プロに聞く!開業時に考慮すべき「医療承継(第三者承継)」のポイントとは?

開業医の平均年齢が60歳を超え、体力的な限界などの理由で閉院を考えるクリニック院長が増加傾向にあります。これから開業を考えるのであれば、既存のクリニックを承継するというのも選択肢の一つです。

問題は、医療承継については、最近になってようやく一般的になってきた点にあります。そのノウハウも特定の会社や人にしかなく、どのように案件を選べばいいのか、またそもそも誰に聞けば有効な情報を得られるのかもよく分からないのではないでしょうか。

これから増加すると目されている第三者による医療承継について、『デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社』のシニアアナリスト、三枝真也さんにお話を伺いました。同社は「M&A」についてのプロフェッショナルを多数有する会社で、三枝さんは医療承継について豊富な経験をお持ちです。

目次
  1. 「医療承継(第三者承継)」とは?
  2. 「医療承継(第三者承継)」のメリットとデメリットとは?
  3. 「医療承継(第三者承継)」の案件を判断するポイントとは?
  4. 開業までに経営の基礎知識を身に付けよう
  5. まとめ

「医療承継(第三者承継)」とは?

まず、第三者承継というのは、そのクリニック・病院を親族などの縁者ではない他人が引き継ぎ、継続させることをいいます。

例えば、息子・娘は医師になっておらず、親類にも医師がいない。患者さんのことも考えると誰かにクリニック・病院を引き継いでほしい――このような場合には、第三者承継が選択肢となるわけです。

ほとんどの第三者承継では、係累ではない医師がそのクリニック・病院、患者さんを引き継ぐことになりますが、非常に少ないながらも、医師ではない人が事業として承継するケースもあります。

これから増加すると見込まれる第三者承継は、開業を目指す医師にとって有力な手段と考えられるのです。

「医療承継(第三者承継)」のメリットとデメリットとは?

――開業を考える医師にとって医療承継(第三者承継)のメリットとはどのような点でしょうか。

三枝さん 第三者承継による開業には以下の3つのメリットがあります。

  1. 初期投資が抑えられる
  2. 大きな失敗をする可能性が低い
  3. 運営も引き継げる

まず①です。もちろん案件にもよりますが、物件を選び、内装工事や医療機器をそろえる新規開業に比べて初期投資の額を抑えることができる可能性があります。

これは医療承継の特徴なのですが、「売り手」と「買い手」では、現在のところ買い手の方が強いので、交渉にもよりますが新規開業に比べて資金が最小限で済むかもしれないのです。

――なぜ買い手の方が強いのですか?

三枝さん 売り手の方が多いからです。これから開業という医師の皆さんは新規開業にこだわる方が多いので、開業資金よりも高くつくのであれば、承継案件を避けます。

――なるほど。

三枝さん ただ、新規開業より大きな失敗をする可能性は低いのです。これは、患者さんを引き継げますし、売り上げの実績データがしっかり取れているからです。

新規開業の場合には診療圏調査を行って売り上げ予測を立てて判断しますが、これは絶対ではありません。予測どおりに集患できないと大変なことになります。

承継の場合には、例えば、現在の売り上げが8割に減収しても、これならきちんとスタッフの給料も出せて、自分の給料もこれぐらいになる――といった予測が立ちます。安心して開業できるというのは大きなメリットといえるでしょう。これが②です。

――確かに、新規開業の場合には実際に開院してどうなるのか、ふたを開けてみないと分かりません。

三枝さん ③ですが、従業員の皆さんを引き継げるというのもメリットです。新規開業の場合には、新たにスタッフを募集して入れないといけません。

――現在はスタッフを採用するのが難しくなっていますので、このメリットは大きいかもしれませんね。

三枝さん はい。続けて働いてもらえるなら運営について心配することはないので、安心して仕事に取り組めると思います。

――逆にデメリットはなんでしょうか?

三枝さん 新規開業ではないので、医療機器や設備を入れ替えるといったことが発生した場合、その分のコストがかかる点などですね。初期投資は少なくて済む分、後でお金がかかることがあります。そのため、最初からそのコストを織り込んでおくなどの対応が必要です。

また、患者さんが100%引き継げるというわけではないので、それについては見極めが必要ですし、従業員の方との相性でうまくいかないという可能性もあります。いずれにせよ、デメリットはメリットの裏返しです。

――大きな失敗をするかもしれないですが、それでも新規開業にこだわる医師は多いですね。

三枝さん それはそうなのですが、「医療承継(第三者承継)」で開業して、分院は新規開業するという方法もあります。最初は恐らく何も分からない状態ですから、患者さんを引き継げ、売り上げも見込める承継で開業し、経営について分かってきたら、分院は新規開業すればいいのです。

――なるほど。

「医療承継(第三者承継)」の案件を判断するポイントとは?

――医療承継(第三者承継)の案件を判断するポイントについて教えてください。

三枝さん 「売り上げ」「集患数」のデータを見ることです。売り上げがいくらあって原価はいくらなのか、その案件の売価が適正なのかどうかです。また、患者さんが何人来院しているのかもしっかり見て判断してください。

年間売り上げが好調に見えても、コストが高くて利益の低い案件などもあります。その場合にはこの高コスト体質をなんとかできるのか考えなければなりません。また、HPもなく、全く宣伝を行っていないため、集患がうまくできず、売上が芳しくない病院・クリニックがあったりします。この場合には、宣伝に力を入れればもっと売り上げを上げることができるかもしれない、など案件に応じた対策も考える必要があります。

――新規開業との差も考えないといけませんね。

三枝さん 例えば、新規開業で5,000万円かかるとして、7,000万円の承継案件があったとします。この場合、2,000万円分のメリットがあるのかどうかを見極めないといけません。集患数を維持できれば売り上げはこれぐらいで……とシミュレーションを行い、その上で判断します。もし判断に困ったら顧問税理士さんなどに相談しましょう。

開業までに経営の基礎知識を身に付けよう

――「医療承継(第三者承継)」で開業しようと考える医師にアドバイスをいただけますか?

三枝さん 勤務医から開業医になるという先生が多いと思われますが、初歩の入門書でいいので経営に関する本を読み、経営についての基礎知識を身に付けておくことをお勧めします。少なくとも「損益計算書(P/L)」と「貸借対照表(バランスシート)」は見られるようになっておかれるといいでしょう。

勤務医の間は、経営についての知識がなくても医療行為を行っていれば業務は遂行できます。しかし、開業すると経営についての舵取りも行わなければなりません。そのための準備を怠ってはいけません。

医療承継の場合には、引き継ぎ期間を設けることが大半です。前の院長先生に経営について聞き、しばらく伴走してもらうことができます。これも医療承継のいい点でしょう。しかし、経営についての話をするにはやはり共通認識としての基礎知識は必要です。

ですから、開業を考えるなら経営について学んでおいてください。もし不安なことがあれば税理士、あるいはその他専門家に聞くのがいいでしょう。またぜひ当社にもご相談をいただければと思います(笑)。医療承継についても複数のプロフェッショナルがおりますので。

――ありがとうございました。

まとめ

医療承継(第三者承継)は開業するための有力な手段の一つです。三枝さんによれば大きな失敗をする可能性は低い、などのメリットがあるとのこと。また、承継案件で開業し、分院の際に新規開業という手もあるそうです。経営に慣れ、軌道に乗るまでは大きな失敗をしないようにするわけです。これから開業をする医師の皆さんは承継案件を一考してみてはいかがでしょうか。

取材協力:『デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社』「M&Aプラス」

https://ma-plus.com/

立地選定から事業計画書作成、建築・内装設計の提案から医療機器の選定支援まで開業サポート

特徴

★3つの特徴★ 1. 「税務・会計」だけにとどまりません! <ワンストップサービス> 同グループ内に「開業コンサルティング」「経営コンサルティング」「人事労務」「行政書士業務」等を持ち、トータルでお客様のサポートができるような体制をとっております。 2. 知識が豊富!   これまで積み上げてきたノウハウに加え、スタッフは年20時間以上の研修を受講し、常に新しい知識を取り入れることで、先生方の経営のサポートへ活かしております! 3. 充実の情報提供!   ★ご提供業務★ <診療所開業支援> 開業をお考えのドクターを成功に導くためのさまざまなご提案を致します。 ・立地提案・診療圏分析 ・事業計画策定・資金計画・資金調達 ・建築・内装設計提案 ・医療機器・什器備品選定 ・スタッフ採用・事務局機能 ・宣伝広告・印刷 ・官公庁への書類作成 <税務> 経営や将来の事業展開について、経営計画の策定から資金管理、経営コンサルティング などあらゆる側面から親身かつトータル的なサポートを致します。 ・税務会計 ・税務申告 ・資産税対策 ・経営コンサルティング ・記帳代行

対応業務

開業コンセプト決め 開業予定地調査 物件選定サポート 事業計画書作成 金融機関との交渉 設計・工事業者選定サポート 医療機器導入サポート 現場工事打合せ参加 その他広報戦略サポート 保健所・厚生局届け出サポート 職員研修サポート 開業後のマーケティングサポート 医療法人化サポート

その他の業務

経理・税務顧問 経営分析 継承案件紹介

診療科目

内科、精神科、神経科、神経内科、呼吸器科、消化器科、、循環器科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管科、小児外科、皮膚泌尿器科、皮膚科、泌尿器科、性病科、肛門科、産婦人科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、気管食道科、放射線科、麻酔科、心療内科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科、、、、
医療に関するコンサルティングサポート!経験豊富で確かな知識のあるスタッフ在籍!

特徴

○ 医療コンサルティングのノウハウがあります  医療コンサルタントをお探しでしたら、これまでにも多くの方からご相談をいただいてきた実績があり、一人ひとりのお悩みに寄り添った丁寧な対応で信頼がある当社までお問い合わせください。常に事業者様の目線に立った対応を心掛けている当社では、まず皆様からのご相談をしっかりと承り、最適なサポートをいたします。 経験豊富で確かな知識のあるスタッフが在籍している当社は、直接ご来店される必要はなく、電話やメールでお気軽にお問い合わせいただけますので、医療コンサルティングへのご相談をお考えでしたら、お気軽にご連絡ください。 < サービスメニュー > 1.事業者様の開業支援 2.病院の経営改善をサポート 3.医療機器販売 4.メディカルツーリズムによる医療機関をコーディネート

対応業務

開業コンセプト決め 開業予定地調査 物件選定サポート 事業計画書作成 金融機関との交渉 設計・工事業者選定サポート 医療機器導入サポート 現場工事打合せ参加 その他広報戦略サポート 保健所・厚生局届け出サポート 職員研修サポート 経営改善コンサルティング 開業後のマーケティングサポート 移転・建て替えサポート 医療法人化サポート

診療科目

内科、精神科、神経科、神経内科、呼吸器科、消化器科、、循環器科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管科、小児外科、皮膚泌尿器科、皮膚科、泌尿器科、性病科、肛門科、産婦人科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、気管食道科、放射線科、麻酔科、心療内科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科、、、、
ご自身の生活スタイルにあった開業を実現するための開業支援、無料開業相談(オンライン相談)実施中!

特徴

小規模なテナントで開業し、初期費用やランニングコストを抑えて借り入れを少なくするなどして、 無理のない資金計画をご提案。 近年は女性医師の開業支援に力を入れており、子育て中の女性医師など、勤務時間に制約がある先生のサポートも多く行っております。 ご自身の生活スタイルにあった開業を実現。現在、無料開業相談(オンライン相談)を実施しておりますので、お気軽にご相談下さい

対応業務

開業コンセプト決め 開業予定地調査 物件選定サポート 事業計画書作成 金融機関との交渉 設計・工事業者選定サポート 医療機器導入サポート 現場工事打合せ参加 保健所・厚生局届け出サポート 職員研修サポート 経営改善コンサルティング

診療科目

内科、精神科、神経科、神経内科、呼吸器科、消化器科、、循環器科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管科、小児外科、皮膚泌尿器科、皮膚科、泌尿器科、性病科、肛門科、産婦人科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、気管食道科、放射線科、麻酔科、心療内科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科、、、、

クリニック開業ナビ

執筆 コラム配信 | クリニック開業ナビ

「クリニック開業ナビ」では、クリニック開業時、業者選びに役立つ情報や、資金調達、物件選定や集患対策といった多岐にわたる開業プロセスをコラム記事として提供いたします。


他の関連記事はこちら