風邪やインフルエンザが流行する時期は特に、病院やクリニック内でも感染する可能性が否めないことから、感染対策に力を入れる医療機関は多いでしょう。さらに、コロナウイルスが世界中を席巻したことで、院内の感染対策を徹底する医療機関は増えています。そこで今回は、クリニックでおこなうべき感染対策についてお伝えします。
施設内での感染対策
施設内での感染対策の基本は、「消毒」「換気」「密回避」です。仕切り板を設置した受付で患者に消毒してもらうことはもちろん、治療機器や診察室の椅子、ドアノブ、手すりなどは触れるたびに消毒。診察室のドアやクリニックの入り口ドアなどは定期的に開放して換気します。また、待合室や処置室、診察室などには高性能な空気清浄機を設置。待合の椅子には間隔を空けて座ってもらうなどの対策も徹底しましょう。
感染対策用に導入したい設備
受付時には検温をおこない、発熱が確認された患者に関しては、アイソレーションルーム(隔離室)で診察をおこなうなどして他の患者との接触を回避しましょう。個人クリニックでスペースが足りない場合などは、駐車場の車で待機してもらうなどの対策を考える必要があります。
また、キャッシュレスや自動釣銭機の導入も感染対策 につながります。なぜかというと、手渡しでのお金のやりとりを避けることができるからです。コロナ禍の今、キャッシュレス対策などは二の次になっているという医療機関も多いかもしれませんが、たくさんの人が触れるお金に触れる必要がなくなるだけでなく、会計がスムーズになれば、そのぶん、患者の滞在時間を減らすことができます。
感染対策として導入すべきシステム
アイソレーションルームなどの設備は、同じ施設内にいる患者同士の密を避けるためのものですが、それ以上に物理的距離を離すことがつながるのが、web問診やオンライン診療です。特に、処方箋を出してもらうために定期的に通院している患者などにとっては、オンライン診療のハードルは低いもの。郵送などで薬を受け取ることができれば、院内感染や移動中の交通機関での感染のリスクをゼロにできます。
また、院内での待ち時間を減らすためにweb予約システムを導入することも、感染のリスク軽減に役立ちます。
感染対策のために"排除"すべきもの
不特定多数の人が触れるものを除菌することが必須ですが、待ち時間の時間潰し用に用意された漫画や雑誌などの紙媒体は、消毒するわけにはいかないので、一時的にでも撤去することが望ましいでしょう。
診察・治療に際しての感染対策
医師や看護師を介して患者にウイルスが感染することがないよう、スタッフの手洗いやアルコール消毒、サージカルマスクやフェイスシールドの着用はもちろん、医師や看護師が手にする機器や固定具などの消毒も徹底することが必要です。
スタッフが取るべき感染対策
スタッフ全員の検温は、休日も含めて毎日おこなうことが必要です。業務開始前に手指を消毒するだけでなく、休憩室やロッカー室も定期的に消毒しましょう。また、休日も気を抜くことなく、人が集まる場所へは赴かないなど、外出を制限することも求められます。政府からの自粛要請に関わらず、3蜜を避けて行動するよう徹底しましょう。
アナログ、デジタルの両方を整理しよう
徹底して掃除して清潔な空間を保つことと、接触を減らすためにシステムを変えていくことの両方を考えることは、少々面倒に感じるかもしれませんが、とても大切なことです。ただ、とっかかりは面倒であっても、ITは一度導入してしまえば、そのあとの作業効率がぐっと上がるので、長い目で見るとプラスでしかありません。まずは、問診システムや予約システムの導入から初めて、業務を簡略化してみては? ITに長けたスタッフがいなくても問題なし。専門家に相談すれば導入もスムーズなので、ぜひ気軽にお問い合わせくださいね。
特徴
対象規模
オプション機能
提供形態
診療科目
この記事は、2021年10月時点の情報を元に作成しています。