活用するしないでどれだけ差が生まれる? 治療のモニター紹介サービス「VIANNAモニター」に聞いた

ニーズの高まりとともに美容クリニックの新規開業が増えています。保険クリニックの自費参入も加速するなどますます盛り上がりを見せる美容医療市場ですが、新規患者獲得のための競争は激しさを増しており、潜在的な患者さんにいかに自院の優位性をアピールできるかが今後の勝敗を左右します。中でも症例数や症例写真といったクリニックにとっての実績は、新規患者のクリニック選定に欠かせないコンテンツと言えるでしょう。

そんな症例ですが、開業時や新規治療の導入時など、短期間で多くの症例を集めたいときにどうしたらいいんだろう? と悩む方も多いのではないでしょう。そこで活用したいのが「治療モニターを紹介するサービス」です。

今回は治療モニター紹介サービス「VIANNA(ヴィアンナ)モニター」を提供している『株式会社RDr. (アール・ドクター)』にその特徴や効果について聞いてみました。

目次
  1. 治療モニターを集めるのは大変です
  2. 治療モニター紹介サービスがある!
  3. モニター紹介でどのような効果が得られるのか

治療モニターを集めるのは大変です

美容関連のクリニックでは、「そのクリニックでどのような治療を受けられるのか」を知ってもらわないと集患がしにくいという面があります。昨今、クリニックを選ぶ上では、患者さんがWeb上でクリニックの情報を調べ、それに納得してから来院するという流れが主流です。

そのため、実際に施術を受けた人による口コミ(症例写真やレビュー)などが充実していなければ、集患の過当競争に勝ち残ることはできません。そのため、美容クリニックへの口コミ投稿は集患のカギになるといっても過言ではないのです。

そこで、クリニックでは治療のモニターを募集して、(無料で施術を行い)モニターになった方に自主的に口コミ投稿を行ってもらうという試みを行います。

ところが、モニターを募集したところで短期間で多く集めるのは困難ですし、実績の少ない開業時や情報の乏しいクリニックの場合はさらに困難を極めます。早期に症例を集めて集客に活かしたい院長にとっては困った事態です。

治療モニター紹介サービスがある!

そこで活用したいのが、治療モニターの紹介サービスです。今回取材した「VIANNAモニター」もその一つで、クリニックに必要な人数の治療モニターを紹介してくれます。

サービスの構造は非常にシンプルで、以下のようにクリニックからの依頼を受けて、「VIANNAモニター」が会員の中からモニター希望者を紹介します。

契約はクリニックとモニターとで締結します。

「VIANNAモニター」には以下の5つの特徴があります。

①症例が獲得できる
②会員が5,000人いる
③口コミ投稿が期待できる
④SNSのサポートが可能(オプション)
⑤成果報酬型

モニターは5,000名以上の会員に対して募集をかけるので短期間で多くの募集が可能です。また、1名~募集可能でご紹介した人数に応じて費用が発生するので安心です。

「VIANNAモニター」の会員は上掲のように、

  • 20~24歳:29.8%
  • 25~29歳:21.3%
  • 30~34歳:17.0%
  • 35~39歳:14.9%
  • 3小計:83.0%

となっています。「20~39歳:83.0%」と美容医療の情報に敏感な年齢層がほとんどなのです。

成果報酬型のサービスであるため、初期費用などは不要。治療モニターが実際に来院しなければ費用は発生しません。

また、治療モニターによる口コミ投稿も魅力の一つです。モニターご自身のSNSやGoogleマップの口コミ機能をはじめ、各種美容系のポータルサイトなどへのレビュー投稿など、積極的に投稿してくれるユーザーも多く、症例写真のみならずクリニックの集客やブランディングにも効果が期待できます。
※良い口コミを保証するサービスではありません。

さらに、これはオプションになるのですが、施術の際の写真・動画撮影、動画編集の支援といったサービスもあります。スタッフの手が足りない、自分で行うのは面倒といったときには、そのような作業も依頼可能です。

モニター紹介でどのような効果が得られるのか

では、治療モニター募集サービスを利用した場合、どのような効果が得られるのでしょうか。「VIANNAモニター」に聞いたところ、最良のケースの場合、

  • 口コミが2倍
  • 来院が4倍
  • 売上が2倍

※掲載開始から3カ月

という結果があったとのことです。ただ、これは最良の場合なので、場所、時期、クリニックの規模、施術内容などで結果は大きく変わります。

開業初期、治療モニターを集めたいけど、なかなかツテが無いという場合は、こういったモニターサービスを検討してもいいかもしれません。

取材協力:『株式会社RDr. (アール・ドクター)』

Mac・Windows・iPadで自由に操作、マニュア ルいらずで最短クリック数で診療効率アップ

特徴

1.使いやすさを追求したUI・UX ・ゲーム事業で培って来た視認性・操作性を追求したシンプルな画面設計 ・必要な情報のみ瞬時に呼び出すことが出来るため、診療中のストレスを軽減 2.診療中の工数削減 ・AIによる自動学習機能、セット作成機能、クイック登録機能等 ・カルテ入力時間の大幅削減による患者様と向き合う時間を増加 3.予約機能・グループ医院管理機能による経営サポート ・電子カルテ内の予約システムとの連動、グループ医院管理機能を活用することにより経営サポート実現 ・さらにオンライン診療の搭載による効率的・効果的な診療体制実現

対象規模

無床クリニック向け 在宅向け

オプション機能

オンライン診療 予約システム モバイル端末 タブレット対応 WEB予約

提供形態

サービス クラウド SaaS 分離型

診療科目

内科、精神科、神経科、神経内科、呼吸器科、消化器科、、循環器科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管科、小児外科、皮膚泌尿器科、皮膚科、泌尿器科、性病科、肛門科、産婦人科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、気管食道科、放射線科、麻酔科、心療内科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科、、、、