医者10年目の実情は?

筆者は地方で整形外科医として働いています。医者として働きだして、約10年が経過しました。今回は、医者10年目になってわかる、医者の実情について話します。

目次
  1. 医者10年目の実情は?
    1. まさに中堅
    2. 専攻科の中でも、サブスペシャリティができる
    3. 仕事にも余裕ができる
    4. 自分の将来について悩む

医者10年目の実情は?

まさに中堅

医者10年目を、一言で言うならば「中堅」です。どこの関連病院に行っても後輩はいるものです。そして、まだまだ、その専攻科のトップではありません。多くの仕事は、自分一人でこなします。外科医であれば、医者5、6年目くらいなら、上級医の指導の下で手術を進めることが多いです。一方で、医者10年目になると、手術をするにしても、後輩と2人で指導的な手術をすることも多くなります。

また、内科医であっても、難しい患者さんをメインで診ることが多くなります。その際は、上級医の先生と相談したりしながら診療にあたります。ただ、上級医も答えを持っていることが少なくなります。その場合、自分で論文を検索するなどして調べて治療にあたります。

学術活動でも、後輩の指導をおこなうことが多くなります。専門医取得のためには、学会発表や論文作成が必須な専攻科が多いです。治療に難渋した患者さんの経過や考察を、後輩に指導しつつまとめ上げます。ポスターの作り方からスライドに盛り込む内容の選別ポイントに至るまで、一から指導をすることが多くなります。

専攻科の中でも、サブスペシャリティができる

初期研修の終わりに自分の専攻科を決めますが、医者も10年目になれば、その中のサブスペシャリティがはっきりと見えてきます。例えば整形外科であれば下記の通り、サブスペシャリティを決定します。膝関節、股関節、肩関節、肘関節、手関節、脊椎、と関節や部位で専門家がいます。さらには、外傷、人工関節、関節鏡、関節リウマチ、整形腫瘍と分野でも専門家が分かれます。

サブスペシャリティができると、その分野に関して、自分より何年も上の先生から、治療方針について相談されることもあります。また、医療の世界の奥深さについても、少しずつわかってきます。10年も医者をすれば、自分の専攻科の分野の仕事は一人で完結できるようになります。しかし一方で、自分で本当にできることが少ないこともよくわかってきます。

できることが多くなったと実感していく一方で、できないことのほうがより多いことを知っていきます。なので、自分でこなせる専門分野に集中して、それ以外は素直に他の医師を頼れるようになります。

仕事にも余裕ができる

自分の専攻科の定型的なことは、あらかたうまくできるようになります。また、前述したとおり、後輩も出てきて、仕事もやりやすくなります。医者5、6年目くらいまでは、誰しもがむしゃらに仕事をします。一方で、医者10年目になると、仕事のリズムもわかってきて、仕事に強弱をつけられるようになります。

また、家庭ができたりすれば、家庭の仕事が多くなります。仕事100%だった医者も、家庭と医者の両立に悩みながらバランスを調節するようになります。例えば、後輩に仕事をお願いして早めに帰宅したりします。夏休みもろくに取らなかった若手とは違い、家族のために休みを率先してとるようになります。さらには、自分の裁量次第で、仕事がうまく回せるようになったりします。外科医であれば、手術の前後で、うまく連携をとり、麻酔が覚める前に術後説明をしたりすれば、時間効率がとてもよくなります。

自分の将来について悩む

自分の将来像についても、具体的に悩みがでてきます。医者5、6年目?10年目くらいまでは、自分の医者としての技量の向上について悩みます。

ただ、医者10年目になってくると、自分の医者の将来のキャリアをどうするか悩みます。20代で考えていた成功とは違ったものもわかってきます。20代は、大学教授や国際的な活躍することが成功であると考えます。一方で、30代、40代となってくると、仕事の成功だけが人生の成功でないことがわかってきます。

また、いままで考えてこなかった開業についても真剣に考える医者もでてきます。筆者の整形外科であると、40歳~45歳のあたりで開業することが多いです。将来についてあまり考えずに、がむしゃらに働いてきた医者ほど悩むものです。

Mac・Windows・iPadで自由に操作、マニュア ルいらずで最短クリック数で診療効率アップ

特徴

1.使いやすさを追求したUI・UX ・ゲーム事業で培って来た視認性・操作性を追求したシンプルな画面設計 ・必要な情報のみ瞬時に呼び出すことが出来るため、診療中のストレスを軽減 2.診療中の工数削減 ・AIによる自動学習機能、セット作成機能、クイック登録機能等 ・カルテ入力時間の大幅削減による患者様と向き合う時間を増加 3.予約機能・グループ医院管理機能による経営サポート ・電子カルテ内の予約システムとの連動、グループ医院管理機能を活用することにより経営サポート実現 ・さらにオンライン診療の搭載による効率的・効果的な診療体制実現

対象規模

無床クリニック向け 在宅向け

オプション機能

オンライン診療 予約システム モバイル端末 タブレット対応 WEB予約

提供形態

サービス クラウド SaaS 分離型

診療科目

内科、精神科、神経科、神経内科、呼吸器科、消化器科、、循環器科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管科、小児外科、皮膚泌尿器科、皮膚科、泌尿器科、性病科、肛門科、産婦人科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、気管食道科、放射線科、麻酔科、心療内科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科、、、、

医師YouTuberいっさ

執筆 整形外科専門医 医学博士 | 医師YouTuberいっさ

2019年8月よりYouTuberとして活動を開始した。YouTubeでは、医者のかたわら、動画配信600本以上を達成。既に1,000人以上の登録者がある。「医者のキャリア形成」を中心に、医療にまつわる話を配信している。


他の関連記事はこちら