求めていたのは、個々のシステムをつなぐ
「ハブ」としての役割を果たしてくれる電子カルテ

クリニックTEN
石黒 剛 医師
  • 皮膚科
  • 一般内科
  • 泌尿器科
  • 美容皮膚科
  • 婦人科
導入時期
令和3(2021)年3月
導入の背景
新規開業
病気を治すだけではなく、治したその先にある「健康」をサポートする【かかりつけクリニック】として気軽に相談してもらえるよう、診察・会計待ち時間ほぼゼロを目指して完全web予約制およびクレジットカード事後決済を導入。利用者が、医師との対話に集中できる仕組み作りを工夫している。常識を覆す先進的なサービスを実現するためには、各種システムをつなぐハブとしての役割を果たす電子カルテも厳選する必要があった。
導入前の課題
  • ・完全web予約制、診察・会計待ち時間ほぼゼロ、クレジットカード事後決済を実現したい
  • ・複数の外部システムを電子カルテで連携したい
  • ・患者の情報を他の医療機関や患者本人も閲覧できるような環境を整えておきたい
導入後の効果
  • ・予約から患者へのリマインド、診療、決済まですべてがスムーズに
  • ・経営改善ツールを活用することで改善すべきポイントがよくわかるようになった
  • ・クラウド型ゆえ常に最新のものを使えるため、よりよい医療を模索し続けられる

完全web予約制、待ち時間ほぼゼロ、クレジットカード事後決済 “ユーザーとして使いたいサービス”を実現するためにCLIUSを選んだ

電子カルテ選定において重視したことを教えてください。

『クリニックTEN』が目指しているのは、病気を治すだけではなく、治したその先にある「健康」もしっかりサポートできるクリニックです。身体に異変を感じていないときでも気軽に相談にきてもらえる場所でありたいから、完全web予約制、クレジットカード事後決済を導入して、診察・会計待ち時間ほぼゼロを目指しています。この実現のためには、業務に必要な複数のシステムをひとつにつなぐ「ハブ」としての役割を果たしてくれる電子カルテが不可欠だと考えました。

日本の多くの電子カルテは、イントラネット、クローズドで他社のサービスとつなげるように作られていませんが、この考え方自体が理想的ではありません。患者の情報はひとつの医療機関のものではないし、健康維持のためには患者自身にも開示すべきなんです。そのため、まずはオープンイノベーションの重要性をしっかりと理解しているベンダーかどうかに注目しました。他社サービスと連携可能なことはもちろん、新しいことに積極的にチャレンジできることも大事でした。

導入検討時の担当者の印象やトライアルを利用した感想を聞かせてください

一般的な電子カルテのベンダーであれば、今ある機能以上のニーズを伝えると「それはできません」の一言で会話が終了します。しかし、CLIUSの担当者はこちらの要望にしっかりと耳を傾けて、「検討します」と対応してくれたので期待が持てたし、そもそも医療全体を変えていくためには、それぞれの医療機関やメーカー、ベンダーがお互いに意見を出し合って改良・改善を重ねていくことが大切です。

トライアルの感想としては、いわゆるカルテの機能に関しては、セット作成や過去の履歴参照、コピペなど「普通に使いやすい」「問題なく使える」という印象でした。(→CLIUSの使いやすさを確認できる、30日間の無料トライアルはこちらから3分でエントリーできます
しかし、経営分析ツールに関しては他と比べて群を抜いていると思います。経営分析ツールがCLIUSくらい細かく設定されている電子カルテって、自分が知る限り他にはありません。リアルな数字が見えてくるので、経営改善のためにも有効だと感じています。

石黒先生が活用している「経営分析ツール」や料金の詳細が分かる資料はこちら
▶︎CLIUSの製品資料を無料ダウンロード

CLIUSを導入したことで、目指す医療の実現に近づけましたか?

目標達成にはまだまだ及ばないですが、CLIUSおよび『クリニックTEN』で活用している各種システムを開発しているエンジニアのおかげで、ようやくスタートラインに立つことができました。

「完全web予約制・待ち時間なし」の実現のためには、事前問診システムを構築して患者に診察のリマインドを送信することが必要でしたし、「完全キャッシュレス」のためには、CLIUSでコストを入力・ORCAで算出してweb上から決済にかけることが必要です。経営分析ツールも毎日確認していますし、クラウドだから自分がクリニックにいないときにも患者に対応できる。今は、理想の医療のために必要な環境を整えて、礎を築いている段階です。医者だけでは当然成し得なかったことです。

CLIUSはどんな医療機関におすすめですか?

これまでの電子カルテは、複数のシステムとつないだり、自分たちで開発したサービスと連携させたりすることができません。正確に言うと、お金や手間をかければできることもありますが、そうすると経営が回りません。それを解決するのがテクノロジーですが、医者だけではブレークスルーすることは困難です。これまでのカルテに対する考え方とは180度違う考えを持ったベンダーが必要です。

CLIUSのように条件を満たしたベンダーが現れたとき、見える景色は一段階変わってきます。「こんなことできますか? あんなことできますか?」の要望に対して最善を尽くしてくれるベンダーなので、日本の医療をよりよくしていきたいと考えている医療機関には特におすすめしたいです。

それと、スピード感があるのも大きな魅力です。実際、「こんな機能があればいいのに」とCLIUSの担当者に持ち掛けたところ、「実はその機能は既に搭載済です」との回答だったことが何度かありました。それって、過去に他の先生から出た意見を反映しているということだと思うのですが、アップデートがすぐに反映されるのはクラウド型のメリットでもありますよね。

とはいえ、それだけのスピードがあるベンダーはなかなかないですし、それだけ先見の明を持つ先生たちに支持されているということでしょう。そうした先生たちのなかには、自分にはない画期的なアイディアを持っていらっしゃる方も多いので、CLIUS担当者に仲介に入ってもらって、電子カルテのより便利な使い方を学ばせてもらいたいと思っています。

CLIUSで今後実装してほしい機能やサービスはありますか?

運用コンサルティングですね。

「こんな機能があればいいのに」「こうなればもっと使いやすいのに」と自分たちが気付くこと以外にも、改良すべき点はあると思うんです。でも、今の使い方がベストだと思い込んでいることに関しては、自分たちでは気付くことができません。

ですので、電子カルテを使っているシーンに何度か同席してもらって、気付いたことがあれば教えてほしいです。今の使い方で申し分ないならないで「バッチリ運用されています!」って言ってもらえたらうれしいし、気付いたことの報告に関しては成功報酬が理想です。

そういう、ちょっとウェットなサービスってあってもいいんじゃないかな。
実際にCLIUSに触れてみる

他の記事を見る

  • あや内科クリニック 篠原亜弥先生
    あや内科クリニック

    篠原亜弥先生

    • 外科
    • アレルギー科
    • 呼吸器内科

    クリアスは電子カルテを超えたデジタルセクレタリー

    もっと見る
  • 筒井医院 筒井理仁医師
    筒井医院

    筒井理仁医師

    • 外科
    • 内科
    • 皮膚科
    • 乳腺外科

    IoTの積極的な導入で空いたリソースを患者コミュニケーションに

    もっと見る
  • うるおいクリニック 宮内賢医師
    うるおいクリニック

    宮内賢医師

    • 心療内科
    • 精神科

    コストもデザインも機能も満たせる電子カルテCLIUS

    もっと見る

かんたん登録でCLIUS(クリアス)をお試し