看護師に向いている人の特徴は? 診療科にも向き不向きがある?

看護師として働いているなかで、「自分は看護師に向いていないかもしれない」と考えてしまう可能性は誰にでもあります。特に、仕事でミスをしたときや、周囲からネガティブな言葉を浴びせられて気持ちが落ち込んだときなどにはそう感じやすいでしょう。しかし実際は、「自分には看護師は向いていないかも」と思ったことのある人が、看護師に向いているということもあるかもしれません。では、どのような人が看護師に向いているのでしょうか? 早速みていきましょう。

看護師専門転職サービス「CLIUS看護」

看護師専門転職サービス「CLIUS看護」は、電子カルテ「CLIUS」を手掛ける株式会社Donutsだからこそのネットワークを通じて、希望に応じた非公開求人をご紹介しています。「シフトに融通が欲しい」「給与はこれぐらいほしい」など、まずはお気軽にご希望をお聞かせください。

詳しい内容を知りたい方は下記フォームからお問い合わせください。

目次
  1. 看護師に向いている人の特徴は?
    1. 感情をコントロールできる
    2. 体力がある
    3. 責任感がある
    4. コミュニケーション力が高い
    5. 観察力が高い
    6. 患者の気持ちに寄り添うことができる
    7. 協調性がある
    8. 向上心がある
    9. 臨機応変に対応できる
    10. うまく気持ちを切り替えられる
    11. ITに対して苦手意識がない
  2. 〇〇科に向いている看護師の特徴は?
    1. 小児科に向いている看護師の特徴は?
    2. 美容皮膚科・美容クリニックなどに向いている看護師の特徴は?
    3. 精神病棟に向いている看護師の特徴は?
    4. 急性期病棟に向いている看護師の特徴は?
    5. 慢性期病棟に向いている看護師の特徴は?
    6. 訪問看護ステーションなどに向いている看護師の特徴は?
    7. 企業看護師に向いている看護師の特徴は?
  3. 自分に合った働き方、働き先を見つけることが大切

看護師に向いている人の特徴は?

まずは、看護師に向いている人の特徴をみていきます。

感情をコントロールできる

看護師は、さまざまな職種のスタッフや患者と接することが不可欠な仕事です。そのため、感情をコントロールすることがとても大切です。なぜかというと、仕事やプライベートでイヤなことがあったときでも、ムスッとした顔で周囲に接するわけにはいかないからです。反対に、飛び上がるようにうれしいことがあったとしても、ケガや病気で辛い思いをしている患者の前で、うきうきした様子をみせるわけにはいきません。そのため、もしも感情をコントロールすることが苦手、もしくはできないのであれば、在宅や事業所などで、人と接することなく黙々と打ち込める仕事のほうが向いているかもしれません。

体力がある

勤め先によっては、夜勤やオンコール、早朝勤務などに対応しなければならないため、体力がなければやっていけません。また、訪問看護師であれば、利用者宅への移動や介助に体力を使いますし、医療機関勤務であっても、介助が多い勤め先の場合、「体力がなければきついな……」と感じることは多いでしょう。

責任感がある

看護師の仕事は、患者の命に関わる仕事です。患者が重病、重症ではなかったとしても、たとえば点滴や薬剤を取り違えたことなどで患者を危険に晒してしまう可能性もあります。また、生活習慣病の治療や未病予防のためにクリニックに通っている患者に対しても、一人ひとりがより豊かな人生を歩めるよう、健康の維持や向上のために責任を持ってサポートしてあげられる人は、看護師に向いているといえます。

コミュニケーション力が高い

医師や他職種のスタッフ、患者と問題なくコミュニケーションをとれる人は、看護師に向いているといえます。仕事するうえでは、相手の話にしっかりと耳と傾け、相手が求めていること、それに対して自分ができることをきちんと理解して、相手に伝えることが大切です。

観察力が高い

入院患者や、訪問看護の利用者ともっとも頻繁に、もっとも近くで接するのは看護師です。そのため、患者や訪問看護利用者に異変があったときにすぐに気付けるよう、観察力には磨きをかけておくことが求められます。また、高齢であることや障害があることから、自分の気持ちをうまく伝えられない患者と接することもあるため、相手が何をほっしているのかを汲み取る力も必要です。

患者の気持ちに寄り添うことができる

看護師の主な仕事は医師のサポートですが、患者からすると、「医師には言いにくいことを言える」「入院中の身の回りのお世話をしてくれる」といった理由から、医師よりも身近な存在である場合が多いです。そのため、看護婦がしっかりと自分の気持ちに寄り添っていることを実感できたら、安心して治療に臨むことができます。

協調性がある

医療の仕事はチームプレイです。自分勝手な性格では、医師とも他の看護師ともうまくやっていけません。なかには、「自分は一番仕事ができる」という奢った気持ちから、先輩看護士の指示に従えない人もいるかもしれませんが、優劣を競い合おうとしている時点で看護師には向いていないと自覚したほうがいいでしょう。

向上心がある

医療は日々進歩しているため、知識もスキルも常にアップデートしていくことが不可欠です。「自分は人より経験があるから、知識もスキルも誰にも負けない」と勉強を疎かにしていると、あっという間に後輩たちから、知識面でもスキル面でも追い抜かれてしまいます。

臨機応変に対応できる

病院やクリニックにはいつも決まった患者が訪れるわけではありませんし、訪問看護師であれば、訪問先で患者の体調が急変することなどがあり得ます。そのため、いつもと違うことが起きたとき、どう対処するのがベストかを考えて、迅速に行動できなければなりません。

うまく気持ちを切り替えられる

気持ちの切り替えが苦手で、ひとつのミスを引きずりがちな人は看護師として働くうえでは不利となります。「また失敗したらどうしよう」とびくびくしていると、再びミスを起こしやすくなりますし、失敗を恐れて消極的になっていると、医師や他職種のスタッフからも足手まといだと思われかねません。

ITに対して苦手意識がない

一昔前であれば、生涯、電子カルテとは無縁の看護師も一定数いました。しかし、これからの時代において医療業界で活躍したいなら、電子カルテをきちんと使いこなせなくてはなりません。ショートカットキーまで攻略する必要はありませんが、最低限、必要な操作をマスターしておかなければ、転職活動でも不利になります。

〇〇科に向いている看護師の特徴は?

続いては、特定の診療科や、特定の働き方が向いている看護師の特徴をみていきましょう。

小児科に向いている看護師の特徴は?

小さな子どもが好きで、子どもたちを笑顔にしたいという気持ちが強い人は小児科に向いています。また、保育園や幼稚園での仕事にも、大きなやりがいを持てるでしょう。看護師を募集している保育園や幼稚園はとても多いので 、興味がある人は勤務先の候補にしてもいいかもしれません。

また、比較的症状の重たい子どもが入院している小児病棟などでは、家族に会えない寂しさなどから夜中に泣いてしまう子どももいるため、不安を取り除いてあげたいという気持ちが強い人にも向いています 。

美容皮膚科・美容クリニックなどに向いている看護師の特徴は?

美容皮膚科や美容クリニックを選ぶ看護師は、自身が美容医療への関心が高いことが多いです。そのため、患者におすすめの施術などを聞かれても、積極的に答えられる人がほとんどでしょう。反対に、高い給与を期待できることや残業がほとんどないことから、美容医療に興味がないのに美容クリニックを選んだ場合、仕事内容がつまらないと感じるかもしれません。

また、最近は、SNSを活用する美容皮膚科や美容クリニックが増えているため、業務の一部としてSNSの運営を任されることがあります。そのため、SNSでうまく集患できなければストレスを感じることがあるので、SNSの使い方がうまい看護師のほうが美容皮膚科・美容クリニックに向いているといえます。

もうひとつ、患者と接するうえでも、SNSを活用するうえでも大切なことは、見た目に気を遣っているということです。看護師には診療科問わず清潔感が求められますが、美容医療に携わる看護師には、その一段上の透明感や美しさが求められます。持って生まれた美貌があるなしに関わらず、人並み以上に努力することで、周囲から憧れられる見た目を手に入れている人が多いです。また、そうでなければ、施術などでも患者から支持されにくいという面があります。

精神病棟に向いている看護師の特徴は?

精神病棟に入院している患者のなかには、暴言を吐いたり暴力をふるったりする可能性があります。患者がそうした行動をとるたびに怯えていては、精神病棟の看護師は務まりません。また、汚物を適切に処理できない患者もいるため 、抵抗なく排泄物を処理できる 人も、精神病棟の看護師に向いています。もちろん、「まったく抵抗がない」という人は少ないと考えられますが、少なくとも、「日常的に処理しなければならない状況でも耐えられる」という人でなければ務まりません。この2点は、認知症患者と接することがある訪問看護師などにも求められることです。

急性期病棟に向いている看護師の特徴は?

患者の状態が急変することが多く、正確かつスピーディな対応が求められるICU/HCU、急性期病棟、救急救命センターなどは、非常時にも冷静に対応できる看護師を必要としています。そのため、感情に流されることなく冷静に対応できる人は、急性期病棟に向いているといえます。加えて、合併症などの緊急事態に陥ることをできる限り避けられるよう、適切なアセスメントで患者の体調を管理できる能力も求められます。

また、ICUで働くためには、救急医療、高度医療の専門知識が必要ですが、医療の“最先端”は常にアップデートされ続けているので、新しい知識やスキルを学び続ける姿勢を保てる人も、急性期病棟の看護師に向いているといえます。やりがいが大きいぶん、大変な現場なので、高い志を持って邁進し続けていきたい人にはぴったりです。

慢性期病棟に向いている看護師の特徴は?

慢性期病棟には、急性期病棟の患者とは対照的に、病状が安定しているものの、長期的な医療が必要で、再発予防や機能の維持・向上を目指している患者が入院しています。主な患者層は高齢者や多病患患者で、人工呼吸器や経管栄養を必要としている患者も多いです。そうした患者が、自分らしく生きられるようにサポートすることが、慢性期病棟で働く看護師の使命です。そのため、患者一人ひとりに丁寧に向き合って仕事したい看護師には向いているといえるでしょう。緊急入院や手術対応などは少ないため、マイペースに仕事したい人や、ワークライフバランスを大切に働きたい人にも向いています。

訪問看護ステーションなどに向いている看護師の特徴は?

周囲の目を気にせず自分一人で働きたい人は、訪問看護ステーションなどに入職して、訪問看護師として活躍するといいでしょう。ただし、利用者やその家族とうまくコミュニケーションをとることができなければ、利用者宅を訪問することが億劫になってくることもあります。また、移動が多く、スケジュール管理が重要であることから、スケジュールの調整が苦手な人などには向いていないので注意が必要です。

企業看護師に向いている看護師の特徴は?

一般企業の社員と関わることで、広い視野を持って社会と接し続けたいと思っている人は、企業看護師、または産業看護師といった働き方が合っているかもしれません。基本的に土日休みで、社員の健康管理が主な仕事となるので、会社員のような働き方を望んでいる人にも向いています。

看護師専門転職サービス「CLIUS看護」

看護師専門転職サービス「CLIUS看護」は、電子カルテ「CLIUS」を手掛ける株式会社Donutsだからこそのネットワークを通じて、希望に応じた非公開求人をご紹介しています。「シフトに融通が欲しい」「給与はこれぐらいほしい」など、まずはお気軽にご希望をお聞かせください。

詳しい内容を知りたい方は下記フォームからお問い合わせください。

自分に合った働き方、働き先を見つけることが大切

看護師に向いている人の特徴はいくつか考えられるとはいえ、前述した特徴にほとんど当てはまらないとしても、やる気さえあれば、一人前の看護師を目指せるものです。ただし、自分に合っていない職場で、自分に合っていない働き方を続けているとモチベーションをキープすることも難しいので、自分に合った働き方や、気持ちよく働ける職場を選ぶことも大切ですよ!

Mac・Windows・iPadで自由に操作、マニュア ルいらずで最短クリック数で診療効率アップ

特徴

1.使いやすさを追求したUI・UX ・ゲーム事業で培って来た視認性・操作性を追求したシンプルな画面設計 ・必要な情報のみ瞬時に呼び出すことが出来るため、診療中のストレスを軽減 2.診療中の工数削減 ・AIによる自動学習機能、セット作成機能、クイック登録機能等 ・カルテ入力時間の大幅削減による患者様と向き合う時間を増加 3.予約機能・グループ医院管理機能による経営サポート ・電子カルテ内の予約システムとの連動、グループ医院管理機能を活用することにより経営サポート実現 ・さらにオンライン診療の搭載による効率的・効果的な診療体制実現

対象規模

無床クリニック向け 在宅向け

オプション機能

オンライン診療 予約システム モバイル端末 タブレット対応 WEB予約

提供形態

サービス クラウド SaaS 分離型

診療科目

内科、精神科、神経科、神経内科、呼吸器科、消化器科、、循環器科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管科、小児外科、皮膚泌尿器科、皮膚科、泌尿器科、性病科、肛門科、産婦人科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、気管食道科、放射線科、麻酔科、心療内科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科、、、、