クリニックでは事務仕事が発生します。医師・クリニック院長としてはできるだけ本業の医療・経営に専心したいですから、日々の事務仕事に煩わされたくはないでしょう。近年は、このようなニーズが高まっており、医療事務業務を外部委託する病院・診療所が増えています。今回は、医療事務の外部委託(アウトソーシング)についてご紹介します。
「医療事務業務を外部委託したい」というニーズは高い
医療事務業務は、ある種専門職のようなものですが、その業務内容も受付や会計、診療報酬請求、医療クラーク(医師事務作業補助)などさまざまです。これらの業務をこなす人を雇用しなければ、クリニックは回りません。しかし、募集広告を打って面接を行い、人を雇用。クリニックの仕事を覚えてもらって……となると時間と費用がかかります。
また、それで雇用した人が定着してくれればいいのですが、辞めてしまったりするとまたイチからやり直しです。この繰り返しが続くとクリニックの医療事務業務がいつまでも安定しません。人が定着せず困っているクリニックが増加しているので、「医療事務業務」を外部に委託したいというニーズは高まっています。
医療事務業務を外部委託するメリット・デメリット
医療事務業務を外部委託するメリットは以下のようなものです。
外部委託のメリット
- 医療、経営により専念できる
- スタッフ関連のコストが軽減できる
- 労務管理の多くの部分が軽減される
- 業務の質を一定に保つことが可能
外部委託する最大のメリットは、事務仕事からスタッフ、医師、院長が解放され、コスト削減にも役立つ点です。また新しく人を雇い入れたり、現在働いている人に辞めてもらったり、といったことに煩わされることがなくなります。労務管理についても基本的には外注先の企業が責任を持ちますから、医師・クリニック院長の手を離れます。さらに、業務の質を一定に保つことが担保されます。
一方のデメリットは以下のようなものです。
外部委託のデメリット
- クリニックにロイヤリティーを持ってはもらえない
- どうしても受動的な対応になる
クリニックが直接雇用するわけではないので、医療事務業務を担当する人のロイヤリティーはクリニックには向きません。業務を委託した企業に向いた仕事の仕方になります。そのため、医師・クリニック院長の理念に根ざした仕事というわけにはいきません。また、契約に基づき、担当する業務についてのみ行うのが基本。そのため医師・クリニック院長がいかにその人を育てても、スキルは外部企業のものになります。
医療事務業務を外部委託する際の注意点は?
外部委託は、経営効率・コスト削減を追究するのには確かに向いていますが、他の業種と同じで、「ノウハウ」「スキル」がクリニック内に蓄積しにくくなるという点があります。
ですからどの業務を外部委託するのかは、熟慮の上に決定した方がよいでしょう。
例えば、受付・会計業務などは直接雇用でなくてもいいかもしれません。しかし、診療報酬請求業務や医師・クリニック院長をサポートする医療クラークといった仕事は、クリニックごとの事情が関わり、経営に直結する部分。ですので、直接雇用で人を育てながらという方向性がよいかもしれません。ただし、医師・クリニック院長が直接管理を徹底することが求められます。
しかし焦眉の急として、クリニックの収入に直結する診療報酬請求業務で新人がなかなか慣れない、また慣れたところで人が辞めてしまう――と困っているなら、そこだけを外部委託することを考えるのがいいでしょう。現在、診療報酬請求業務を引き受ける外注企業は多数あります。
医療事務業務を外部委託することはクリニックのコスト軽減に役立ちます。また、なにより医師・クリニック院長やスタッフが医療に専念するのに有効です。ただし、外部委託を行うとその業務に関してのノウハウがクリニック内に蓄積しにくくなります。ですので、どの業務を外部委託するかはよく考えてから行うことをお勧めします。
この記事は、2021年5月時点の情報を元に作成しています。