コーチングで経営スキルやマインドを上げるには?〜梅華会・梅岡比俊先生の「クリニック開業・経営ベストプラクティス」#7〜

開業医は、医師でもありますが、同時に自身のクリニックの経営者でもあります。クリニックに関する決断は、経営者として、原則ご自身で行わなければいけません。とはいえ、こうした決断をお一人で行っていると「この決断で良いのか?」という迷いや「スタッフをマイクロマネジメントしなければならない」などのバイアスを引き起こしがちです。
そこで、今回第7弾は、「コーチング」をテーマに、兵庫県や東京都に計8クリニックを経営する、「医療法人 梅華会」の理事長である梅岡比俊医師にお話いただきます。梅岡医師がコーチングを受けた背景、受けたことで得られたメリット、コーチングとコンサルティングの違い、自分にあったコーチを見つける方法などノウハウを余すことなくご紹介します。

以降は梅岡医師によるアドバイスとなります。

目次
  1. コーチングを受ける目的は?
  2. コーチングで経営に注力できるようになった理由は?
  3. コーチングとコンサルティングの違いは?
  4. 性格が合うコーチを見つけるには?

コーチングを受ける目的は?

私は2015年から月1回のペースでコーチングを受けています。

コーチングとは、個人や組織の目標達成や自己成長を促進するために、専門的なスキルや質問技術を用いて行われるプロセスです。コーチングの目的は、クライアントの自己認識、目標設定、行動計画の策定、行動の実行、評価、改善などをサポートすることにあります。

コーチングは、単にアドバイスや指示を与えるのではなく、クライアント自身が持つ能力や資源を引き出し、自己成長や目標達成に向けた自発的な行動を促すことを重視しています。コーチングは、ビジネスやスポーツ、教育などの分野で広く活用されています。
当時の私はコーチングを求めていたわけではなく、紹介を受けたからどんなものか軽い気持ちで受けてみたというものでしたが、効果を感じ8年経った今でも継続してコーチングを受けています。

コーチングで経営に注力できるようになった理由は?

これまでコーチングを受けて、自分で一番変化を感じることは、すべてを把握したいタイプから業務を部下に任せられるようになったことです。

当時、梅華会の間接部門を本院の2階に置いていました。そのときの私の動き方と言えば、午前診療が終わると2階の事務所を訪れ、午前中に何があったか、今どのような仕事をしているかを逐一確認していました。そして午後はまたクリニックで診療を行い、午後診療が終わるとまた事務所を訪れ、その日何があったか、何の仕事が終わったかを確認する。それを繰り返す毎日でした。

そんなときにコーチから言われたことは、「梅岡さんが本当にやりたいことはなんですか?」でした。

その問いかけでハッとしたことを覚えています。そのときの自分の答えは、「権限委譲、仕事を人に任せる、組織を作る。時間は限られているので人に任せられることは任せて、自分は自分にしか出来ない仕事をしたい」というものでした。しかし頭では分かっているものの、実際の自分の行動と言えば先程述べたとおり。部下を全く信用せず、一日中部下の動きを監視している状態でした。

言葉では「結果が大事だ。プロセスはある程度任せる」と言っておきながら、自分の思うような進め方をしていなければ口を出す毎日でした。このままではいけないと思った私は、間接部門の人数が増えてきたことを機に、クリニックから3km離れた場所への事務所の移転を決行しました。まずは物理的に距離を離すことにしたのです。その結果だんだんと権限委譲は進み、今では私は経営者としての仕事に注力できるようになっています。

コーチングとコンサルティングの違いは?

よくコーチングとコンサルティングの違いについて聞かれます。コーチングとコンサルティングは、どちらもビジネスや個人の成長や改善を促すためのプロセスですが、そのアプローチや役割に違いがあります。

コーチングは、クライアント自身が持つ能力や資源を引き出し、自己成長や目標達成に向けた自発的な行動を促すことを重視しています。コーチングは、質問やフィードバックなどのスキルを用いて、クライアントが自ら答えを見つけ、自己実現に向けて行動を起こすためのプロセスです。

一方、コンサルティングは、専門知識や経験を活かして、クライアントの問題解決や改善に向けたアドバイスや解決策を提供することを目的としています。コンサルタントは、クライアントに対して専門的なアドバイスを与え、問題解決のために、具体的な戦略や手法を提供することが求められます。

コーチングの良いところは、自分が本当はどうなりたいかということに気付かせてくれて、自分で心の底から納得して行動に移せることです。ダニエル・ピンクが提唱した「モチベーション3.0」があります。モチベーション1.0は食欲・睡眠欲・性欲といった人間の根源的欲求、モチベーション2.0は飴と鞭。頑張れば給料が上がる、頑張らなければ給料が下がるというもの、モチベーション3.0は内発的動機づけ。私は心の底からこうなりたいというもので、これを引き出すのがコーチングです。

性格が合うコーチを見つけるには?

自分がこうなりたいという想いがあっても一人ではなかなか実行に移せないものです。そういった点でコーチングを受けることはおすすめです。しかし、いきなりコーチングと言われてもいろいろなコーチがいるのでどういうふうに選べば良いか分からないかもしれません。

コーチングは人と人との対話を通して成果がでるため、コーチとの相性がとても重要になってきます。ですので最初から契約するのではなく、お試し体験などの制度を利用して、いろいろな方のコーチングを受けられてみてはどうでしょうか。

インターネットで「先生が今悩まれているジャンル コーチング」で検索するとたくさんの情報が出てきます。私は最初10名程のコーチングを受けました。相性の良いコーチと出会えるまで、いろいろと試してみてください。

Mac・Windows・iPadで自由に操作、マニュア ルいらずで最短クリック数で診療効率アップ

特徴

1.使いやすさを追求したUI・UX ・ゲーム事業で培って来た視認性・操作性を追求したシンプルな画面設計 ・必要な情報のみ瞬時に呼び出すことが出来るため、診療中のストレスを軽減 2.診療中の工数削減 ・AIによる自動学習機能、セット作成機能、クイック登録機能等 ・カルテ入力時間の大幅削減による患者様と向き合う時間を増加 3.予約機能・グループ医院管理機能による経営サポート ・電子カルテ内の予約システムとの連動、グループ医院管理機能を活用することにより経営サポート実現 ・さらにオンライン診療の搭載による効率的・効果的な診療体制実現

対象規模

無床クリニック向け 在宅向け

オプション機能

オンライン診療 予約システム モバイル端末 タブレット対応 WEB予約

提供形態

サービス クラウド SaaS 分離型

診療科目

内科、精神科、神経科、神経内科、呼吸器科、消化器科、、循環器科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管科、小児外科、皮膚泌尿器科、皮膚科、泌尿器科、性病科、肛門科、産婦人科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、気管食道科、放射線科、麻酔科、心療内科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科、、、、

執筆 医療法人 梅華会 理事長 梅岡比俊

1973年生。
2008年、「梅岡耳鼻咽喉科クリニック」を開設。
2011年に医療法人梅華会理事長に就任し、分院開設。
以降は2021年までに分院・フランチャイズなど合わせて9つの施設を開設する。
『卓越したクリニック運営が日本に普及浸透し、関わる人々を幸せにする』をミッションに掲げた開業医コミュニティ「M.A.F ( https://maf-j.com/ ) 」も主催する。
トライアスロンやマラソンに挑戦するアスリートの一面や、野菜ソムリエ、歴史能力検定。ファスティングマイスターなどの各種資格も併せ持つ。


他の関連記事はこちら