医者になってから役立つ!医学生時代にしておくべきアルバイト3選

医学部6年間で、医師に必要な知識を身に着けます。ただ、学生中は色々とアルバイトを通して社会経験を積む良い機会です。筆者は医者10年目の医師ですが、学生中のアルバイトで医者になってから役立つものがあるのでご紹介します。

目次
  1. 1.飲食店、コンビニアルバイト
    1. 医学生中に接客業をするとよい
    2. アルバイトで、プロのマインドセットを養う
    3. 患者さんの背景を知る上で、アルバイトをしておくとよい
  2. 2.家庭教師、塾講師
    1. 地方大学であると、そこまで家庭教師や塾講師の需要は多くない
  3. 3.ブログ、メディア運営
    1. 医学部入試、医学部生活、医師の仕事は特殊技能

1.飲食店、コンビニアルバイト

医学生中に接客業をするとよい

医療とは関係ありませんが、お客さん相手の接客業をするとよいです。なぜなら、医者になって多くの患者さんに接することになるからです。医学生の中には、中学生、高校生とずっと勉強ばかりしかしなかった学生が多くいます。また、部活動をしてきた学生でも、多くの全く知らない人を相手にする経験はしません。

アルバイトで、プロのマインドセットを養う

コンビニや飲食店のアルバイトでは、多くのお客さんに接します。また、遊びではなく、仕事として接客をすることで対価をもらいます。そこには、プロとしての多少の緊張感を伴います。同様に、研修医や医者も、医療を提供することで対価としてお給料を頂きます。こちらもプロ意識が求められますが、学生中からアルバイトをすることで、仕事をする上でのマインドセットを養うことができます。

患者さんの背景を知る上で、アルバイトをしておくとよい

患者さんの病歴を聞くうえで、その方の仕事について聞くことは大切です。たとえ、定年で仕事をリタイアしていたとしても、以前勤めていた仕事について聞くことで、現在の生活感を推し測ることができます。学生中のアルバイトの最大の利点は多くの仕事を経験できることにあります。飲食業だけではなく、コンビニアルバイトや日雇いのスポットバイトなど、仕事でしか得られない経験は多くあります。

2.家庭教師、塾講師

医学生ならば、まず取り組みやすいのが、家庭教師や塾講師といったアルバイトです。大学受験で培った経験を存分に発揮できます。このアルバイトでは、「上手に教える」技術が身に付きます。医学部や東大、京大の受験に臨む生徒ならば、多少のサポートだけで学力が上がります。一方で、勉強が苦手な子も指導します。勉強の内容をいかに易しく説明するか、モチベーションを保たせるためにどんな工夫すればいいか、といったことを考えるため、それに必要なスキルが身につきます。医者になってからも、後輩に指導する場面は多くあります。また、患者さんやそのご家族に解りやすく説明すべき場面で、教師として教えた経験は役立ちます。

地方大学であると、そこまで家庭教師や塾講師の需要は多くない

首都圏であれば、医学生の家庭教師や塾講師の需要は高いです。たとえば、医進専門予備校があれば、医学生は塾講師だけでなく、チューターとしても需要があります。また、都会のほうが受験熱が高いため、家庭教師のニーズも多くあります。

一方で、地方大学の場合は、都会ほど需要がありません。塾も多くはなく、医学部入試といった高いレベルは要求されません。また、移動手段として車がないと、塾講師や家庭教師のアルバイトにもつけないことがあります。なので、地方医大の場合、家庭教師や塾講師といった教育系のアルバイトにこだわると、アルバイトを得られない可能性があります。

3.ブログ、メディア運営

自分のブログやYou Tubeチャンネル、SNSチャンネルを持ち、運営していくことをメディア運営といいます。こうしたスキルは、今後医者にとっても重要なスキルになると私は考えています。

医学部入試、医学部生活、医師の仕事は特殊技能

医学部入試に始まり、医学部6年間の生活や学習内容は、他学部と比較しても、相当特異的なことです。これらの経験を自分のメディアで発信することは、将来大きな収入源となる可能性を秘めています。医者の仕事内容もとても特殊なことなので、発信する価値が高いです。

医学生の間のアルバイトは、医者になってからも役立つ場面は大いにあります。なので、積極的に色々なアルバイトをしてみることをオススメします。

Mac・Windows・iPadで自由に操作、マニュア ルいらずで最短クリック数で診療効率アップ

特徴

1.使いやすさを追求したUI・UX ・ゲーム事業で培って来た視認性・操作性を追求したシンプルな画面設計 ・必要な情報のみ瞬時に呼び出すことが出来るため、診療中のストレスを軽減 2.診療中の工数削減 ・AIによる自動学習機能、セット作成機能、クイック登録機能等 ・カルテ入力時間の大幅削減による患者様と向き合う時間を増加 3.予約機能・グループ医院管理機能による経営サポート ・電子カルテ内の予約システムとの連動、グループ医院管理機能を活用することにより経営サポート実現 ・さらにオンライン診療の搭載による効率的・効果的な診療体制実現

対象規模

無床クリニック向け 在宅向け

オプション機能

オンライン診療 予約システム モバイル端末 タブレット対応 WEB予約

提供形態

サービス クラウド SaaS 分離型

診療科目

内科、精神科、神経科、神経内科、呼吸器科、消化器科、、循環器科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管科、小児外科、皮膚泌尿器科、皮膚科、泌尿器科、性病科、肛門科、産婦人科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、気管食道科、放射線科、麻酔科、心療内科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科、、、、

医師YouTuberいっさ

執筆 整形外科専門医 医学博士 | 医師YouTuberいっさ

2019年8月よりYouTuberとして活動を開始した。YouTubeでは、医者のかたわら、動画配信600本以上を達成。既に1,000人以上の登録者がある。「医者のキャリア形成」を中心に、医療にまつわる話を配信している。


他の関連記事はこちら