クリニック開業時には、クリニックのコンセプトを考えることが大切です。コンセプトによって、診療方針もターゲットとする層も変わってきますし、コンセプトがすぐれていれば集患・増患も期待できるでしょう。では、クリニックのコンセプトはどのようにして作っていけばいいのでしょうか? また、どうすればそのコンセプトが患者の間にも浸透するのでしょうか? 早速解説していきます。
貴院の「伝えたい想い」を形に
シンフォニカルでは、医療専門のWebコンサルタントが貴院の課題お悩みをヒアリングし、課題解決のパートナーとしてご対応致します。Webサイトのコンセプトづくりをはじめ、開業時の集患拡大、求人強化、チームビルディングなど様々な状況に応じて、ブランディングを軸にした戦略をご提案します。
詳しい内容を知りたい方は下記フォームからお問い合わせください。
クリニックのコンセプトとは?
クリニックのコンセプトとは、自院がどんなクリニックであるのかを示すものです。どんな診療方針に則ってどんな医療を提供しているのかだけでなく、患者や地域にどんなふうに貢献したいかも示すことができるといいでしょう。
たとえば、「地域のかかりつけ医として信頼されるクリニックを目指します」「女性の悩みに寄り添った診療をおこないます」などのモットーとともに、その実現のために具体的にどのような工夫をおこなっているかも記したいところです。
コンセプトをクリニックの経営成功につなげる流れは?
上記に挙げたような「かかりつけ医として信頼されるクリニック」というモットーがあるとして、その実現のためには、コンセプトをもとに経営を軌道に乗せていく必要があります。
たとえば、「鼠径ヘルニアを日帰りで手術できるクリニック」というコンセプトでやっていきたいなら、まずは、主なターゲット層である中高年男性にとってのアクセスを考えて開業できると望ましいでしょう。ターゲット男性には、「早く治したいけど会社を休みたくない。すぐに終わらせたい」というニーズがあります。さらに競合優位性についても目を向けると、「ビジネスマンが多いエリアのなかで競合が少ないエリア」と開業候補地を絞ることができます。
理想のエリアに開業した暁には、さらにターゲット層にクリニックの存在や特徴を知ってもらうためにはどういうキーワードでアピールすればいいのかを考えながら、ホームページの構築や口コミ対策を進めていきます。
なぜコンセプトを考えることが大事なのか?
コンセプトを考えることの意義をさらに深掘りしていきます。
1.どんなクリニックであるのかが患者からもわかりやすい
クリニックとして目指している方向性、どんな医療を提供しているのかを明確にすることで、自院のことを患者により深く理解してもらうことができます。それによって、自院の診療、治療を必要としている人にも自院を知ってもらいやすくなるでしょう。
2.指針があるので、何が必要なのかが見えやすい
目標として掲げるクリニック像があれば、その実現のために現状何が足りないのか、何をそろえていく必要があるのかが見えてきます。必要な設備、必要な人数、必要な資金がわかってくると、開業準備も進めやすくなるでしょう。
3.スタッフが同じ方向を向いて仕事できる
患者に対してだけでなく、一緒に働く仲間に対しても、目指す方向を伝えることは大切です。スタッフ一人ひとりにしっかりとコンセプトを理解してもらうことで、チームワーク力が高まります。
4.迷いが生じたときなどに初心に返れる
経営判断や意思決定が必要なシーンにおいては、なかなか決断できないこともあるでしょう。そんなとき、自院のコンセプトに改めて目を向ければ、原点に立ち返って考えることができるので、ぶれない判断につながるでしょう。
コンセプトの作り方は?
続いては、よりよいコンセプトを考える手順を紹介します。
1.自分の強み・弱みを分析する
コンセプトを考えるうえで要となるのが、自分の強みと弱みの分析です。自分はどんな診療・治療が得意なのか、足りないものはなんなのか、患者やスタッフとのコミュニケーションは十分か、など書き出していくうち、「一番の強み」および「これから磨いていくべきところ」がみえてくるでしょう。
2.ターゲット層を考える
次に、どんな層にアピールすればいいのかを考えます。ターゲットとする層が決まれば、クリニックの治療方針の打ち出し方も固まってくるでしょう。
3. 強みを活かすにはどうすればいいかを考える
1で分析した強みと弱みを踏まえたうえで、強みが活きる診療方針を考えます。他院にはない特徴ある診療を提供できるなら、大きな強みとなりえます。もちろん、同時に弱点を克服していくことも大切です。
コンセプトを開業にどう取り入れる?
続いては、具体例を交えてコンセプトの生かし方を考えてみます。
前述した「コンセプトの作り方」をベースに説明すると、たとえば「リハビリテーションの専門医として診療に従事してきた」「開業時に優秀なスタッフを連れてくることができる」といった強みがあり、ホームページなどのデジタルマーケティングが苦手、また、「退院後、リハビリする場所がなくて困っている患者」「リハビリは必要だが通院は難しい患者」をターゲットとするとします。
この場合、「リハビリが必要な患者が来院しやすい1階での開業」「リハビリスペース確保のために最低でも60坪以上の広さが必要」「スタッフは理学療法士、作業療法士等の資格者が必要」など必要なものがみえてきますし、弱みに対しては、ホームページは業者に任せつつ、目立ちやすい大通り沿いの物件を探す、大通り沿いに看板を立てるなどが考えられます。ここまでくれば、やるべきことはほとんど明らかになっているので、あとは具体的に行動していくのみです。
貴院の「伝えたい想い」を形に
シンフォニカルでは、医療専門のWebコンサルタントが貴院の課題お悩みをヒアリングし、課題解決のパートナーとしてご対応致します。Webサイトのコンセプトづくりをはじめ、開業時の集患拡大、求人強化、チームビルディングなど様々な状況に応じて、ブランディングを軸にした戦略をご提案します。
詳しい内容を知りたい方は下記フォームからお問い合わせください。
コンセプトの浸透のさせ方は?~ブランディング~
最後に、コンセプトの浸透のさせ方について考えてみましょう。
せっかくすばらしいコンセプトを決めて、そのコンセプトに則って診療・治療をおこなっていたとしても、患者にコンセプトについて知ってもらえなければ、集患につながりにくくなります。
では、コンセプトを浸透させるためにはどうすればいいかというと、まずは基本中の基本ですが、ホームページを作成すること。ホームページ上に、経営理念やコンセプトをわかりやすく記します。専門家に頼んで、キャッチ―な見出しやロゴなども活用しながら、イメージまで伝えていけると理想的ですよ。また、クリニック開業前には内覧会を開催して、来院してくれた近隣住民にコンセプトが掲載されているパンフレットやお土産を配布することもお忘れなく。今すぐに医療機関にかかりたい状態ではなくても、いざというときに思い出してもらいやすくなります。
特徴
対応業務
診療科目
特徴
対応業務
診療科目
特徴
対応業務
診療科目
この記事は、2022年5月時点の情報を元に作成しています。