電子カルテは、これまでの紙カルテの代わりに医師が使うもので、簡単にいえばコンピューター上で動作するソフトウエアです。非常に便利ですが、電子カルテとひと口に言っても実は仕組みによって違いがあります。本記事では、電子カルテの種類についてご紹介します。
電子カルテとは
カルテには、患者の氏名・住所・性別・年齢、病名や主要な症状、治療方法、診療年月日などが記載されます。簡単にいえば、電子カルテとはこの記入をコンピューターを使って行えるようにしたものです。
紙カルテとの違いとは
紙カルテ
「紙カルテ」とは紙に診療の記録を取るカルテのことをいいます。患者さんごとに紙に手書きしなければならないので手間がかかりますし、カルテを保管しておく場所が必要になります。また、会計の際には紙に書かれた診療録の内容を受付に渡し、レセプトコンピューター(略称「レセコン」)で診療内容を入力・点数計算を行います。これが終わって初めて患者さんに診療代金を請求できます。
電子カルテ
電子化されたカルテで、パソコン上で診療内容を記録します。カルテはデータベース管理されていますので、過去の患者さん情報を検索し、迅速に取り出すことが可能です。記録した内容をコピーすることもできます。例えば、初診と再診を比較し、再診時の診療内容が過去と同じであればコピーペースト(電子カルテの操作上はしばしば「Doする」といいます)で記入を完了できます。電子カルテを使うと診療内容の記録が圧倒的に効率化できるのです。また、電子的に記録するので紙と比べて場所を取りません。
オンプレミス型とクラウド型の違い
電子カルテのソフト(あるいはシステム)には、大きく分けて2つ「オンプレミス型」と「クラウド型」があります。
オンプレミス型の電子カルテとは
「オンプレミス(on-premises)」(略称「オンプレ」)とは、「なんらかのハ-ドウエアを施設内に設置する」という意味です。その言葉どおり、「オンプレミス型」の電子カルテでは、クリニック内にシステムを運用するためのサーバーなどを設置して使用します。
オンプレミス型電子カルテのメリット
クリニック内のサーバーにシステムがあるため、クラウド型と異なり、例えばインターネットに接続できないなど通信環境のアクシデントがあっても、少なくとも電子カルテ自体の使用には影響を受けません。
オンプレミス型電子カルテのデメリット
導入費用が高価になりがちです。電子カルテメーカーに依頼してサーバーを購入し、パソコン、ネットワーク機器もそろえなければなりません。
クラウド型の電子カルテとは
「クラウド型」の電子カルテは、現在多くのITサービスで利用されている「クラウドサーバー」を利用する電子カルテです。システム自体はクラウドサーバー上にあるので、クリニック側はインターネットに接続できる環境、またパソコンがあれば利用可能です。
クラウド型電子カルテのメリット
ネット環境、パソコン以外の準備が必要ないのでハードウエアの購入費用が安く済みます。また、クラウドサーバーを利用したサービスのため、クリニック内に各種ハードウエアをそろえなければならない「オンプレミス型」と比べて初期設定、導入費用が安価に設定されています。
クラウド型電子カルテのデメリット
インターネット環境に依存している点です。ネット環境が遮断されると電子カルテを使用できなくなります。また、外部のクラウドサーバー上にシステムがあるため、自身での保守作業ができません。そのためセキュリティー対策などはサービス提供業者に一任することになります。
「オンプレミス型」「クラウド型」の導入費用の違い
オンプレミス型の費用について
初期設定および導入費用で300~500万円ほどが平均的な相場です。月額利用料は2万円前後となります。また、(だいたい)5年に一度、システムアップデートが行われるため、その都度、ソフトの更新料などで100~150万円程度の費用がかかるのが一般的です。
クラウド型の費用について
クラウド型電子カルテでは、初期導入費用は数十万円ほどが平均的な相場です。また、月額利用料が1万~3万円前後かかるのが一般的です。
電子カルテの「分離型」と「一体型」とは
電子カルテの区分では、「分離型」と「一体型」という分け方もあります。分離型は、電子カルテとレセコンが別のソフトになっているもの、一体型は電子カルテとレセコンが1つのパッケージになっているソフトを指します。
分離型の電子カルテは、日本医師会の「日医標準レセコン『ORCA(オルカ)』」が開発・普及しだしてから多くなりました。つまり、レセコンは『ORCA』が標準になりそうなので、それと連携できる電子カルテを開発しよう、というメーカーが増えたためです。
分離型、一体型のメリット・デメリットを確認してみましょう。
分離型のメリット
カルテがなんらかの原因で使えなくなっても、レセコンは使用できます。
分離型のデメリット
カルテ情報を入力した後、レセコンソフトにデータ送信し、電子カルテ・レセコンと2つのシステムを操作しないといけません。ユーザーインターフェースが統一されていないため、習熟に時間がかかります。
一体型のメリット
カルテ画面に患者の保険診療額を表示させる、などが可能です。一体型はレセコンとくっついているため、レセコンを操作しなくてもよくなります。また、ユーザーインターフェースが電子カルテとレセコンで統一されているため操作に習熟しやすいです。
一体型のデメリット
診療報酬改定など、ソフトウエアの更新を自分で行う必要があります。アップデートに追加でお金がかかることもあります。また、一体型であるためカルテ、レセコンのどちらかに問題があると止まってしまいます。メーカーサポートが切れると、レセコン・電子カルテの両方を入れ換えなければなりません。
まとめ
というわけで、電子カルテには以下の4種類があることになります。
- 電子カルテ オンプレミス型(分離型)
- 電子カルテ オンプレミス型(一体型)
- 電子カルテ クラウド型(分離型)
- 電子カルテ クラウド型(一体型)
前記のとおり、「オンプレミス型」は購入しなければならないハードウエアも多く、そのため高価になりがちです。しかし、その分ネット環境に左右されず動作する堅牢性を持つ物が多いのです。対する「クラウド型」は、簡単に使い始められ、安価ではありますがネット環境に依存したものになります。分離型、一体型の差でも一長一短があります。
「どうしてもこれを使いたい!」というご指名の電子カルテがないのであれば、導入に際しては「使い勝手」「レスポンスの速さ」「堅牢性」「セキュリティー」「導入費用」「ランニングコスト」など、条件に優先順位をつけて考えることをおすすめします。
また、無料で試用できる期間が設けられている電子カルテもありますので、一度実際に使用してから決めるのがよいでしょう。
特徴
対象規模
オプション機能
提供形態
診療科目
特徴
提供形態
対象規模
オプション機能
診療科目
特徴
オプション機能
対象規模
提供形態
診療科目
この記事は、2021年1月時点の情報を元に作成しています。