自由診療でもオンライン診療を受けられるクリニックは増えている?

新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、オンライン診療のニーズは高まっています。院内感染予防のために医療機関来院は避けたい患者に対する保険診療のほか、オンラインで自費診療(自由診療)を行うクリニックも徐々に増えてきています。そこで今回、あらためてオンライン診療の現状や、オンライン診療における自費診療についてみていきたいと思います。

オンライン診療システムを徹底比較

クリニック開業ナビでは、価格面・実績面でも安心できるオンライン診療システムを各種ご紹介しています。診療科を問わず、機能やシステム連携など、あなたの希望に沿ったものがきっと見つかります。

詳しい内容を知りたい方は下記フォームからお問い合わせください。

目次
  1. オンライン診療とは
  2. オンライン診療を行う条件
  3. オンライン診療に対して患者が支払う費用は?
    1. ≪保険診療の場合≫
    2. ≪自費診療の場合≫
  4. 自費診療に特化した電子カルテも登場
  5. クリニック向けクラウド型電子カルテ CLIUSもオンライン診療向けに改良中
  6. オンラインで自費診療を行っていることはホームページに明記しよう

オンライン診療とは

まずはオンライン診療の定義について改めて確認しましょう。オンライン診療は「遠隔診療」と呼ばれることもありますが、ビデオ会話やチャットを通じてオンライン上で診療行為を行うことです。医師、患者ともに、パソコンまたはスマートフォンやタブレットといったデバイスを有していることが必須。インターネット環境が整っていれば、デバイスを通して診療を実施することが可能です。

オンライン診療のメリットのひとつとして、冒頭で述べた通り院内感染を避けることが挙げられますが、そのほかにも、「足が悪くて通院が難しい人なども診療を受けられる」「多忙で来院する時間が取れないときも隙間時間に診療可能」といったメリットがあります。また、精神科や美容皮膚科などの受診に関しては、他の患者や看護師などの目がきにならないのも、患者にとっては大きなメリットといえるでしょう。

オンライン診療で出された処方箋は自宅に配送となるため、患者は自宅近くの薬局で薬を受け取ることができます。

参照:厚生労働省「オンライン診療の適切な実施に関する指針」

オンライン診療を行う条件

オンライン診療を行うには条件があります。まず、保険診療、自費診療ともに、初診は対面診療であることが必須です。ただし、新型コロナウイルス感染症以降、オンライン診療の初診解禁に向けての動きが活性化しており、2021年後半現在において、政府は2022年度からオンライン初診を恒久化する方針で、厚生労働省も実施に向けて具体的な検討を進めています。

現状、厚生労働省によって公表されている「オンライン診療の特例措置の恒久化について」によると、オンライン診療において初診が認められるのは、原則、かかりつけ医による診療のみ。かかりつけ医がいない場合は、「医師があらかじめ診療録、診療情報提供書、地域医療ネットワーク、健康診断結果などの情報によって患者の状態を把握できる場合」「医師が初回のオンライン診療に先立って、別途設定した患者本人とのオンラインでのやりとりにおいて、これまでの患者の医療履歴や基礎疾患などを把握したうえで、医師・患者双方がオンラインでの診療が可能と判断して合意に至った場合」という条件が設けられています。

参照:厚生労働省「オンライン診療の特例措置の恒久化について」

また、「診療にあたっての情報がまったくない初診患者を診療する場合、薬剤の処方は7日を上限とする」「麻薬、向精神薬や抗悪性腫蕩剤などのハイリスク剤の処方は不可」の条件も儲けられています。これらの条件をクリアしていれば、自由診療の禁煙外来なども初診からオンライン診療が可能です。

それ以外にはどのような条件があるかというと以下の通りです。

    ≪オンライン診療における保険診療の条件≫

  • オンライン診療の受診が可能となるのは、6か月以上の対面診療後
  • 対面による診療の間隔は3か月以内でなければならない
    ≪オンライン診療における自費診療の条件≫

  • 初診後、2回目以降は医師の判断によってオンライン診療が可能
  • 対面による診療の間隔は医師との相談によって決められる

オンライン診療に対して患者が支払う費用は?

続いてはオンライン診療に対して患者が支払う費用についてみていきます。

≪保険診療の場合≫

オンライン診療における保険診療の費用は、診療から治療、薬剤にいたるまで、健康保険法と療養担当規則の法令に基づいて決められているので、医療機関が設定することはできません。患者が支払う費用は1割または3割となります。

≪自費診療の場合≫

オンライン診療における自費診療の費用は、医療機関が設定できます。ただし、医師法や医療法に則って設定することが必要です。診療や治療にかかる費用は、100%患者の負担となります。

自費診療に特化した電子カルテも登場

オンライン診療における自由診療のニーズが高まったことによって、自由診療に特化した電子カルテも登場しました。株式会社メディカルフォースがリリースした自由診療特化クラウド「medicalforce」です。デジタル問診票、web予約機能、カルテと予約の連携機能などがそなわっているのはもちろん、部屋や機器、スタッフの空き状況をシステムから照会できる機能なども備えているため、美容外科や美容皮膚科などで使うには最適です。また、患者が契約したコースをどこまで消化しているかを確認したいときには、「役務管理機能」が役立ちます。コースの解約や返金対応も簡単に行えるため、スタッフが各業務に時間を取られることがありません。

参照:株式会社メディカルフォース

クリニック向けクラウド型電子カルテ CLIUSもオンライン診療向けに改良中

また、クリニック向けクラウド型電子カルテ CLIUSも、予約、経営分析など基本機能はもちろん、役務管理など美容外科、美容皮膚科に必要な機能を開発中です。リリースは2022年春頃を予定しているので、これから開業予定のクリニックはぜひチェックしてみては?

参照:CLIUS

オンライン診療システムを徹底比較

クリニック開業ナビでは、価格面・実績面でも安心できるオンライン診療システムを各種ご紹介しています。診療科を問わず、機能やシステム連携など、あなたの希望に沿ったものがきっと見つかります。

詳しい内容を知りたい方は下記フォームからお問い合わせください。

オンラインで自費診療を行っていることはホームページに明記しよう

オンラインで自費診療を実施しているクリニックが増えるなか、オンラインでの自費診療を導入しているクリニックの多くは、ホームページやSNSでもそのことを告知しています。オンライン診療の概要やメリットだけでなく、自院におけるオンラインの自由診療メニューをまとめたページを作成しているクリニックも増えてきているので、これからオンラインでの自費診療を導入していこうと考えているクリニックは、ぜひ参考にしてみてくださいね。

アプリ等のダウンロード不要の簡単オンライン診療

特徴

アプリ等のダウンロードは不要 他社サービスのような面倒な下準備・アプリのダウンロードは不要! PC・スマホ対応 特別機器は不要! デポジット (預り金)により未収金回避 予約時にクレジットカード決済でデポジット確保により未収金を回避!

システム提携

電子カルテ レセコン

オンライン診療機能

診療予約 ビデオチャット受信 クレジットカード決済 診察時間設定

診療科目

内科、精神科、神経科、神経内科、呼吸器科、消化器科、、循環器科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管科、小児外科、皮膚泌尿器科、皮膚科、泌尿器科、性病科、肛門科、産婦人科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、気管食道科、放射線科、麻酔科、心療内科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科、、、、
予約、事前問診、ビデオチャットでの診察、決済、薬・処方箋の配送をワンストップで完結することが可能に

特徴

CLINICSオンライン診療は、2016年にいち早くリリースし、医療機関の導入実績NO.1。(※) 院内のオペレーションなど、実施におけるノウハウやサポートも充実、セキュリティについてもISMSクラウドセキュリティ認証を取得した安心のシステムです。 予約、事前問診、ビデオチャットでの診察、決済、薬・処方箋の配送をワンストップで完結することが可能です。※「2020年 医療ITのシームレス化・クラウド化と医療ビッグデータビジネスの将来展望 No.1 医療IT・医療情報プラットフォーム編」(富士経済、2020年1月7日発刊)

オンライン診療機能

診療予約 ビデオチャット受信 クレジットカード決済 診察時間設定

システム提携

電子カルテ

診療科目

内科、精神科、神経科、神経内科、呼吸器科、消化器科、、循環器科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管科、小児外科、皮膚泌尿器科、皮膚科、泌尿器科、性病科、肛門科、産婦人科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、気管食道科、放射線科、麻酔科、心療内科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科、、、、

クリニック開業ナビ

執筆 コラム配信 | クリニック開業ナビ

「クリニック開業ナビ」では、クリニック開業時、業者選びに役立つ情報や、資金調達、物件選定や集患対策といった多岐にわたる開業プロセスをコラム記事として提供いたします。


他の関連記事はこちら