看護師の離職率が高い原因は?

公益社団法人日本看護協会が公表している「2020年 病院看護実態調査」結果によると、正規雇用看護職員の離職率は11.5%にも上ります。また、新卒看護職員の離職率は8.6%とこちらもかなりの高い数値。ではなぜ、看護師の離職率はこれほどまで高いのでしょうか? 考察していきましょう。

参照:公益社団法人日本看護協会「2020年 病院看護実態調査」結果 p.1より抜粋

看護師専門転職サービス「CLIUS看護」

看護師専門転職サービス「CLIUS看護」は、電子カルテ「CLIUS」を手掛ける株式会社Donutsだからこそのネットワークを通じて、希望に応じた非公開求人をご紹介しています。「シフトに融通が欲しい」「給与はこれぐらいほしい」など、まずはお気軽にご希望をお聞かせください。詳しい内容を知りたい方は下記LINEで友達追加お願いします。

友だち追加

目次
  1. 看護職員の離職率は横ばい状態
    1. 看護職員の離職率
  2. 看護師の離職率が高いのはなぜ?
    1. 「看護職の夜勤・交代制勤務に関するガイドライン」の勤務編成の基準の実施、取り組み状況
  3. 夜勤と離職率は関係ある?
    1. 夜勤形態別 正規雇用看護職員の離職率
  4. 勤務日にしっかり働けば、休日はしっかり休むことができる?
    1. 外来における受診日以外の主な関わり
  5. 職員確保のために具体的に実施されている職場環境整備は?
    1. 多様な勤務形態の導入として、職場環境整備について法定外で実施している制度 実施率
  6. 自院の離職率を下げるにはどうすればいい?

看護職員の離職率は横ばい状態

看護職員の離職率はここ数年でどのように推移しているのでしょうか? 2013年から2019年の7年間にかけての推移は以下の表の通り。正規雇用看護職員の離職率はほぼ横ばい状態であるものの、2019年度には上昇。新卒看護職員の離職率も同様に、同じ年に上昇しています。

看護職員の離職率

年度 既存看護職員 正規雇用看護職員 新卒看護職員
2013年度 19.2% 11.0% 7.5%
2014年度 18.7% 10.8% 7.5%
2015年度 18.0% 10.9% 7.8%
2016年度 17.6% 10.9% 7.6%
2017年度 16.9% 10.9% 7.5%
2018年度 17.7% 10.7% 7.8%
2019年度 16.4% 11.5% 8.6%

参照:公益社団法人日本看護協会「2019年 病院看護実態調査」結果 p.4より抜粋

参照:公益社団法人日本看護協会「2020年 病院看護実態調査」結果 p.5より抜粋

看護師の離職率が高いのはなぜ?

では、なぜ看護師の離職率が高いかというと、主な理由として考えられるのが、「忙しすぎて肉体的にも精神的にもしんどい」ということでしょう。特に、夜勤による身体の疲労は年々蓄積していくことが考えられます。公益社団法人日本看護協会では、2013年に作成した「看護職の夜勤・交代制勤務に関するガイドライン」で、看護師の健康を守るために取り組んでほしいことを発表していますが、多くの病院が「取り組む予定はない」と回答している項目も見受けられます。「取り組む予定はない」の回答数トップ5は以下の項目となります。

「看護職の夜勤・交代制勤務に関するガイドライン」の勤務編成の基準の実施、取り組み状況

取り組み状況 取り組む

予定はない

現在検討中 実施している 不明
勤務の拘束時間は13時間以内とする 39.6% 26.1% 29.3% 5.0%
交代の方向は正循環の交代周期とする 25.1% 45.3% 27.1% 2.4%
夜勤後の休息について、2連続夜勤後の休息はおおむね48時間以上を確保する 16.7% 30.0% 37.8% 5.6%
夜勤の途中で連続した仮眠時間を設定する 15.5% 11.6% 69.7% 3.3%
少なくとも1か月に1回は土曜・日曜ともに前後に夜勤のない休日をつくる 11.3% 30.4% 56.2% 2.1%

これらの項目が取り組まれていないとなると、「拘束時間が13時間以上」「夜勤の途中で連続した仮眠をとれない」などの医療機関が多く存在するということ。そうした厳しい状況であれば、辞めたくなって当然といえるでしょう。

参照:公益社団法人日本看護協会「2019年 病院看護実態調査」結果 p.10より抜粋

夜勤と離職率は関係ある?

続いては、夜勤形態別 正規雇用看護職員の離職率をみていきましょう。

夜勤形態別 正規雇用看護職員の離職率

夜勤形態 離職率
三交代制のみ 8.8%
二交代制(夜勤1回あたり16時間以上)のみ 13.7%
二交代制(夜勤1回あたり16時間未満)のみ 12.5%
二交代制・三交代制ミックス 10.0%
二交代制(16時間以上・未満ミックス)のみ 10.6%
その他 10.7%

正規雇用看護職員の離職率がもっとも高いのは、「夜勤1回あたり16時間以上の二交代制」の夜勤形態の職場であることがわかりました。続いて離職率が高いのは、「夜勤1回あたり16時間未満の二交代制」。拘束時間に多少の差はあれど、肉体的・精神的にきついことは間違いないでしょう。

参照:公益社団法人日本看護協会「2020年 病院看護実態調査」結果 p.11より抜粋

勤務日にしっかり働けば、休日はしっかり休むことができる?

続いては、忙しい看護師たちが、休日はきちんと身体を休めることができているのかをみていきますが、答えからいうと、受診日以外にも看護師はやることがたくさんです。なんと68.9%が、受診日以外にも勤務先との関りがあると答えているのです。どんな関わりがあるかというと、下表の通りです。

外来における受診日以外の主な関わり

受診日に来院しなかった未受診者の状況確認 45.0%
地域の訪問看護ステーションとの連絡調整 33.9%
電話・メール等による状況確認・療養指導等 32.0%
地域の行政機関との連絡調整 23.5%
かかりつけ医との連絡調整 16.5%
訪問による状態確認・療養指導等 15.9%

参照:公益社団法人日本看護協会「2020年 病院看護実態調査」結果 p.15より抜粋

職員確保のために具体的に実施されている職場環境整備は?

ガイドラインで守られていない項目がある一方、職員確保のためにさまざまな工夫をおこなっている医療機関も存在します。たとえば、多様な勤務形態を導入すること。具体的に導入率が高い項目トップ5は以下の通りです。

多様な勤務形態の導入として、職場環境整備について法定外で実施している制度 実施率

年休が半日単位で利用できる制度 72.0%
退職した職員の再雇用制度 49.4%
年休が時間単位で利用できる制度 49.3%
能力開発のための休職・休暇制度 28.6%
社会貢献・ボランティアのための休職・休暇制度 26.0%

参照:公益社団法人日本看護協会「2019年 病院看護実態調査」結果 p.11より抜粋

自院の離職率を下げるにはどうすればいい?

では、自院の離職率を下げるにはどうすればいいかというと、離職率の要因と考える「忙しさ」を緩和させて、職員が働きやすい制度を整えてあげることです。また、忙しさ以外に、「職場の人間関係」なども離職の原因となる可能性が高いので、日ごろから看護師としっかりコミュニケーションをとって、メンタルのケアをおこなっていくことも大切です。それでも退職者が出てしまった場合は、代わりの人材を探すしかありませんが、前任者と同じように早期に離職という結果になっては医療機関側にも負担が生じます。そうならないよう、妥協せずに人材を探すことも大切。自院のホームページなどでの募集でいい人材が見つからない場合は、人材紹介会社などを利用するのもおすすめですよ!

Mac・Windows・iPadで自由に操作、マニュア ルいらずで最短クリック数で診療効率アップ

特徴

1.使いやすさを追求したUI・UX ・ゲーム事業で培って来た視認性・操作性を追求したシンプルな画面設計 ・必要な情報のみ瞬時に呼び出すことが出来るため、診療中のストレスを軽減 2.診療中の工数削減 ・AIによる自動学習機能、セット作成機能、クイック登録機能等 ・カルテ入力時間の大幅削減による患者様と向き合う時間を増加 3.予約機能・グループ医院管理機能による経営サポート ・電子カルテ内の予約システムとの連動、グループ医院管理機能を活用することにより経営サポート実現 ・さらにオンライン診療の搭載による効率的・効果的な診療体制実現

対象規模

無床クリニック向け 在宅向け

オプション機能

オンライン診療 予約システム モバイル端末 タブレット対応 WEB予約

提供形態

サービス クラウド SaaS 分離型

診療科目

内科、精神科、神経科、神経内科、呼吸器科、消化器科、、循環器科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管科、小児外科、皮膚泌尿器科、皮膚科、泌尿器科、性病科、肛門科、産婦人科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、気管食道科、放射線科、麻酔科、心療内科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科、、、、

クリニック開業ナビ

執筆 コラム配信 | クリニック開業ナビ

「クリニック開業ナビ」では、クリニック開業時、業者選びに役立つ情報や、資金調達、物件選定や集患対策といった多岐にわたる開業プロセスをコラム記事として提供いたします。


他の関連記事はこちら