クリニックのリフォームに適したタイミングはいくつかあります。承継を機にイメージを一新させたいと考えることもあれば、老朽化対策としてリフォームを検討することもあるでしょう。またなかには、リフォームによって競合との差別化を狙いたいと考えるドクターもいるはず。いずれの場合も、リフォームにあたって考えるべき大事なポイントがあります。具体的にはどのようなことなのか、早速紹介していきます。
おすすめの内装業者一覧
クリニック開業ナビでは、十分な実績のある信頼できる内装業者をご紹介しています。 「なるべくおしゃれにしたい」「相場が知りたい」「どんな会社があるのか知りたい」などのご相談についても、専門のコンシェルジュが親身にお答えします。内装業者とのやり取りの代行も行っています。
詳しい内容を知りたい方は下記フォームからお問い合わせください。
リフォームする目的を考えよう
まずは、「リフォームする目的」を改めて考えることが大切です。
「前のクリニックとの違いを打ち出したいから」「建物が古くなってきたから」「競合との差別化を図りたいから」。そのいずれの場合も、「リフォームすることで患者からさらなる評価を得て、集患・増患につなげていきたい」という思いがあるはずです。
では、「患者満足度向上」「集患・増患」の目的を達成するためには、現状をどう変えていくことが望ましいのか? これを考えることで、より理想的なリフォームを実現しやすくなります。
リフォームにあたって考えるべきポイント①:目指すクリニック像
ここからは、リフォームにあたって考えるべきポイントを説明していきます。
まず考えるべきは「目指すクリニック像」です。建物の外観や内観のイメージは、そのまま“クリニックのイメージ”になりやすいもの。人間と同じで、見た目のイメージは大きな要素。どんなにおしゃれな外観・内観であっても、クリニックが提供する医療のイメージとかけ離れていたら、患者は違和感を覚えます。
また、イメージの醸成に関してどのクリニックも共通で意識すべきは「信頼感」です。よかれと思ってゴージャスな内観に仕立てた結果、「無駄なことにお金をかけていて信頼できない」と思われることも無きにしも非ず。「患者のことをしっかり考えてくれていて信頼できる」と思われる外観・内観を目指しましょう。
リフォームにあたって考えるべきポイント②:居心地のよさ
「居心地のよさ」も大事なポイントです。これを追求することで、多少の待ち時間が発生した場合も、患者がストレスを感じにくくなります。具体的には、「開放感のある空間設計」「まぶしすぎないLEDの間接照明への切り替え」「座り心地がよく疲れにくい椅子やソファの導入」などが有効です。
また、患者のプライバシーに配慮したレイアウトや、誰もがストレスなく移動できるバリアフリー設計も重要。車椅子でもそのまま出入りできるよう、現状、スリッパへの履き替えにしているなら、リフォームを機に土足仕様にしたいところ。出入り口に関しては、開き戸ではなく引き戸が理想的です。
また、夏の暑い時期や冬の寒い時期に効率的に冷暖房を行き渡らせることができるよう内窓を設置すると、快適な室温を保ちやすいうえ、コストパフォーマンスがよくなります。
リフォームにあたって考えるべきポイント③:衛生状態および清潔感
毎日掃除してキレイな空間を心がけていても、経年劣化によって塗料が剥がれていたり汚れが付着していたりすると、見た目的にも清潔感が感じられません。古い建物にありがちなタイル張りのトイレなども然り。見た目の美しさをキープするには、どんな床材、壁材が適しているのかを業者とよく相談しながら選ぶことが大切です。
また、空気が循環しやすい設計、風が通りにくい箇所などにホコリが溜まりにくい設計にすることで、衛生状態を保つことも大切。リフォーム工事完了後には、空気清浄機やスリッパの殺菌ディスペンサーなどを設置できるよう、必要なスペースを確保しておくこともお忘れなく。
リフォームにあたって考えるべきポイント④:スタッフの作業効率UP
スタッフの動線を確保して作業性を向上させることも大切なポイントです。特に受付周りは散らかりやすいため、別途収納スペースを設けるなどの工夫が必要。紙カルテの保管にスペースをとられている場合は、リフォームと並行して、紙カルテから電子カルテへの移行も進めていくことが賢明でしょう。また、十分な広さのスタッフルームを確保して、休憩時にはゆっくりと休んでもらうことも、作業効率UPにつながります。靴を脱いで寛げるスペースなども確保できることが理想的です。
リフォームとリノベーションの違いは?
新規開業にあたって建物の改装から着手する場合には、リフォームではなくリノベーションが必要なこともあります。リフォームが「老朽化したスペースを新しく改装する」ことを意味するのに対して、リノベーションが意味するのは「既存の建物に対して新たな機能や価値を付け加える改装工事」。つまり、もともと他業種が使用していた建物や、自院とは異なる診療科のクリニックが使っていた建物をもとに新規開業する場合、リノベーションを施すことになるのです。
クリニックのリフォーム、クリニック向けリノベーションが得意な業者は?
続いては、クリニックのリフォーム、クリニック向けリノベーションが得意な業者を紹介します。
診療圏調査も請け負ってくれる『ミサワリフォーム』
CMなどでも知られる『ミサワホーム』の関連会社である『ミサワリフォーム』は、病院やクリニックのリフォームやリノベーションだけでなく、診療圏調査なども請け負ってくれます。“かかりつけ医”のイメージを高めるアットホームな空間造り、小さな子どもも安心して医療を受けられる小児科の新装工事など、ホームページでもいくつかの事例が紹介されています。
参照:ミサワリフォーム株式会社「ミサワリフォームの医院・クリニック改装・開業」
医院併用住宅も実績豊富な『三井デザインテック』
『三井不動産株式会社』の 子会社である『三井デザインテック』は、承継や新規開業のためのリフォームのほか、医院併用住宅なども数多く手がけています。「成功するクリニックになるためには何が必要?」「ライフステージが変化しても快適に暮らしていくには?」なども考慮に入れながらトータルソリューションを提案してくれるのが大きな魅力です。
参照:三井デザインテック 医院承継・医院併用住宅・新規開業「メディカルリフォーム」
人気飲食店の内装でも知られる『株式会社秀建築』
『俺のフレンチ』『叙々苑』『ロッテリア』などの飲食店の内装でも定評のある『株式会社秀建』がこれまでに手掛けたクリニックの内装は、いずれもスタイリッシュで洗練されたイメージのものばかり。デザイン面でも自院らしさを追求したいというドクターには特におすすめです。
部分的リフォームもOK『株式会社建創』
クリニックや歯科医院の建築からリフォームまで手掛けている『株式会社建創』は、開業時の全面的なリフォームから部分的リフォームまで請け負ってくれます。ホームページでは一部の施工事例が写真付きで紹介されているので、参考にしてみるといいでしょう。
参照:株式会社建創 施工事例
防音対策やニオイ対策も定評ある『環境スペース株式会社』
「安心」「快適」「癒し」にこだわった空間デザインで、クリニック開業を成功へと導いてくれる『Hospital Space』。プライバシーに配慮した“遮音・防音対策”から、ニオイの原因まで追求する“室内空気環境対策”まで、医療機関ならではのこだわりポイントを抑えて設計・デザインをすすめてくれます。
デザインから施行までワンストップで提供『DESIGN STUDIO TEMPO(デザイン スタジオ テンポ)』
『株式会社サンリット建設』が運営する『DESIGN STUDIO TEMPO(デザイン スタジオ テンポ)』は、高品質なデザインから施工までをワンストップでサポートしてくれます。美容外科クリニックの実績が豊富なので、リノベーションやリフォームで美容外科クリニックをオープンしたいと考えている人はぜひチェックしてみては?
参照:DESIGN STUDIO TEMPO Clinic / Salon
美容外科や産婦人科の実績が豊富な『株式会社エイケー』
店舗やオフィスのデザインも幅広く手掛けている『株式会社エイケー』は、内装設計から施工まで一貫しておこなうことで、高級感あふれるデザインを低価格で実現してくれます。ホームページに掲載の施工例からもわかる通り、美容外科や産婦人科など、空間を広く使ってラグジュアリーな雰囲気を演出したいクリニックとは相性がよいといえるでしょう。
リフォーム費用を抑えるためにはどうすればいい?
理想的な業者に出逢えたとしても、見積もりをとった結果、「高すぎてお願いするのが難しい」となることもありえます。そこで覚えておきたいのが、リフォーム費用を抑えるためのコツです。
時間をかけて選ぶ・普段から情報収集しておく
リフォームしたい思いが先走りしすぎて、きちんと情報収集できていないまま業者を決めようとすると足元を見られる可能性が高いでしょう。焦って決めて損をすることがないよう、時間をかけて業者を選ぶことや、普段から情報を収集しておくことはとても大切です。
相見積もりをとる
基本中の基本ですが、相見積もりをとることも大切です。相見積もりをとっていることを伝えることで、業者同士で価格競争することもあるので、お値引きされやすいといえます。
前の借主が医療機関の居抜き物件を選ぶ
他業種が入っていた物件で開業するとなると、新たに設備を導入しなければならず、そのぶんコストがかさみます。医療機関のなかでも、自院と同じ診療科のクリニックが入っていたとなれば、そのまま引き継げる箇所が多く、そのぶんコストを抑えられます。
おすすめの内装業者一覧
クリニック開業ナビでは、十分な実績のある信頼できる内装業者をご紹介しています。 「なるべくおしゃれにしたい」「相場が知りたい」「どんな会社があるのか知りたい」などのご相談についても、専門のコンシェルジュが親身にお答えします。内装業者とのやり取りの代行も行っています。
詳しい内容を知りたい方は下記フォームからお問い合わせください。
コストとコンセプトの両方を大事にしよう
リフォーム費用を抑えるのは大事なことですが、費用を抑えることを重視しすぎると、外観や内観のデザインで自院らしさを十分に表現できなくなることがあります。そうなると、結果的に自院のよさを患者や潜在患者にわかってもらいづらく、集患・増患が期待できない場合があるので注意してくださいね。
特徴
依頼内容
建築内容
職種
診療科目
特徴
依頼内容
建築内容
職種
診療科目
特徴
依頼内容
職種
建築内容
診療科目
この記事は、2022年9月時点の情報を元に作成しています。