医者は退職金をもらえるの?開業医の場合はどうなる?

定年を迎えた際、勤務先から支払われる報酬である退職金に対して、「誰もがもらえるもの」という認識を持っている人もいるかもしれません。しかし、実は退職金はすべての企業が支払っているわけではありません。病院に関してもそうで、退職時に退職金を支払うかどうかは法律では定められていないため、病院側が主体的に定めているのです。そのため、いざ退職を迎える段になって「自分が勤めている病院には退職金制度がないと気づいた」ということだってあり得ます。あてにしていた退職金が出ないと、老後に路頭に迷ってしまう場合もあるので、今のうちに退職金についてしっかり考えておきましょう。

目次
  1. 勤務医の退職金は一般的にどのくらい?
  2. 退職金の金額算定方法は複数ある
    1. 1.定額制度
    2. 2.基本給連動型退職金制度
    3. 3.別テーブル制度
    4. 4.ポイント制
  3. 勤め先に退職金制度がなかった場合はどうすればいい?
  4. 開業医の場合、退職金はもらえない?

勤務医の退職金は一般的にどのくらい?

勤務医の退職金は統計データなどで記されてはいませんが、一般的には1,000万円から2,000万円程度といわれています。ただし、勤め先による差はかなりのものです。定年まで大学病院に務めた場合、大学の学校法人から退職金が支給されることになるので、退職金の額は一般企業の会社員並み。医局を通じて複数の病院で勤務してきた場合、新たな職場に移るたびに退職金相当期間がリセットされているため、退職金はほとんど期待できません。また、医局を抜けて、クリニックや病院に直接雇用されていた場合も、退職金はさほど高くないでしょう。

退職金の金額算定方法は複数ある

前述した通り、退職金の金額はさまざまですが、実は算定方法も施設によって異なります。そこで続いては、4つの主な算定方法について解説します。

1.定額制度

勤続年数と退職事由みで退職金の金額を決める制度のことです。退職事由とは、自己都合なのか会社都合なのかの別。勤続年数と退職事由の2つが同じ人は、同額をもらえるということになります。そのため、会社に貢献していてもそうでなくても同じだけの退職金を支給されることになります。

2.基本給連動型退職金制度

退職時の基本給、在職年数、退職事由を連動させて退職金の金額を決める制度です。在職中に昇級したことで基本給が上がっていた場合、かなり高額な退職金が支給される場合もあります。①と同じく、在職年数が長ければそのぶん有利で、会社への貢献度が関係ないことはデメリットといえるかもしれません。

3.別テーブル制度

給与制度とはリンクさせない退職金制度です。勤務年数に応じた基準額に、退職時の役割などの等級に応じた係数を掛けることで、金額を算出します。この制度の場合、退職時の役職や等級が重要となってきます。

4.ポイント制

「在籍年数」「在籍期間中の各等級および各役職での滞留年数」の2つをポイント化。在職数に蓄積されたポイント数にポイント単価を掛けた金額が退職金になります。この計算方法の場合、同期入社で同じ年に退職したとしも、出世のスピードによって退職金にかなりの差がつきます。そのため、ポイント制を導入している病院の勤務医のモチベーションにも影響するでしょう。

勤め先に退職金制度がなかった場合はどうすればいい?

続いては、自分が働いている病院に退職金制度がなかった場合について考えます。

まず、「退職金制度がなくて、退職金がほしい場合」はどうすればいいかというと、「勤め先に相談してみる」もしくは「退職金制度がある病院に転職する」が主な選択肢でしょう。相談したからといって必ずしも支給されるとは限りませんが、たとえば毎月の給与に退職金が含まれている場合など、給与の見直しをしてもらえることもあるかもしれません。

相談した結果、認めてもらえなかった場合は、退職金制度を設けている病院への転職を検討するのもひとつの策。特に最近では、退職金制度を設けていない病院は問題視されることもあるので、退職金支給を条件に含めた雇用をおこなう民間病院も増えているので、すぐに理想の転職先が見つかることもあるかもしれません。

では、「退職金制度がないことに不満だけど、勤め先に相談や転職は考えていない」場合にはどんな選択肢があるでしょうか? 自分で資産形成にチャレンジしたいなら、iDeCoやNISAという手もありますが、勤務医に人気の不動産投資などもひとつの選択肢。同業者から情報収集しながら、自分にはどんな投資が向いているかを考えてみるのもいいですね。

開業医の場合、退職金はもらえない?

勤務医とは異なり、自分が経営者でもある開業医には、会社から支給される退職金というものはありません。そのため、退職金制度がない病院に務めている勤務医同様、自分で老後の資産を形成することが必要です。不動産投資はもちろん、小規模企業共済などを活用して、毎月積み立てていくのもいいでしょう。

老後の資産を蓄え始めことのは、少しでも早いうちにスタートしたい

20代、30代の若いうちは、退職金について考える機会はそうそうないでしょう。しかし、老後も安心して暮らすためには、若いうちから老後資金をしっかりと形成していくことが不可欠。投資の考え方の基本ですが、少しでも早い段階から資産形成を念頭に置いて人生を設計していけると有利なので、今のうちに一度、真剣に退職金について考えてみてはいかがでしょうか?

クリニック開業から医業経営・資金調達計画・償還計画・事業承継までワンストップでサポート提供

特徴

医業経営業務・医業経営に精通した経験豊富な専門スタッフがクリニック開業から医業経営、医療法人設立、事業承継、財産承継までワンストップでご支援。 ドクターにとって、かけがえのない「オンリーワンパートナー」として、手厚いサポートを実践いたします。

対応業務

会社設立 助成金対応 月次面談・監査 経理代行 記帳代行 税務相談・申告 相続税・資産税 融資・資金調達 給与計算 年末調整 社会保険 人事・労務手続き 資金繰り相談 経営計画・経営指導 経営コンサルティング 事業計画 節税対策 M&A 事業継承 財務分析

その他特徴

医療業界に強い

診療科目

内科、精神科、神経科、神経内科、呼吸器科、消化器科、、循環器科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管科、小児外科、皮膚泌尿器科、皮膚科、泌尿器科、性病科、肛門科、産婦人科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、気管食道科、放射線科、麻酔科、心療内科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科、、、、
会計税務に留まらない医療機関事務長業務の一部をサービス提供する

特徴

豊島区駒込発 医療機関の“事務長代行型”税理士事務所Crave(クレイヴ) 代表の加藤 二郎(かとう じろう)と申します。 私は医療機関に事務幹部職員として出向した経験も有し、会計・税務に留まらないようなサービス提供を目指して税理士事務所を開業しました。医療機関の事務長業務の一部を担えるようなサービス提供を目指します。 何卒宜しくお願い致します。

対応業務

会社設立 助成金対応 月次面談・監査 経理代行 記帳代行 税務相談・申告 相続税・資産税 融資・資金調達 給与計算 年末調整 社会保険 人事・労務手続き 電子申告 資金繰り相談 経営計画・経営指導 経営コンサルティング 事業計画 節税対策 M&A 事業継承 財務分析

その他特徴

医療業界に強い

診療科目

内科、精神科、神経科、神経内科、呼吸器科、消化器科、、循環器科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管科、小児外科、皮膚泌尿器科、皮膚科、泌尿器科、性病科、肛門科、産婦人科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、気管食道科、放射線科、麻酔科、心療内科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科、、、、
医療に特化し、関与実績370件以上!開業支援、経営コンサルなど医療・介護のスペシャリスト集団にすべてお任せ!

特徴

まずは弊社のページをご覧頂きまして、ありがとうございます。 当社は開業時より医業に特化し、以来370件以上の診療所・病院・薬局・医療関連企業の実績を積み上げて参りました。また、「自利利他」の経営理念のもと、お客様を想う気持ちはどこにも負けない自信があります。ぜひご相談ください。親身に、誠実にご対応致します。

対応業務

会社設立 助成金対応 月次面談・監査 経理代行 記帳代行 税務相談・申告 相続税・資産税 融資・資金調達 給与計算 年末調整 社会保険 人事・労務手続き 電子申告 資金繰り相談 経営計画・経営指導 経営コンサルティング 事業計画 節税対策 M&A 事業継承 財務分析

その他特徴

医療業界に強い

診療科目

内科、精神科、神経科、神経内科、呼吸器科、消化器科、、循環器科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管科、小児外科、皮膚泌尿器科、皮膚科、泌尿器科、性病科、肛門科、産婦人科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、気管食道科、放射線科、麻酔科、心療内科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科、、、、

クリニック開業ナビ

執筆 コラム配信 | クリニック開業ナビ

「クリニック開業ナビ」では、クリニック開業時、業者選びに役立つ情報や、資金調達、物件選定や集患対策といった多岐にわたる開業プロセスをコラム記事として提供いたします。


他の関連記事はこちら