴヤガーデンクリニック』は、最先端の医療を提供することによって、新たな健康価値を創造することを目的に開業されたクリニックです。これまでにない新しい価値を提供するためには、電子カルテも最先端である必要がありました。具体的には、まず、外部システムと連携できることが不可欠。新しいシステムにも柔軟に対応していける電子カルテを求めていたのです。

条件を満たしている電子カルテはほとんどないであろうことが想定されたため、選定には時間をかけました。電子カルテシステムに関しても健診システムに関しても、選定を開始したのは開業の2年ほど前。選定後には、システムの連携部分を中心に構築作業を開始しました。しかし、単科クリニック用の電子カルテを選定したため、19の診療科がある『ナゴヤガーデンクリニック』の運用には対応できないという問題が生じたのです。その結果、電子カルテベンダーが開業3か月前に離脱するというハプニングが発生。再度、選定からスタートとなりました。

CLIUSを選定した決め手は何ですか?

「外部システムと連携可」「複数の診療科に対応」の条件をもとに電子カルテのベンダーをふるいにかけたところ、30社以上がすぐにふるいから落ちました。残ったベンダーのうち数社に連絡を取ってみたのですが、ほとんどが条件を提示した時点で「無理です」との回答でした。最終的に残った候補は2社。そのうちの1社がDonutsさんだったのですが、いざ担当者にお会いしてお話させていただいたところ、プロジェクトチーム全員一致で「CLIUSでいきたい」と即決することになりました。

なぜかというと、希望の条件に応えようとしてくれただけでなく、「自分たちは日本の医療をよくするためにこの仕事をやっているんです」という担当者の熱い言葉があったからです。たとえ現状ではできないことであっても、改善策を見出して改良に向けて動いてくれるベンダーであることは、大きな決め手となりました。

導入にあたって苦労した点は?

とにかく時間がなかったことです。Donutsさんとのファーストコンタクトが8月半ばでしたが、その時点で開業日が10月27日と決まっていたので、約2か月で電子カルテを導入して、PACS、ファイリングシステム、検体検査システムとの連携まで完了させる必要があったのです。

加えて、一般的なクリニックのように院長の理想や得意分野を追求するスタイルではないため、「どういう病気を対象にして、どういう診療をおこなっていくか」のイメージがはっきりしていなかったこともネックでした。使用時のイメージがわかないため、どういう方向に調整すればいいかがわかりにくかったのです。

Donutsさんと二人三脚で開業に間に合わせることができましたが、導入後、最初の一週間は大変。全員に共通のイメージがあればイメージトレーニングができますが、それがなかったからです。開業から5日程度は、Donuts担当者も心配して毎日通ってサポートしてくれたくらい。そのおかげでみんなすんなり慣れていくことができました。

CLIUSの中で便利だと思う機能は何ですか?

飛びぬけて優れた機能があるというより、基本的にマニュアルがなくてもスムーズに使えるのがCLIUSの魅力だと思います。実際、事前の訓練は一切なく開業しましたが、UIが優秀だったので操作面に関しての不安はまったくありませんでした。100人以上いる医師のほとんどが初日から問題なく使えていましたし、看護師たちも、1か月も経つころにはすっかり使い慣れたようです。

まずはCLIUSを操作してみませんか?こちらから使用感をお試しいただけます
▶︎30日間の無料トライアルでカルテを操作してみる

規模の大きいクリニックはどこも大体1年で20%は医師が入れ替わるので、初めての医師に対しては、看護師が電子カルテの操作方法を教えられることが理想なのですが、CLIUSはその理想通りでした。

CLIUSはどのような方におすすめできますか?

『ナゴヤガーデンクリニック』と同じように、新しい医療のありかたを模索しているクリニックにはぜひすすめたいです。まず、電子カルテのシステムベンダーは、大きく分けるとオンプレミス型とクラウド型に分かれますが、前者は変化に対して慎重で、スピードが遅い場合が多いです。一方、クラウド型電子カルテを扱っている新興のシステムベンダーは、変化に対して柔軟で、スピードが速いことが多い印象です。

実際、オンプレミス型は開放型のネットワークでの運用を想定していないセキュリティ構造のため、外部システムと接続する際の制限が強く、変化しにくいのに対し、クラウド型は開放型のネットワークでの運用を想定しているセキュリティ構造であるため、外部システムとの接続が容易です。
クラウド型電子カルテを扱っているシステムベンダーはいくつかありますが、なかでも柔軟さに関してはDonutsさんが群を抜いているので、新しい医療を創造していくパートナーとしては最適です。もちろん、改良してほしい部分もありますが、そうした要望に応えてくれる点も大きな魅力。導入後も、お互いに意見を出し合いながらよりよい医療の実現を目指したいと考えているクリニックにはぴったりだと思います。
実際にCLIUSに触れてみる

他の記事を見る

  • あや内科クリニック 篠原亜弥先生
    あや内科クリニック

    篠原亜弥先生

    • 外科
    • アレルギー科
    • 呼吸器内科

    クリアスは電子カルテを超えたデジタルセクレタリー

    もっと見る
  • 筒井医院 筒井理仁医師
    筒井医院

    筒井理仁医師

    • 外科
    • 内科
    • 皮膚科
    • 乳腺外科

    IoTの積極的な導入で空いたリソースを患者コミュニケーションに

    もっと見る
  • うるおいクリニック 宮内賢医師
    うるおいクリニック

    宮内賢医師

    • 心療内科
    • 精神科

    コストもデザインも機能も満たせる電子カルテCLIUS

    もっと見る

かんたん登録でCLIUS(クリアス)をお試し