自動検温器はどのくらいで購入できる? どんな補助が受けられるの?

新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、自動検温器を入り口に置いている医療機関が急増しました。大規模な病院だけでなく、小規模のクリニックでも置いているケースが多く見られます。新規開業した際にはぜひとも設置したいところですね。では、自動検温器はいくらくらいなのでしょうか? 自動検温器の価格や導入の際に利用できる補助金などをまとめました。

目次
  1. 安価なものは数万円、高精度のものは10万円以上も
  2. リースで利用する方法もある
  3. 導入時に利用できる補助金

安価なものは数万円、高精度のものは10万円以上も

「自動検温器」は、サーマルカメラで対象の表面温度を計測する非接触型の体温計です。自動検温器には、検知した体温をディスプレーに表示するだけの簡易的なタイプと、スマホやタブレット型のディスプレーを用いる高性能なタイプの2種類があります。

機能や性能・検温精度によってその価格は大きく異なります。大手通販サイトでは、卓上サイズの簡易表示タイプは1万円以下で購入可能。スタンドタイプになると数万円と金額は上がり、タブレット型になると5万円~10万円の価格帯になります。高性能・高精度になるほど当然ですが金額は高くなり、10万円、20万円~と高額な自動検温器もあります。

そのほか、検温機能だけでなくアルコールディスペンサーも付属している、1台2役の自動検温器もあります。設置場所や求める機能に応じて選ぶといいでしょう。

リースで利用する方法もある

購入する以外に、高性能な機器をリースで導入する方法もあります。例えば、『ENT株式会社』では、非接触タブレット型の検温顔認証機器のリースサービスを展開。同社によると、1年間のリース契約をした場合は月額2万9,000円、2年間の場合は月額1万9,000円になるとのこと。

購入する場合は30万円近い費用が必要になりますが、2年間リースだと購入費用よりもお得に利用できる計算です。短期間のレンタルサービスを展開しているメーカーもあるため、まずはレンタルで利用してみて、性能や使い勝手を試してみるのもアリです。

参考:ENT株式会社

導入時に利用できる補助金

厚生労働省は「医療機関・薬局等における感染拡大防止等の支援」を行っており、補助対象として以下のような例を挙げています。

  1. 共通して触れる部分の定期的・頻回な清拭・消毒などの環境整備
  2. 予約診療の拡大、整理券の配布等を行い、患者に適切な受診の仕方を周知
  3. 発熱等の症状を有する新型コロナ疑いの患者とそのほかの患者が混在しないよう、動線の確保やレイアウト変更、診療順の工夫など

新型コロナ対策として自動検温器を導入した場合は、環境整備に当たるため、各都道府県からの補助が受けられる可能性があります。補助事業は2021年3月31日までにかかる費用が対象となっており、有床診療所は最大200万円、無床診療所は最大100万円が上限です。

参考:『厚生労働省』「医療機関・薬局等における感染拡大防止等の支援」

実際の補助事業は各都道府県が担当しているため、申請は自院のある都道府県で行います。ただし、提出期限は申請窓口の都道府県(国保連等)で異なります。例えば、埼玉県や大阪府は令和3年の2月末までを申請受付期間としていますが、東京都は令和2年12月28日で受付が終了。すでに締め切っているケースもあるため、補助対象になるかどうかと共に、申請前に調べるといいでしょう。

医療機関においてもはや必需品ともいえる「自動検温器」についてまとめてみました。体表面の温度を測るため、診察で利用される医療用検温器と比べて精度は劣りますが、感染拡大を防ぐために役立ちます。導入の際は、ぜひ今回紹介した内容を参考にしてください。

感染リスクを回避しながら受診患者の受付・カルテ連携

特徴

1.医療システムとの連動で受付業務軽減 2.来院者向け非接触体表音検知機能 3.1秒のスピードで体表温検知 4.スタッフの勤怠管理システムとの連携も実現 5.自動ドア・セキュリティゲートとの連動も簡単

その他特徴

非接触自動検温 顔認証

システム提携

電子カルテ レセコン 会計システム セキュリティドア 勤怠管理

対応端末

パソコン

提供形態

クラウド SaaS

種別

検温受付システム

診療科目

内科、精神科、神経科、神経内科、呼吸器科、消化器科、、循環器科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管科、小児外科、皮膚泌尿器科、皮膚科、泌尿器科、性病科、肛門科、産婦人科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、気管食道科、放射線科、麻酔科、心療内科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科、、、、
新型コロナウイルス感染対策に対応した非対面・非接触での医療機関の「新しい業務様式」を提案

特徴

・短時間かつ非接触で自動検温が可能です。 ・患者及び医療従事者の顔画像をデータベース管理し、高精度の顔認証による本人確認が行えます。 ・顔認証技術による個人特定情報を、電子カルテ/レセコンの受付情報として連携が可能です。 ・医療従事者の出退勤情報を管理し、勤怠管理システムとの連携が可能です。 ・クラウドサービスのガイドラインに準拠し、安心・安全なクラウド環境を提供します。

対応端末

スマートフォン パソコン タブレット

システム提携

電子カルテ レセコン

その他特徴

非接触自動検温 顔認証

提供形態

サービス クラウド SaaS

種別

検温受付システム

診療科目

内科、精神科、神経科、神経内科、呼吸器科、消化器科、、循環器科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管科、小児外科、皮膚泌尿器科、皮膚科、泌尿器科、性病科、肛門科、産婦人科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、気管食道科、放射線科、麻酔科、心療内科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科、、、、

クリニック開業ナビ

執筆 コラム配信 | クリニック開業ナビ

「クリニック開業ナビ」では、クリニック開業時、業者選びに役立つ情報や、資金調達、物件選定や集患対策といった多岐にわたる開業プロセスをコラム記事として提供いたします。


他の関連記事はこちら