【2024年度版】クリニック向けクラウド型電子カルテ15選 導入のメリット/デメリットは?

電子カルテの導入を検討しているクリニックのなかには、気になるものが多すぎて、どうやって選んだらいいかわからないというクリニックもあるかもしれません。そこで今回は、「クリニック向きである」「クラウド型である」の2つの条件を満たしている電子カルテのなかから、おすすめをピックアップして紹介します。

目次
  1. 電子カルテとは?
  2. 電子カルテの現在の普及率はどのくらい?
  3. 医療情報の標準化とは?
  4. 電子カルテには「クラウド型」と「オンプレミス型」の2種類がある
  5. クラウド型電子カルテの「病院向き」と「クリニック向き」はどう違う?
  6. クラウド型電子カルテのメリット
    1. 出先からでも患者データにアクセスできる
    2. 災害時の備えになる
    3. 導入コストを抑えられる
    4. 地域医療に貢献できる
    5. 分院設立時の手続きがスムーズ
  7. クラウド型電子カルテのデメリットは?
  8. クリニックにおすすめのクラウド型電子カルテ
    1. 【CLIUS】OSを選ばず、好きなパソコンで診療可能
    2. 【モバカルネット】在宅医療に特化
    3. 【CLINICS】経営分析機能を標準装備
    4. 【M3 Digikar】ORCA連動型とレセコン一体型の2種類から選べる
    5. 【きりんカルテ】日医標準レセプトソフト「日レセクラウド」連動
    6. 【セコム・ユビキタス電子カルテ】安心・安全を重視
    7. 【MAPs for CLINIC】ネットワーク障害時も過去カルテを参照できる
    8. 【MedicoM-HRf】返戻・査定、算定漏れ、データ管理負担を削減
    9. 【Medicom-CK】チーム医療を強力にサポート
    10. 【BrainBox Cloud】患者の状態が一目瞭然
    11. 【blanc】メーカーサポートが万全
    12. 【Qualis Cloud(クオリスクラウド)】リモートサポートが充実
    13. 【HOPE Cloud Chart II】カスタマイズしやすい
    14. 【CLIPLA Eye】眼科クリニック専用電子カルテ
  9. 歯科クリニック専門電子カルテもある
    1. 【Dentis】歯科クリニック専用電子カルテ
  10. 自院のニーズにあった電子カルテを選ぼう

電子カルテとは?

電子カルテとは、パソコンやタブレットなどで入力した患者の症状や治療内容などを保管・管理するためのシステムです。

医療分野のIT化は、1960年代のレセコンの登場が最初とされていますが、その後、1970年代にはオーダエントリシステムが誕生して、90年代に入ってからようやく電子カルテが誕生しました。

しかし、患者の診療録を電子的に保存することが認められることとなったのは1999年のこと。この年、厚生労働省から「法令に保存義務が規定されている診療録及び診療諸記録の電子媒体による保存に関するガイドライン等について」が通知され、「電子保存の三原則」を満たしていれば、診療録を電子的に保存してOKだと定められたのです。

また、2005年には、日本医師会の標準レセプトソフトである「ORCA」が誕生。これをきっかけに、次々と電子カルテを開発するメーカーが出てきて、ORCA連動タイプの電子カルテが販売されることとなりました。

つまり、電子カルテの歴史が本格的に始まったのはごく最近のこと。そう考えると、電子カルテの導入がまだであっても引け目に感じることはなく、今から乗り換えてもけっして遅くはないのです。

 

電子カルテの現在の普及率はどのくらい?

厚生労働省の公表によると、2020(令和2)年時点での、病院における電子カルテ普及率は57.2%、また、クリニックにおける電子カルテ普及率は49.9%と、いずれも半数前後が電子カルテを導入していることがわかっています。

2008(平成20)年に実施された同調査の結果は、病院の電子カルテシステム普及率14.2%、クリニックは14.7%であることから、今後さらに普及率が上がっていくことが予想されます。

病院クリニック
2008(平成20)年14.2%14.7%
2011(平成23)年21.9%21.2%
2014(平成26)年34.2%35.0%
2017(平成29)年46.7%41.6%
2020(令和2)年57.2%49.9%
参照: 厚生労働省「電子カルテシステム等の普及状況の推移」 より一部抜粋

 

医療情報の標準化とは?

電子カルテの普及率が年々上がっている理由のひとつには、厚生労働省が「医療情報の標準化」を推進していることが挙げられます。

医療情報の標準化とは、医療機関内部でのやりとり、または異なる医療機関とのやりとりにおいて、電子データで医療情報を活用できるよう、医療情報システムを標準的な形式のメッセージや、標準とされるコードを用いて設計することです。

このような施策に力を入れる目的としては、医療情報の標準化や共通ICTインフラを整備し、医療の質と効率性が向上して、誰もが安心して暮らせる社会の実現があります。

マイナンバーカードを健康保険証として利用するための整備を進めてきたこともそのひとつですが、普段服用している薬や持病などの情報をオンラインで確認できるようになれば、たとえば、自宅から離れた場所で医療が必要になった患者の処置をスムーズに行うことなども可能となります。

参照: 厚生労働量「医療分野の情報化の推進について」内「医療情報の標準化」 より一部抜粋

 

電子カルテには「クラウド型」と「オンプレミス型」の2種類がある

電子カルテには、「クラウド型」と「オンプレミス型」の2タイプの電子カルテが存在します。クラウド型電子カルテは、電子カルテのメーカーが用意したサーバーに患者情報を保存するシステムで、オンプレミス型電子カルテは、各医療機関で用意したサーバーに患者情報を保存します。

「クラウド型電子カルテ」という言葉を普段何気なく使っている人も、案外、「クラウド(cloud)」の言葉の意味は説明できないかもしれません。「クラウド」とは、ユーザーがソフトウェアやインフラを持たなくても、インターネットを通じて、サービスを必要なときに必要なぶんだけ利用するという考え方です。

この説明を聞くと、「データを手元に保管できないなんて安全性に不安はない?」「セキュリティは万全なの?」という疑問を抱く人もいるかもしれません。その点に関しては、クラウド型電子カルテを提供しているメーカーももっとも力を入れている点で、万全の態勢を整えています。詳しくは、以下の記事をご参照ください。

参照:【図解】クラウド型電子カルテって本当に安全? セキュリティの仕組みを解説

また、ちなみに「オンプレミス」は英語にすると「on-premises」。プレミスは「建物」「店舗」「施設」などを意味する英語で、つなげると「建物内で」。電子カルテの場合、サーバーが院内にあるということになります。

つまり、クラウド型電子カルテとオンプレミス型電子カルテとの2つを比べたとき、院内に専用サーバーを設置する必要がなく、サーバー設置の費用やスペースが不要で、低価格で導入できるため、クラウド型カルテを選ぶ、という医師も増えてきているようです。そのほかのメリットに関しては、下記記事をご参照ください。

参照: クラウド型電子カルテのメリット・デメリットを、電子カルテ「NOA」開発者が解

クラウド型電子カルテの「病院向き」と「クリニック向き」はどう違う?

電子カルテには、病院での運用に向いているものとクリニックでの運用に向いているものがあります。この2つの違いについて、ユースケースが異なることが挙げられます。

病院は診療科が複数あり、薬剤師、医療事務、クラークなど幅広い職種の人が電子カルテを活用しますが、クリニックの場合は2つ以上の科目を標榜していても医師数が多くない傾向にあり、各自が電子カルテを操作する範囲は限られています。そのため、多彩なユースケースを想定して作られた電子カルテだと、かえって複雑で操作しづらく感じるでしょう。

たとえば、『株式会社ヘンリー』が提供しているクラウド型電子カルテ「ヘンリー」には、クリニック版と病院版の2タイプがありますが、2つを見比べると、病院版には「入退院・転室管理」など、有床の医療機関でなければ使わない機能なども備えられていることがわかります。

参照: ヘンリー/クリニック版 ヘンリー/病院版

クラウド型電子カルテのメリット

ここで、クラウド型電子カルテのメリットを詳しくみていきます。

出先からでも患者データにアクセスできる

前述の通り、クラウド型電子カルテは患者データをクラウドに保存する形式のため、インターネットに接続さえできればどこからでも最新データにアクセスすることができます。そのため、訪問医療に役立つのはもちろん、自宅で患者の情報を確認したいときにもすぐにアクセスできます。

災害時の備えになる

データがサーバー上に保管されるということは、万が一の天災などでクリニックが被害を受けても、大切な患者のデータは完璧に守ることができるということです。

導入コストを抑えられる

自院にサーバーを設置するオンプレミス型電子カルテと比べて、導入費用を抑えられるのも大きなメリットです。メーカーによっては初期費用無料のものもありますし、月額利用料もオンプレミス型電子カルテと比べると遥かにリーズナブルです。

地域医療に貢献できる

エリア内の医療機関や行政と情報共有しやすいことから、シームレスな地域医療を実現できます。

分院設立時の手続きがスムーズ

分院を設立して、患者が分院に移った場合の手続きもスムーズにおこなえます。

クラウド型電子カルテのデメリットは?

さまざまなメリットが期待できるクラウド型電子カルテですが、「使い慣れるまではストレスを感じることがある」「紙カルテとは異なり、基本的に月額利用料がかかる」などのデメリットも存在します。ただし、使い慣れたら紙カルテよりも早く入力できますし、月額利用料は、オンプレミス型電子カルテと比べると微々たるものです。

ただし、患者データにアクセスするためにはインターネットに接続する必要があるため、停電時などに利用できないのは難点。システム障害時などに備えて、数日分程度の紙カルテの用紙は常備しておくといいでしょう。

クリニックにおすすめのクラウド型電子カルテ

電子カルテには、自院にサーバーを設置する「オンプレミス型」と、メーカーが用意したサーバーにデータを保存して管理する「クラウド型」があります。

それぞれにメリットとデメリットがありますが、クラウド型は、インターネットに接続さえできればどこからでも最新データにアクセスできるため、訪問診療などのニーズが増えてくるこれからの時代に向けで導入するなら、断然、クラウド型がおすすめです。

クリニックにおすすめのクラウド型電子カルテをみていきましょう。

【CLIUS】OSを選ばず、好きなパソコンで診療可能

CLIUS(メーカー:株式会社DONUTS)  ※画像クリックでWebサイトへ

ウェブブラウザ型でOSを選ばない「CLIUS」は、使い慣れたパソコンで診療したい医師に最適。画面遷移や画面の見やすさにもこだわって設計されているのは、ゲームや勤怠管理システムも手掛けているメーカーならではです。

予約システム、web問診、電子カルテ、オンライン診療をセットで提案して、業務効率向上を応援。経営分析機能も標準装備しています。

【モバカルネット】在宅医療に特化

これからの時代、ニーズが高まること必至のクラウド型電子カルテ「モバカルネット」。在宅専門クリニックと、外来+訪問診療の両方を行うクリニックのために開発されています。

スケジュール管理、地図表示機能、物品管理機能、多職種間の情報共有機能をはじめ、在宅医療特有の機能を多彩に搭載しているので、在宅医療専門のクリニックを開業したい人や、今後、訪問診療に力を入れたい医師にはおすすめです。

【CLINICS】経営分析機能を標準装備

CLINICS(メーカー:株式会社メドレー)  ※画像クリックでWebサイトへ

「予約」「問診」「受付」「診察」「会計」「予約促進」の6つの視点からクリニックの業務を応援してくれる「CLINICS」。

業務効率向上を実現しながら集患にも力を入れられるよう、経営分析機能も標準装備しているうえ、WEB予約、WEB問診、オンライン診療、レセコンもすべて内包。患者側の通院負担軽減にもつながる、クラウド診療支援システムです。

【M3 Digikar】ORCA連動型とレセコン一体型の2種類から選べる

初期費用0円、月々の利用料9,800円~のコストが魅力の「M3 Digikar」は、最新AIによる自動学習とシンプルな画面設計によって、カルテ記入時間の大幅な削減を実現してくれる電子カルテです。

iPadやスマホでも使える予約や会計システムなど、使い勝手のよさも追及ORCA連動型とレセコン一体型の2種類から選べるところも魅力です。

【きりんカルテ】日医標準レセプトソフト「日レセクラウド」連動

きりんカルテ(メーカー:PHC株式会社)  ※画像クリックでWebサイトへ

日医標準レセプトソフト「日レセクラウド」連動の「きりんカルテ」は、日レセクラウド利用料+保守・サポート費用のみで利用可能カルテそのものの利用料は発生しないため、導入コストを抑えることができます。保守・サポートには、操作説明やオンライン体験が含まれているほか、クリニックごとの運用希望も聞いてもらえます。

【セコム・ユビキタス電子カルテ】安心・安全を重視

セコムグループのITセキュリティ技術によって守られたクラウドで提供される、安心・安全な電子カルテシステムです。クリニックのデータは、セコムが運営する、災害対策が整ったデータセンターで保管。万が一、災害などによって完全にネットワークが断絶となった場合でも、院内のパソコンに毎日バックアップデータが残るよう設計されているため、診療をストップしなくて済みます

【MAPs for CLINIC】ネットワーク障害時も過去カルテを参照できる

MAPs for CLINIC(メーカー:株式会社EMシステムズ)  ※画像クリックでWebサイトへ

M3 Digikar同様、ORCA連動型とレセコン一体型から好みのタイプを選べる「MAPs for CLINIC」。

アプリケーション型の電子カルテであるため、万が一、ネットワーク障害が起きたとしても、その間、過去カルテの参照やカルテ入力、処方箋の発行は問題なく行えます

【MedicoM-HRf】返戻・査定、算定漏れ、データ管理負担を削減

MedicoM-HRf(メーカー:PHC株式会社)  ※画像クリックでWebサイトへ

「残業削減」「返戻・査定削減」「算定漏れ削減」「記載漏れ削減」「見落とし削減」「データ管理負担削減」の6つにこだわって設計され、クリニック経営の幅広い悩みを解決へと導いてくれます。

また、約170社のさまざまな機器と連携できるのも大きなメリットです。

【Medicom-CK】チーム医療を強力にサポート


参照:Medicom-CK

地域医療への貢献や、法人グループ内での連携も円滑におこなえるよう設計されている電子カルテです。必要な患者情報が一画面にまとめられているため、画面切り替えや操作におけるクリック数が少なく、スムーズに入力完了できます。

【BrainBox Cloud】患者の状態が一目瞭然

BrainBox Cloud(メーカー:湯山製作所)  ※画像クリックでWebサイトへ

患者の薬歴、オーダー歴、最近の出来事などをひとつの画面にまとめて表示してくれるため、過去カルテをめくらなくても患者の状態を把握してオーダーできます。

また、キーパッドや画面配色を自分好みにカスタマイズできるのも大きな特徴。見た目にも満足できることから、毎日気持ちよく仕事することができます。

【blanc】メーカーサポートが万全


参照:blanc

メーカーによるサポートが万全なので、電子カルテの導入が初めてのクリニックでもスムーズに運用することができます。カルテ内の患者データをもとに自動で文書作成できる機能や、オーダーの期間重複や薬剤投与時の禁忌チェック機能といった便利な機能が満載です。

【Qualis Cloud(クオリスクラウド)】リモートサポートが充実


参照:Qualis Cloud

リモートサポートが万全なので、使い方がわからないときはすぐに電話やFAXで質問して疑問を解決することができます。また、各種システムとの連携も簡単。外注検査の依頼もスムーズにおこなえます。

【HOPE Cloud Chart II】カスタマイズしやすい


参照:HOPE Cloud Chart II

クリニックの形態に合わせて必要なサービスを選択できる電子カルテです。「処方」「病理」「再診予約」「会計オーダ」をはじめとしたベーシックな機能に、「シェーマ・テンプレート」「看護支援」「放射線」「リハビリ」「指導料」「麻酔」など機能単位でプライシングしていくことができます。

【CLIPLA Eye】眼科クリニック専用電子カルテ


参照:CLIPLA Eye

眼科クリニック専用に開発された電子カルテです。眼圧系、オートレフケラトメーター、眼底カメラ、スリットランプ、視野計などの各種検査機器との連携がスムーズ。定番の診察内容は、「花粉症セット」「結膜炎セット」「緑内障初診セット」「緑内障再診セット」などでセット登録しておくことができるので便利です。

歯科クリニック専門電子カルテもある

そのほか、歯科クリニック専門電子カルテもありますが、最初から自院のニーズに近いものにしぼって選びたい場合は、「診療科 クリニック 電子カルテ」などのkwで探してみてもいいかもしれません。

【Dentis】歯科クリニック専用電子カルテ


参照:Dentis

歯科クリニック専用電子カルテは、web予約、web問診、来院予約、次回診察予約、オンライン診療、患者管理、診療力作成、P検査入力、SOAP、各種帳票出力など、歯科クリニックに必要なさまざまなシステムを兼ね備えています。

自院のニーズにあった電子カルテを選ぼう

クラウド型電子カルテには、汎用性の高いものから、訪問診療など特定業務の遂行に特化したものまでさまざまなタイプがあるので、自院のニーズにぴったりマッチするものを選ぶことが大切。

クラウド型電子カルテの選択肢は少なくはありませんが、「自院のニーズに合うかどうか」を最初にチェックすることで選択肢を絞ることができるので、まずは、どんな機能が不可欠であるのかをよく考えてみてくださいね。

Mac・Windows・iPadで自由に操作、マニュア ルいらずで最短クリック数で診療効率アップ

特徴

1.使いやすさを追求したUI・UX ・ゲーム事業で培って来た視認性・操作性を追求したシンプルな画面設計 ・必要な情報のみ瞬時に呼び出すことが出来るため、診療中のストレスを軽減 2.診療中の工数削減 ・AIによる自動学習機能、セット作成機能、クイック登録機能等 ・カルテ入力時間の大幅削減による患者様と向き合う時間を増加 3.予約機能・グループ医院管理機能による経営サポート ・電子カルテ内の予約システムとの連動、グループ医院管理機能を活用することにより経営サポート実現 ・さらにオンライン診療の搭載による効率的・効果的な診療体制実現

オプション機能

オンライン診療 予約システム モバイル端末 タブレット対応 WEB予約

対象規模

無床クリニック向け 在宅向け

提供形態

サービス クラウド SaaS 分離型

診療科目

内科、精神科、神経科、神経内科、呼吸器科、消化器科、、循環器科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管科、小児外科、皮膚泌尿器科、皮膚科、泌尿器科、性病科、肛門科、産婦人科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、気管食道科、放射線科、麻酔科、心療内科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科、、、、
理想のクリニックの実現をサポートする「診療予約システム」

特徴

3Beesはクリニックの医師が、医療現場に合った予約システムが欲しいと開発された製品です。クリニックの運用に沿った無駄のない操作でチェックインは「ピッ!ピッ!」とわずかツーモーションで完了!簡単操作を是非体験ください。 ・診察の時間の予約 ・診察の発券・管理 ・順番表示 ・オンライン予約 ・自動受付

提供システム

順番予約型システム 時間帯予約型システム 時間指定型システム 当日予約システム 初診予約システム 自動受付機システム 経営分析システム 再来受診率向上システム 患者満足調査システム

予約・受付機能

インターネット予約 院内からの手動予約 バーコード受付 タッチパネル受付 ディスプレイ表示 予約優先 テプラ印字 専用ページ 呼出メール 複数人受付機能 再来受付機能 QRコード付き番号表 簡易問診 予約表発券

システムとの提携

電子カルテ レセコン ホームページ

対応言語

日本語 英語

その他機能

ホームページ作成 統計・分析 アンケート

診療科目

内科、精神科、神経科、神経内科、呼吸器科、消化器科、、循環器科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管科、小児外科、皮膚泌尿器科、皮膚科、泌尿器科、性病科、肛門科、産婦人科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、気管食道科、放射線科、麻酔科、心療内科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科、、、、

執筆 CLIUS(クリアス )

クラウド型電子カルテCLIUS(クリアス)を2018年より提供。
機器連携、検体検査連携はクラウド型電子カルテでトップクラス。最小限のコスト(初期費用0円〜)で効率的なカルテ運用・診療の実現を目指している。


他の関連記事はこちら