web問診システムは導入すべき? どんなメーカーがある?

web問診システムの導入を検討している病院やクリニックは年々増えているでしょう。しかし、興味はあっても、どのメーカーのシステムが自院に適しているのかがわからなかったり、導入が難しそうだと感じてなかなか具体的には動けなかったりすることもあるかもしれません。そんななか、さらに最近ではAI問診にも注目が集まってきました。そこで今回は、web問診およびAI問診の現状や、自院に導入するにあたってのポイントについて詳しく解説していきます。

クリニックの業務改善にも

クリニック開業ナビでは、多数のWeb問診システムをご紹介。 各種Web問診システムを比較し、あなたに合ったものを見つけられます。クリニックの待ち時間やカルテ作成工程の手間を短縮できるWeb問診システムをぜひご検討ください

詳しい内容を知りたい方は下記フォームからお問い合わせください。

目次
  1. web問診とは?
  2. AI問診とは?
  3. AI問診導入のメリットは?
  4. web問診とAI問診の違い
  5. AI問診導入のデメリットは?
  6. web問診システム9選
    1. 1 株式会社flixy「メルプ-Web問診-」
    2. 2 アイ・ティ・エス株式会社「i mon」
    3. 3 メディアコンテンツファクトリー「SymView」
    4. 4 株式会社ARS(アルス)「Ace series」
    5. 5 エンパワーヘルスケア株式会社「My Clinic 問診票」
    6. 6 トップオフィスシステム株式会社「問診票入力システム」
    7. 7 株式会社マクロスジャパン「Mac24」
    8. 8 株式会社ユー・アイ・エス「Medical TQ」
    9. 9 株式会社アドバンスブレイン「wellness Monsin」
  7. AI問診ありのweb問診システム2選
    1. 1 Ubie株式会社「ユビーAI問診
    2. 2 株式会社プレシジョン「今日の問診票」
  8. 国もAI問診を推進している
  9. 海外ではAI問診はどのくらい普及している?
  10. AI問診普及の課題は?
  11. 自院に合ったweb問診システムを選ぶための見極めポイントは?
    1. 1 利用者および利用シーン
    2. 2 機能
    3. 3 価格
    4. 4 サポート
    5. 5 各種システムとの連携
    6. 6 実績
  12. 検討には十分な期間を設けよう

web問診とは?

まずは、web問診、AI問診とはどんな問診であるのかを説明していきます。

「web問診」とは、従来であれば看護師が口頭でおこなっていた問診を、患者自身にweb上で入力してもらう問診のこと。web上で入力をおこなえばそのまま電子カルテに転記できることから、医療スタッフで問診票からカルテに転記する作業が不要となります。また、患者が医療機関に到着してから問診表を渡して書いてもらう必要もなくなり、来院前に自宅で入力してもらえます。そのため、患者の院内滞在時間が減り、院内感染リスクが抑えられると同時に、待ち時間が長いことに対する患者の不満も軽減されます。

このほかのメリットやデメリットについては、WEB問診導入のメリット・デメリットとはでも詳しく解説しているので参考にしてみてください。

AI問診とは?

続いて、AI問診について簡単に説明します。AI問診とは、AIがタブレット端末などを通じておこなう事前問診です。患者の症状などに合わせてAIが質問を提示してくれるので、回答を選択しながら進んでいくことで、患者は、すぐに病院に行ったほうがいいのかひとまず様子を見て大丈夫なのかなどを知ることができます。

AI問診導入のメリットは?

AI問診を導入するメリットとしてまず考えられるのが、患者がスマートフォンなどのタブレット端末を使っていつでもどこでも問診を受けることができるということです。AI問診によって作成された問診票はデジタル化されているため、電子カルテと連携することによってそのまま病院やクリニックに送信することもできるので、医師はカルテ作成の手間を省くことができます。同時に、患者にとっては病院での待ち時間を減らせるということになります。

また、「気になる症状があるけどどの診療科を受診すればいいかわからない」というときに、まず受診すべき診療科を教えてもらえることも、患者にとってはメリットとなります。

さらに、従来通りの紙の問診票であれば、限られた時間で手書きしなければならないことからも、表裏で構成されるものや2~3枚以内のものでベーシックなことを聞くのが一般的である一方、AI問診なら、AIによる質問の自動生成と聴取によって患者の症状についての理解をさらに深められることがメリットです。

web問診とAI問診の違い

つまり、web問診とAI問診の違いを端的にまとめると以下の通りです。

  • web問診:設問を自分で作成(設定)する必要がある
  • AI問診:設問が自動で生成される

AI問診導入のデメリットは?

AI問診のデメリットとしては、web問診以上に質問数が多くなる場合があるので、スマホやタブレットを使い慣れていない患者にとっては負担が大きいということです。そうしたパターンを考慮しながら、web問診、AI問診、対面での問診をうまく使い分けることができればベストといえるでしょう。

web問診システム9選

web問診やAI問診を導入するためには、問診システムの導入が必要です。問診システムはいくつかのメーカーが提供しています。

まずは、代表的なweb問診システムを紹介します。

1 株式会社flixy「メルプ-Web問診-」

現役医師が開発したweb問診システム「メルプ-Web問診-」は、ほぼすべて、99%の電子カルテに連携可能です。PCやスマホなど使用デバイスを問わないので、患者が自宅で問診に気軽に回答できます。患者が入力した問診内容は、来院時にワンクリックで電子カルテに飛ばすことができます。現在は、「新型コロナ対策web問診」も用意。コロナ疑いの患者を事前にスクリーニングすることで接触感染防止に貢献しています。

初期導入費用:10万円/月額費用:1万5,000円

2 アイ・ティ・エス株式会社「i mon」

高齢な患者でも簡単に扱える操作性のよさが特徴です。問診票の内容は、各医療機関で変更可能です。患者が入力した問診票は診察室のパソコンから内容確認可能。看護師が追記した内容も同時に確認できます。

初期導入費用:問い合わせ/月額費用:問い合わせ

3 メディアコンテンツファクトリー「SymView」

全国2,000件以上の医療機関にサービスを提供しているメディアコンテンツファクトリーが提供するクラウド型のweb問診システム。予約システムとの連携によって、予約後に患者をシームレスにweb問診入力に誘導できます。

初期導入費用:27万円/月額費用:1万2,000円

4 株式会社ARS(アルス)「Ace series」

問診テンプレートを利用して、一つひとつの質問を階層型に登録することができます。登録後、質問の順番入れ替えや追加登録も簡単におこなえます。

初期導入費用:問い合わせ/月額費用:問い合わせ

5 エンパワーヘルスケア株式会社「My Clinic 問診票」

問診内容や来院予定日などを、患者宛てにメールで配信することができます。ホームページからの問診データは、専用の一覧表で一元管理可能です。

初期導入費用:問い合わせ/月額費用:問い合わせ

6 トップオフィスシステム株式会社「問診票入力システム」

診療科目別問診内容の設定、問診対応者の署名機能、問診結果一覧表示、スタッフ情報の編集などの機能を備えています。

初期導入費用:問い合わせ/月額費用:問い合わせ

7 株式会社マクロスジャパン「Mac24」

患者の回答によって、次に投げかける質問が自動的に変更される仕様です。回答内容は、電子カルテおよびバイタルシステムのデータベースに連携。データの可視化、時系列化を実現しています。

初期導入費用:問い合わせ/月額費用:問い合わせ

8 株式会社ユー・アイ・エス「Medical TQ」

問診票は診療科別に用意されているほか、20種類以上のフォームを組み合わせてオリジナルの問診票を作成できます。電子カルテとの連携可能。メンテナンスはクラウドを通してオンラインでおこなえます。

初期導入費用:10万円/月額費用:3,000円(端末5台あたり)

9 株式会社アドバンスブレイン「wellness Monsin」

「予約受付」「問診調査票」「健康相談」の業務をトータルでサポートする健診支援システムです。健康診断の運用にあわせて、必要な機能を活用できます。

初期導入費用:問い合わせ/月額費用:問い合わせ

AI問診ありのweb問診システム2選

続いては、AI問診ありのweb問診システムをご紹介します。

1 Ubie株式会社「ユビーAI問診

AIが患者ごとに最適な質問を自動生成および聴取して、医師のカルテ記載業務を効率化してくれるweb問診システムです。患者のお薬手帳や紹介状をスキャナで読み取れば、該当箇所を即座に画像解析して医師向けに出力してくれるため転記作業が不要に。

初期導入費用:問い合わせ(医療機関の状況による)/月額費用:問い合わせ(医療機関の状況による)

2 株式会社プレシジョン「今日の問診票」

国内初のAIを用いた本格診療支援システムです。著名医師2,000名が制作・更新に協力。3,000疾患700病状の所見、全処方薬情報を掲載している国内最大級の"次世代診療マニュアル"として注目されています。

初期導入費用:問い合わせ/月額費用:問い合わせ

クリニックの業務改善にも

クリニック開業ナビでは、多数のWeb問診システムをご紹介。 各種Web問診システムを比較し、あなたに合ったものを見つけられます。クリニックの待ち時間やカルテ作成工程の手間を短縮できるWeb問診システムをぜひご検討ください

詳しい内容を知りたい方は下記フォームからお問い合わせください。

国もAI問診を推進している

こうしてみると、AI問診ありのweb問診はまだ少ない印象ですが、海外では既にかなり普及が進んでいることもあり、今後は日本でもAI問診ありのweb問診が浸透していくことが予想されます。事実、厚生労働省は平成29年に公表した「保健医療分野におけるAI活用推進懇談会報告書」において、保健医療分野におけるAI活用はメリットが大きいとして、AI問診に関しても推進しています。とりわけ内科系診療においては、患者の発話や表情、体動などから得られる情報は多いものの、医師の経験やスキルによって差が出るとし、この差を埋めるためにAI問診が役立つと明記。今後、国としてもAI問診の普及に努めていく方針です。

参照:厚生労働省「保健医療分野におけるAI活用推進懇談会報告書」p.13より一部抜粋

海外ではAI問診はどのくらい普及している?

AI問診の普及率は国によって差がありますが、たとえばロンドンでは、2018年時点で約4万人がAI問診を利用しているとの報告があります。また、AI問診の利用者の半数が病院の受診を辞めたことで、医療費抑制につながっていることも話題となりました。

AI問診普及の課題は?

では、今後日本でAI問診がさらに普及するためにはどのようなことが必要なのかというと、まずはweb問診の普及率を高めることでしょう。日経メディカル Onlineの開業医を対象に実施された「電子カルテに関するアンケート」の結果によると、web問診の導入に関して「既に導入している」と回答したクリニックはわずかに2.8%。「今のところ導入する予定はない」が圧倒的に多い67.1%を占めています。導入に否定的な医師の意見としては、「患者が高齢で使いこなせないと思うから」「そもそもスタッフが使いこなせない」といったものがみられました。また、「直接対面でこそ得られる情報があると思うから」「診療報酬が低いため費用対効果の側面から導入に踏み切れない」といった意見も。メーカー側は、使い勝手のよさなどをしっかりアピールしていく必要がありそうですね。

自院に合ったweb問診システムを選ぶための見極めポイントは?

最後に、AI問診、web問診をこれから導入しようと考えているクリニックのために、自院と相性のいいシステムの選び方をお伝えします。web問診、AI問診を選ぶ際には、以下のポイントを確認しましょう。

1 利用者および利用シーン

院内では誰が使うのか、初診に使うのか再診に使うのか、来院前に入力してもらうのか、などを考えましょう。

2 機能

質問はフォーマット通りでいいのかカスタマイズしたいのか、AIで自動作成したいのかについて考えましょう。また、回答の方法はフォーム形式がいいのかチャット形式がいいのかも考えるといいでしょう。

3 価格

初期費用、月額費用、オプションの費用などを確認しましょう。

4 サポート

クリニック内のスタッフがITに疎いなら特に、サポートが充実しているかどうかをチェックすることは大切です。また、サポートは対面なのかオンラインなのかチャットなのか、カスタマイズしたいときに相談可能なのかなども確認しましょう。

5 各種システムとの連携

電子カルテと連携可能なのか、どのような連携方法なのか、連携に別途費用がかかるのかの確認はマストです。

6 実績

自院のユースケースと似た前例があるかどうかはチェックしておきたいポイントです。

検討には十分な期間を設けよう

気になるシステムをしっかり比較することができるよう、導入前には十分な検討期間を設けることが大切です。自院のニーズに合ったシステムを選べば、業務の効率化もアップするので、後悔のないよういろんな角度からチェックしてみてくださいね。

1日わずか500円で問診業務が圧倒的に楽に!日本サービス大賞 厚生労働大臣賞、審査員特別賞ダブル受賞

特徴

従来の紙問診では、医師は患者様からほぼイチから聴取してイチからカルテ記載する手間がありました。AI問診Ubieを活用すると一人あたり初診問診時間が1/3になり、年間約1,000時間の業務時間削減ができます。貴院サイトに来院前問診への導線を設置いただくことで、院内と同様、患者さんは自宅でもAI問診を利用できます。感染拡大防止への関心が高まる中、これにより「受診時の院内滞在時間減少」や「患者満足度向上」が期待できます。近隣にお住まいの患者さんが関連サービス「AI受診相談ユビー」をご利用されると、貴院に適した方々への受診提案ができます(ベータ版)。

システム提携

電子カルテ 診療予約システム

機能

問診内容カスタマイズ

対応端末

スマートフォン パソコン タブレット

提供形態

WEBブラウザ

診療科目

内科、神経内科、呼吸器科、消化器科、、循環器科、外科、呼吸器外科、心臓血管科、アレルギー科、
専用端末、専用ソフトのインストール一切不要!電子カルテと連携可能なWeb問診システム

特徴

電子カルテとの連携が可能なWeb問診システム。紙問診では対応しきれない、より深堀深堀した問診を事前に行うことができます(ドリルダウン型)。回答は患者自身のスマホ、PC、タブレット、どこからでもOK。専用端末や、専用ソフトのインストールは一切不要。Bluetooth、優先どちらの連携にも対応しています。問診表のテンプレートも各科使用可能で、肉付け作業や修正作業は全て弊社スタッフがサポート致します。初期費用10万円、月額1万円~と業界最安値。

システム提携

電子カルテ

機能

問診内容カスタマイズ

対応端末

スマートフォン パソコン タブレット

提供形態

WEBブラウザ

診療科目

内科、精神科、神経科、神経内科、呼吸器科、消化器科、、循環器科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管科、小児外科、皮膚泌尿器科、皮膚科、泌尿器科、性病科、肛門科、産婦人科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、気管食道科、放射線科、麻酔科、心療内科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科、、、、
WEB問診シムビューは、来院前に患者情報を収集し分析することで、かかりつけ医の診療DXを推進します。

特徴

■現場での利用率を重視し、導入〜運用中まで万全のサポート体制 ■電子カルテ・予約システム・オンライン診療の各メーカと正式連携 ■ご自身でカスタマイズ可能な公式問診を多数ご用意 ■詳細な出現条件を設定でき、医療者のような問診を実現 ■発熱外来で活用できるHER-SYS連携機能を搭載 ■LINE友だち登録促進などマーケティングの活用事例多数 ■法律に準拠した電子同意書サービスも展開

対応端末

スマートフォン パソコン タブレット

システム提携

電子カルテ 診療予約システム

機能

問診内容カスタマイズ 集計機能 多言語問診 OCRスキャン

提供形態

WEBブラウザ

診療科目

内科、精神科、神経科、神経内科、呼吸器科、消化器科、、循環器科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管科、小児外科、皮膚泌尿器科、皮膚科、泌尿器科、性病科、肛門科、産婦人科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、気管食道科、放射線科、麻酔科、心療内科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科、、、、

クリニック開業ナビ

執筆 コラム配信 | クリニック開業ナビ

「クリニック開業ナビ」では、クリニック開業時、業者選びに役立つ情報や、資金調達、物件選定や集患対策といった多岐にわたる開業プロセスをコラム記事として提供いたします。


他の関連記事はこちら