近年、注目が集まっている「健康経営」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 健康経営とは、簡単に言うと、従業員の健康管理を経営的な視点でとらえて、戦略的に実践する経営手法のことですが、この手法になぜ注目が集まっているのか、クリニックで実践する場合、具体的に何をすればいいのかなどを説明します。
健康経営とは?
健康経営とは、従業員への健康投資をおこなうことは、従業員の活力向上や生産性の向上といった組織の活性化につながるため、結果として業務向上や株価向上につながるといった考え方です。
健康経営はなぜ注目されるようになったのか?
健康経営という言葉が世に出たきっかけは、1994年、アメリカの心理学者・経営学者であるロバート・ローゼン博士が、著書『The Healthy Company』において、「健康な従業員こそが収益性の高い会社をつくる」と提唱したこととされています。
では、アメリカで生まれた言葉がなぜ日本でも注目されるようになったかというと、日本では、少子高齢化が進み、労働人口が不足しているからです。採用した従業員の健康管理に気を配ることが、“従業員に長く働いてもらうこと=企業の安定経営”につながるだけでなく、病気による欠勤や離職のリスク軽減にもつながるとの考えから、この考え方に国としても注目するようになりました。
健康経営は日本政府も推進している
経済産業省は、健康経営を「日本再興戦略、未来投資戦略に位置づけられた“国民の健康寿命の延伸”に関する取り組みのひとつ」ととらえ、国や関係省庁と一緒にさまざまな取り組みをおこなっています。その一環として、2016(平成28)年には、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する評価制度である「健康経営優良法人認定制度」を創設。顕彰を受けた企業は、「健康経営優良法人」のロゴマークを広報活動に利用することが認められています。
クリニックが健康経営を実践するメリットは?
続いては、クリニックが健康経営を実践するメリットを考えていきましょう。
離職率が下がる
スタッフの心身の健康を保つことは、離職率の減少につながり得ます。離職率が減少すれば、そのぶん、採用コストを減らすことができますし、採用後の教育に時間をとられることもなく、医療の質を上げることに集中できます。
スタッフの意識が変わる
心身の健康を保つことの大切さを一人ひとりが意識できるようになれば、健康管理が疎かであるがゆえに、不調を抱えながらダラダラと働くスタッフが減ると同時に、チームの結束力向上も期待できます。
患者満足度が上がる
スタッフが活き活きと働いていれば、患者も安心して医療を受けることができるため、患者満足度が上がることが考えられます。
クリニックの評価が向上する
患者満足度が上がり、いい口コミが増えると、クリニックの評価も上がります。その結果として、広告にお金をかけなくても、集患・増患が期待できるでしょう。
社会保険料を削減できる
社会保険料は、通常、スタッフとクリニックが折半していますが、スタッフの病欠が減れば、そのぶん、社会保険料が減るということになります。
クリニックが健康経営を実践するデメリットは?
続いてはデメリットです。
データ管理の手間・コストがかかる
スタッフの健康状態をきちんと把握して管理するためにはシステムの導入が必要です。また、メンタルの健康キープのために、一人ひとりとの面談の時間を定期的に設けることも不可欠です。
スタッフが非協力的なケースもあり得る
スタッフのなかには、自分の心身の健康状態をクリニックに知られたくないという考えの人もいます。健康経営はスタッフの協力が得られなければ実現しませんが、非協力的なスタッフの健康を無理矢理管理するわけにもいかないので、どう折り合いをつけるかを考えることが必要になります。
結果が出るまでに時間がかかる
「休みがちだったスタッフがまったく休まなくなった」などの明らかな変化以外は、健康管理によってどのようなメリットが得られているのかわかりにくいのもデメリットのひとつ。ストレスチェックの数値から判断するにしても、心身の変化を本人が自覚するまでに時間がかかることもあるので、健康経営は長期的な視野を持って実践していくことが大切です。
クリニックにおける健康経営導入のステップは?
次は、クリニックで健康経営を導入する場合のステップを説明します。
健康経営をおこなうことを宣言する
社内外に向けて、健康経営をおこなうことを宣言します。まず、健康経営の導入にはスタッフの理解と協力が必要ですし、ホームページなどで「健康経営に力を入れています」とアピールすることは、信頼できるクリニックだと思ってもらえるきっかけにもなります
スタッフの現状における心身の健康状態を確認する
健康診断やストレスチェック、アンケート調査などを実施して、スタッフの現状における心身の健康状態を確認します。また、その結果をもとに課題を抽出していきます。
課題に基づいて自院における健康経営の計画を立てる
抽出した課題をもとに、達成したい目標を決めていきます。たとえば、残業が多くストレスを抱えているスタッフがいることがわかったなら、ノー残業DAYを設けるのも一手。そもそも人手が足りなくて全員が十分に心身を休められていないなら、スタッフの追加採用を考えたほうがいい場合もあるでしょう。
目標達成に向けて取り組みを開始する
計画に基づいて具体的な取り組みをスタートします。取り組み開始後は、スタッフの健康データの変化などに応じて、計画を調整していくことも必要です。
一度体制を整えれば、続けることは難しくない
スタッフの健康管理をゼロから始めるとなると、新しいシステムを導入しなければならないことなどから面倒に感じるかもしれません。しかし、体制が整って、みんなが自然と自分の健康を気遣えるようになれば、全員にとって“当たり前”のことになるので、続けることはなんら難しくありません。そう考えると、チャレンジのハードルもぐっと低くなりますよね!
特徴
対象規模
オプション機能
提供形態
診療科目
この記事は、2023年8月時点の情報を元に作成しています。