
看護師を含む「看護職」は、資格によって4種類に分類されます。
今回はその4種類をはじめとして、看護職には具体的にどのような種類があって、それぞれどんな資格を必要としているのか、働き方や働く場所は違うのかなどを詳しく解説していきます。
看護師専門転職サービス「CLIUS看護」
看護師専門転職サービス「CLIUS看護」は、電子カルテ「CLIUS」を手掛ける株式会社Donutsだからこそのネットワークを通じて、希望に応じた非公開求人をご紹介しています。「シフトに融通が欲しい」「給与はこれぐらいほしい」など、まずはお気軽にご希望をお聞かせください。
詳しい内容を知りたい方は下記フォームからお問い合わせください。
看護職に該当する4つの職種とは?
まずは、4種類の看護職の内訳を説明していきます。
「看護職」とは、保健・医療・福祉の幅広い領域で人々に寄り添い、人々の健康を守る専門家のことです。看護師、准看護師、保健師、助産師のいずれかになるための資格か、または複数を有した人がこれに該当します。
看護師
必要な資格:看護師国家資格
看護師国家資格を取得するためには、看護大学を卒業するかもしくは3年以上の専門教育を受けて、看護師国家試験に合格する必要があります。
准看護師
必要な資格:都道府県指示が発行する准看護師資格
准看護師の資格を取得するためには、2年以上の専門教育を受けて、准看護師試験に合格する必要があります。
参照: 一般社団法人日本准看護師連作協議会「准看護師の生涯教育研修体制の構築」
保健師
必要な資格:看護師国家資格+保健師の国家資格
保健師の国家資格を取得するためには、1年以上の専門教育を受けて、保健師国家試験に合格する必要があります。併せて、看護師国家試験にも合格している必要があります。
助産師
必要な資格:看護師国家資格+助産師の国家資格
助産師の国家資格を取得するためには、1年以上の専門教育を受けて、助産師国家資格に合格する必要があります。併せて、看護師国家試験にも合格している必要があります。
看護職の仕事と働く場所は?
続いては、4種類の看護職の仕事や働く場所をみていきましょう。
看護師の仕事と働く場所
看護師の主な仕事は、ケガや病気の人もしくは産後間もない女性の療養上の世話をしたり、医師による診療の補助をしたりすることです。
また、患者やその家族の精神的な苦しみに寄り添い、サポートする役割も担っています。業務を遂行するにあたっては、患者一人ひとりの状態に合った看護計画を立てて、それを実践していきます。
【看護師が活躍できる主な職場】
- 病院
- クリニック
- 訪問看護ステーション
- 介護保険施設
- 一般企業
- 幼稚園・保育園
- テーマパークなどの救護室
- 献血ルーム・健診センター
- 派遣会社(ツアーナースなど)
など
准看護師の仕事と働く場所
准看護師の仕事は、基本的には看護師の仕事と同じですが、看護師とは異なり、自らの判断のみで業務を遂行することは禁止されており、医師または看護師の指示がなければ業務を行うことができません。
もちろん、看護計画の立案や、他の看護師への指示出しも行うことができません。
医師や看護師の指示のもと行う業務は以下が中心です。
- バイタルチェック
- 点滴・注射・採血
- 食事や入浴、排せつなどの介助
- 手術・診療の補助
- カルテの記入
など
准看護師の約9割は、病院やクリニック、介護保険施設で働いているのが実情です。ただし、事業所によってはそれ以外の職場でも求人がある場合があります。
【准看護師が活躍できる主な職場】
- 病院
- クリニック
- 介護保険施設
- 訪問看護ステーション
- 社会福祉施設
など
保健師の仕事と働く場所
保健師の仕事は、地域の人々が健康な生活を送れるよう、保健活動を行うことです。
たとえば、乳幼児の健診や健康相談、生活習慣病予防などのほか、家庭訪問などを通して、個別の健康問題解決に向けたサポートを行うこともあります。
さらに、地域住民の健康データなどを活用して健康課題を抽出して、対応策を考えるなど、自治体の健康政策の専門家としても地域に貢献します。
保健師は、働く場所によって「行政保健師」「病院保健師」「産業保健師」「学校保健師」などに細かく分類されます。ただしこれは看護師に関しても同様で、働く場所によって「訪問看護師」「産業看護師」「ツアーナース」などと呼ばれることがあります。
【保健師が活躍できる主な職場】
- 自治体(保健所、市区町村など)
- 病院・クリニック
- 一般企業
- 学校
助産師の仕事と働く場所
助産師の主な仕事は、出産の介助や産後の母子のケア、妊産婦への保健指導です。
そのほか、不妊治療を行っている夫婦の相談、思春期・更年期の性と健康に関する相談、育児に関する相談に乗ったり、女性の生涯を通じての性と生殖における健康を和ポートしたりする役目も担っています。
【助産師が活躍できる主な職場】
- 病院・クリニック
- 助産所
- 地域の保健センター
など
また、助産師の資格があれば、助産所を開業することも可能です。そのため、独立開業するために助産師の資格取得を目指す人もいます。
看護師専門転職サービス「CLIUS看護」
看護師専門転職サービス「CLIUS看護」は、電子カルテ「CLIUS」を手掛ける株式会社Donutsだからこそのネットワークを通じて、希望に応じた非公開求人をご紹介しています。「シフトに融通が欲しい」「給与はこれぐらいほしい」など、まずはお気軽にご希望をお聞かせください。
詳しい内容を知りたい方は下記フォームからお問い合わせください。
看護師の上位「専門看護師」「認定看護師」とは?
前述の通り、看護師は看護職の一種ですが、看護師の有資格者が別途、特定の資格を取得すると、年収のアップや専門性の高い仕事へ従事することが叶いやすくなります。
看護師資格を有していれば取得を目指せる資格はいくつかありますが、そのなかでもキャリアアップに活かしやすいのが、「専門看護師」「認定看護師」の資格です。
専門看護師とは
専門看護師とは、特定の専門看護分野において水準の高い看護を効率よく提供するための知識と技術を有しており、卓越した看護を実践できると認められている看護師のことです。英語表記だと「Certificated Nurse Specialist(R)」となり、頭文字をとって「CNS(R)」と表記されることがあります。
専門看護師の役割は、専門知識を活かした看護の「実践」、看護者を含むケア提供者の「相談」に乗ること、必要なケアが円滑に行われるための「調整」、個人やその家族、集団の権利を守るための「倫理調整」、看護者に指導する「教育」、専門知識や技術の開発のための「研究」の6つです。
また、「専門看護分野」は次の14分野です。
分野 | 役割 |
がん看護 | がん患者の身体的・精神的な苦痛を理解して、 患者やその家族に、QOLの視点から水準の高い看護を提供する |
精神看護 | 精神疾患患者に水準の高い看護を提供する。 一般病院でも「リエゾン精神看護」の役割を提供する |
地域看護 | 産業保健、学校保健、保健行政、在宅ケアの いずれかの領域において水準の高い看護を提供して、 地域の保健医療福祉の発展に貢献する |
老人看護 | 認知症や嚥下障害などのある 高齢者のQOLを向上させるために、 水準の高い看護を提供する |
小児看護 | 子どもたちの療養生活を支援して、 ほかの医療スタッフと連携して水準の高い看護を提供する |
母性看護 | 周産期母子援助など、女性と母子に対する専門看護を行う |
慢性 疾患看護 | 生活習慣病の予防、慢性疾患の管理、 健康増進、療養支援などに関する水準の高い看護を行う |
急性・ 重症患者 看護 | 緊急度や重症度の高い患者に対して 集中的な看護を提供して、患者・家族の支援、 医療スタッフ間の調整などを行う |
感染症 看護 | 感染予防と発生時の適切な対応、 感染症の患者に水準の高い看護を提供する |
家族支援 | 患者の回復を促進するために家族を支援する。 家族本来のセルフケア機能を高めて、 身体的、精神的、社会的に支援する |
在宅看護 | 在宅患者・家族の療養生活を支援する。 新たなケアシステムの構築、既存サービスとの連携を図る |
遺伝看護 | 対象者の遺伝的課題を見極め、 診断・予防・治療に伴う意思決定や療養生活を支援して、 世代を超えて必要な医療・ケア体制の構築に貢献する |
災害看護 | 災害の特性をふまえて、限られた資源で、 メンタルヘルスを含む適切な看護を提供する。 減災・防災体制の構築、災害看護の発展に貢献する |
放射線 看護 | 身体、心理社会的影響の特性をふまええ、 放射線事故・災害体制を構築する。 放射線診療での水準の高い看護の提供、 職業被ばく対策の構築を行う |
認定看護師とは
認定看護師とは、特定の看護分野において熟練した看護技術と知識を有していることが、『日本看護協会』によって認められているスペシャリストのことです。英語表記だと「Certificated Nurse(R)」となり、頭文字をとって「CN(R)」と表記されることがあります。
認定看護師の役割は、高い臨床推進力と病態判断力に基づき、熟練した看護技術および知識を用いて水準の高い看護を「実践」すること、実践を通して看護職に「指導」すること、看護職などの「相談」に乗ることの3つです。
「認定看護分野」はもともと21分野ありましたが、2019年に認定看護師規定が改正されたことによって、もともとあった21分野は「A課程」としたうえで、いくつかの分野を統合したり、新たな分野が付け加えられたりして「B課程」が新設されました。
これによって、現在のメインはB課程となっていますが、2026年度まではA課程の認定審査も受けることが可能とされています。なお、認定看護師の資格は5年ごとに更新することが必要ですが、既にA過程で資格を取得している場合、資格更新審査は受け続けられます。
「認定看護師」B課程には19分野が存在していますが、各分野で習得できる知識と技術は次の通りです。
分野 | 役割 |
感染管理 | ・医療関連感染の予防 ・管理システムの構築 ・医療管理感染の予防 ・管理に関する科学的根拠の評価とケア改善 ・医療関連感染サーベイランスの立案、実施、評価 ・感染兆候患者への薬剤の臨時投与ができる知識、技術 |
がん放射線 療法看護 | ・放射線治療を受ける対象の身体的・心理的・社会的アセスメント ・再現性確保のための支援 ・急性期、晩期有害事象に対する症状マネジメントとセルフケア支援 ・医療被曝を最小限にするための放射線防護策、安全管理技術 |
がん薬物 療法看護 | ・がん薬物療法の適正な投与管理とリスクマネジメント、暴露対策 ・がん薬物療法に伴う症状緩和 ・自宅での治療管理や有害事象に対応するための個別的な患者教育 ・患者、家族の意思決定支援と療養生活支援 |
緩和ケア | ・痛みやその他の身体的、心理社会的、スピリチュアルな問題のアセスメント ・全人的問題を緩和して、QOLを向上するための症状マネジメント ・家族の喪失や悲嘆への対応 |
クリティカル ケア | ・急性、重篤な患者の重篤化回避と合併症予防に向けた全身管理 ・安全、安楽に配慮した早期回復支援 ・侵襲的/非侵襲的陽圧換気の設定の変更、人工吸気管理の患者に対する鎮静薬の投与量の調整、人工呼吸器離脱の知識 ・技術/持続点滴中の薬剤の投与量の調整を安全、確実にできる知識、技術 |
呼吸器 疾患看護 | ・呼吸症状のモニタリングと評価、重症化予防 ・療養生活行動支援および地域へつなぐための生活調整・症状緩和のためのマネジメント ・侵襲的・非侵襲的陽圧換気の設定の変更、人工吸気管理の患者に対する鎮静薬の投与量の調整、人工呼吸器離脱の知識・技術 |
在宅ケア | ・生活の場におけるQOLの維持向上とセルフケア支援 ・対象を取り巻くケアシステムの課題に対する解決策の提案 ・生活に焦点をあてた在宅療養移行支援および多職種との調整、協働、意思決定支援とQOLを高めるエンドオブライフケア ・気管カニューレの交換が安全にできる知識・技術 ・胃ろう/腸ろうカテーテル/胃ろうボタンの交換が安全にできる知識、技術 ・褥瘡/慢性創傷の治療における血流のない壊死組織の除去が安全にできる知識、技術 |
手術看護 | ・手術侵襲およびそれによって引き起こされる苦痛を最小限に留めるためのケア ・手術中の患者の急変と緊急事態への迅速な対応 ・患者、家族の権利擁護と意思決定支援 ・経口用、経鼻用気管チューブの位置調整ができる知識、技術 ・侵襲的陽圧換気の設定の変更、人工呼吸器からの離脱ができる知識、技術 ・直接動脈穿刺法による採血、橈骨動脈ラインの確保ができる知識、技術 ・硬膜外カテーテルによる鎮痛剤の投与と投与量の調整ができる知識、技術 ・持続点滴中の糖質輸液や電解質輸液の投与量の調整ができる知識、技術 |
小児 プライマリ ケア | ・重篤な状態にある児や医療的ケア児に対する重症化予防 ・外来と地域等のプライマリケアの場におけるトリアージ ・家族の家庭看護力、育児力向上に向けたホームケア指導 ・不適切な養育または虐待の予防/早期発見と、子どもの事故防止 ・身体所見と気管カニューレの状態を病態判断して、気管カニューレの交換が行える知識、技術 |
新生児 集中ケア | ・ハイリスク新生児の急性期の全身管理 ・障害なき成育のための個別ケア ・ハイリスク新生児と親への家族形成支援 ・不適切な養育または虐待のハイリスク状態の予測と予防 ・身体所見と気管カニューレの状態を病態判断して、気管カニューレの交換が行える知識、技術 |
心不全 看護 | ・心不全症状のモニタリングと評価、重症化予防 ・療養生活行動支援および地域へつなぐための生活調整・症状緩和のためのマネジメント ・持続点滴中の薬剤の投与量の調整を安全、確実にできる知識、技術 |
腎不全 看護 | ・疾病の進展予防、合併症の早期発見と症状マネジメント、セルフケア支援 ・腎代替療法の選択/変更/中止にかかわる自己決定に向けた支援 ・透析療法における至適透析の実現に向けた支援 ・急性血液浄化療法における血液透析器や、血液透析濾過器の操作/管理を安全、確実にできる知識、技術 |
生殖看護 | ・性と生殖の機能、その障害とリスク因子に関する知識に基づく妊孕性の評価 ・性と生殖の健康課題に対する多様な選択における意思決定支援 ・患者/家族の検査期、治療期、終結期の安全/安楽/納得を守る看護実践とケア調整妊孕性温存と受胎調節に関する指導 |
摂食・ 嚥下障害 看護 | ・摂食嚥下機能とその障害の評価 ・摂食嚥下機能の評価結果に基づく適切な援助 ・訓練方法の選択 ・誤嚥性肺炎、窒息、栄養低下、脱水の増悪防止に向けたリスク管理 |
糖尿病 看護 | ・血糖パターンマネジメント ・病期に応じた透析予防、療養生活支援 ・予防的フットケア ・インスリンの投与量の調整ができる知識、技術 |
乳がん 看護 | ・術後合併症予防および緩和のための周手術期ケアと意思決定支援 ・ライフサイクルの課題をふまえた、治療に伴う女性性と家族支援 ・乳房自己検診、リンパ浮腫などの乳がん治療関連合併症の予防/管理 ・創部ドレーンの抜去ができる知識、技術 |
認知症 看護 | ・認知症の症状マネジメントと生活、療養環境の調整 ・認知症の病期に応じたコミュニケーション手段の提案と意思決定支援 ・家族への心理的/社会的支援 ・抗けいれん剤、抗精神病薬および抗不安薬の臨時の投与ができる知識、技術 |
脳卒中 看護 | ・重篤化回避のためのモニタリングとケア ・早期離床と生活の再構築に向けた支援 ・在宅での生活を視野に入れたケアマネジメントと意思決定支援 ・抗けいれん剤、抗精神病薬と抗不安薬の臨時の投与ができる知識、技術 |
皮膚・ 排泄 ケア | ・褥瘡のトータルマネジメント ・管理困難なストーマや皮膚障害を伴うストーマケア ・専門的な排泄管理とスキンケア ・脆弱皮膚を有する個人リスクがある個人の専門的なスキンケア ・地域包括ケアシステムを視野に入れた同行訪問実施とマネジメント ・褥瘡や慢性創傷の治療における血流のない壊死組織の除去と陰圧閉鎖療法ができる知識、技術 |
看護師の職場ごとの業務内容は?
看護師が活躍できる主な職場は前半で解説した通りですが、職場ごとの主な業務内容は次の通りとなります。
病院
入院患者の看護を行います。急性期・回復期・慢性期などの違いによって、求められるスキルや働き方に違いがあります。
クリニック
外来診療の補助や、受付業務、備品整理などを行います。
訪問看護ステーション
訪問看護利用者宅を訪問して看護を提供します。一日に数軒の利用者宅を回るのが一般的です。
介護保険施設
高齢者や障害者に看護やケアを提供します。
一般企業
産業看護師として、企業で働く従業員の健康管理や労働衛生を担います。
幼稚園・保育園
幼稚園・保育園に通う園児の健康管理を担います。
テーマパークなどの救護室
ケガ人や急病人の処置を行います。また、必要に応じて病院に救急要請を行います。
献血ルーム・健診センター
献血や健康診断などの看護業務を行うほか、職場の備品整理なども行います。
派遣会社(ツアーナースなど)
ツアーナースやイベントナースとして派遣登録を行い、スケジュールや希望条件に合うツアー、イベントに看護師として参加して、ケガ人や急病人が出たら処置を行います。
4種類の看護職のキャリアパスの違いは?
続いては、4種類の看護職のキャリアパスの特徴をみていきましょう。
看護師のキャリアパス
ここまで解説してきた通り、看護師は4種類の看護職のなかでも職場の選択肢が多く、プラスアルファの資格を取得すればさらにできることが増えるため、幅広いキャリアパスの可能性が考えられます。
また、看護師および准看護師はパート・アルバイトでの求人も一定数あるため、結婚・出産や介護などのライフステージの変化やライフイベントに合わせて働き方を調整しやすいのも大きな特徴であるといえます。
さらに、ツアーナースやイベントナースなど派遣でも働くことが可能であるため、副業・複業で稼ぎやすいのも特徴であるといえるでしょう。
准看護師のキャリアパス
准看護師も、看護師同様、パートやアルバイトでも働ける可能性が高く、活躍できる職場の種類も多いですが、先に解説した通り、准看護師は医師や看護師の指示がなければ業務を行えません。そのため、看護師と比べるとどうしても収入面で劣ります。
そのため、「もっと積極的に働ける体制を整えたい」「もっと稼ぎたい」と考えるようになり、看護師の資格取得を目指す准看護師は多いです。
准看護師が看護師の資格を取得するためには、「全日制の学校で学ぶ」「働きながら定時制の学校に通う」「(7年間の実務経験がある場合)通信で学ぶ」という3つの選択肢があります。
もちろん、准看護師が看護師の資格を取得すれば、そこからさらにキャリアの可能性が広がることになります。
保健師のキャリアパス
保健師は、前半で解説した通り、働く場所によって「行政保健師」「病院保健師」「産業保健師」「学校保健師」などに細かく分類されますが、いずれの場合も勤務時間は規則的であることがほとんどで、ワークライフバランスを保ちやすいといえるでしょう。
そのため、転職を重ねながらキャリアアップしていくより、一つの職場で長期的に働くケースのほうが多いと考えられます。
そのなかで、たとえば地域に密着して住民の健康課題に取り組み、地域全体の健康政策に携わったり、職場全体の環境を整えることに貢献したりと、できることの幅を広げていくことが理想的です。
また、保健指導の経験を積めば、ゆくゆくは教育機関で保健師の養成に携わることも可能です。
助産師のキャリアパス
助産師のキャリアパスの選択肢は豊富です。
病院や診療所で経験を積めば、助産師主任や師長などの管理職に就ける可能性がありますし、前述の通り、助産師の資格があれば助産所を開業できます。
また、開業しても経営していく自信がないという場合は、訪問助産師として母親や新生児をサポートするという働き方も視野に入れるといいでしょう。さらに、保健師同様、教育機関で助産師の養成に携わることもできます。
看護師専門転職サービス「CLIUS看護」
看護師専門転職サービス「CLIUS看護」は、電子カルテ「CLIUS」を手掛ける株式会社Donutsだからこそのネットワークを通じて、希望に応じた非公開求人をご紹介しています。「シフトに融通が欲しい」「給与はこれぐらいほしい」など、まずはお気軽にご希望をお聞かせください。
詳しい内容を知りたい方は下記フォームからお問い合わせください。
看護職は資格取得や職場選びに注力すればより自分らしく働ける
今回紹介した4種類の看護職は、どの職種も、働き方や働ける場所の選択肢が多いですが、プラスアルファで資格を取得すればさらに可能性が広がりますし、自分に合った職場を選べば、より自分らしく働ける可能性が高いといえます。
また、ライフステージに合わせて、職場や働き方を柔軟に変えていけばプライベートも充実するので、これから看護職を目指す人も、現在、看護職に就いて働いている人も、一度、これから先のキャリアパスについてじっくり考えてみるといいかもしれませんね。
特徴
対象規模
オプション機能
提供形態
診療科目
この記事は、2025年7月時点の情報を元に作成しています。
執筆 CLIUS(クリアス )
クラウド型電子カルテCLIUS(クリアス)を2018年より提供。
機器連携、検体検査連携はクラウド型電子カルテでトップクラス。最小限のコスト(初期費用0円〜)で効率的なカルテ運用・診療の実現を目指している。
他の関連記事はこちら