
出産後も看護師として働き続けたいと考えている女性はたくさんいます。しかし、夜勤や残業、オンコール対応などがある病棟勤務の場合、プライベートとの両立が難しいケースもあります。
そこで今回は、ママナースとして働き続けたい女性におすすめの働き方や、仕事と家庭を両立しやすい職場の選び方を解説していきます。
看護師専門転職サービス「CLIUS看護」
看護師専門転職サービス「CLIUS看護」は、電子カルテ「CLIUS」を手掛ける株式会社Donutsだからこそのネットワークを通じて、希望に応じた非公開求人をご紹介しています。「シフトに融通が欲しい」「給与はこれぐらいほしい」など、まずはお気軽にご希望をお聞かせください。
詳しい内容を知りたい方は下記フォームからお問い合わせください。
ママナースが抱えやすい課題
まずは、ママナースが抱えやすい課題を確認していきます。
- 夜勤対応
- 保育園や幼稚園の送り迎え
- 子どもの体調急変時の対応
- 周囲に迷惑をかけるのではないかという心理的ストレス
- キャリア継続への不安
それぞれ詳しくみていきましょう。
夜勤対応
子どもが小さいうちは、夜勤対応のハードルは極めて高いといえるでしょう。家族が子育てに協力的であったとしても、子どもからすると、「母親でなければいけない」という場合も多いためです。
もちろん、子どもの要望に100%いつでも応えるということも難しいですが、できる限り母子の時間を大切にしたいと考えて当然です。
また、シングルマザーとして子育てしている場合は現実問題として、夜間に子どもを一人にすることはできないと考えられます。
保育園や幼稚園の送り迎え
共働き家庭やシングルマザーなどの場合、子どもの保育園や幼稚園の送り迎えにも、ママナース自身が対応しなければならないケースが多いでしょう。
朝の登園時間・午後の退園時間の両方とも動けるようにしておかなければならないとなると、働ける時間が限られてしまいます。
子どもの体調急変時の対応
子どもの体調急変時には、保育園や幼稚園から、「お迎えにきてください」の連絡が入ります。
たとえ仕事中であったとしても対応しないわけにはいかないため、同僚たちから白い目で見られることにストレスを感じるケースも多いでしょう。
周囲に迷惑をかけるのではないかという心理的ストレス
職場の規定によって、子どもの体調急変時には早退などが認められることになっていたとしても、「とはいえ、何度も早退させてもらうことになったら申し訳ない」などと気が引けたり、心理的ストレスを感じたりする場合もあります。
キャリア継続への不安
「仕事と家庭を両立しながら働き続けられるのだろうか?」「家族のサポートが整っているママナースと比べて自分は休みがちだから出世できないかもしれない」など、キャリアに関する不安もつきものです。
ママナースの働き方のパターン
前述のような課題をクリアするために、ママナースは次のような働き方を選択しているケースが多いです。
- 病院の外来勤務
- クリニック勤務
- 検診・健診センター、献血ルーム
- 訪問看護ステーション
- 一般企業勤務
- 派遣・パートとして勤務
それぞれ詳しくみていきましょう。
病院の外来勤務
夜勤に対しての不安が大きい場合、外来勤務にシフトできると安心です。
日勤のみなら、家族の最低限のサポートがあれば仕事を続けやすいので、キャリアに関しての不安も和らぎやすいでしょう。
クリニック勤務
そもそも夜勤のないクリニック勤務であれば、部署異動などによって、後々、夜勤に対応しなければならなくなるということもありません。
検診・健診センター、献血ルーム
検診・健診センター、献血ルームなどはルーティンワークが中心で、患者の身体を支えるなどの肉体労働がほとんどありません。
前日に子どもがぐずって十分に睡眠をとれなかったなどの場合でも、一日を乗り切りやすいでしょう。
訪問看護ステーション
訪問看護ステーションは、基本的に夜勤がないため、家庭と仕事を両立させたい人には向いています。
また、基本的には日中一人で仕事するため、訪問先から次の訪問先への移動時間などに周囲の目を気にせずスマホチェックしやすい環境です。
子どもがまっすぐ帰宅しているかどうかなどこまめに確認できるでしょう。
一般企業勤務
一般企業の企業看護師は夜勤も休日出勤もないうえ、残業もほとんどありません。
子育て世代にとっては都合のいい働き方となります。
派遣・パートとして勤務
正社員ではなく派遣やパートという雇用形態なら、子どもの体調急変時などに比較的休みやすいぶん、気持ち的に楽になれるはず。
また、働く時間や曜日の希望が通りやすいため、子どもの習い事の日などに合わせて勤務時間を調整できます。
ただし、キャリア志向が強い場合は「子どもが小学校に入るまでの間だけはパートとして働く」などと割り切ると同時に、その後のキャリアプランをしっかり立てておきましょう。
ママナースの働き方別メリット・デメリット
続いては、ママナースにおすすめの働き方ごとに、メリット・デメリットを解説していきます。
病院の外来勤務
メリット
さまざまな症例の患者を看護できることから、日勤のみの働き方でも、看護師としてのスキルをキープしやすいといえます。
デメリット
急患対応が必要なこともあるため、残業が発生する可能性があります。
クリニック勤務
メリット
夜勤対応がないため、夜の時間は家族との時間に充てられます。いずれの診療科の場合でも、専門性を極められます。
デメリット
土曜は勤務になるケースが多いです。また、クリニックのなかでも、特に美容クリニックに関しては、土日ともに勤務になる可能性が高いといえます。
検診・健診センター、献血ルーム
メリット
夜勤なし・残業なしのため規則正しい生活を送ることができます。肉体労働が少ないぶん、体力的に余力が生まれやすく、家族との時間も大切にできます。
デメリット
検診・健診センターは、企業の従業員の健康診断が重なるシーズンなど、繁忙期は多忙になる傾向にあります。献血ルームは土日も休めない場合があります。
訪問看護ステーション
メリット
勤務日数や働く時間を選ぶことも可能なため、子育てと両立しやすい働き先であるといえます。
デメリット
勤務可能時間および日数をしぼった場合、病院勤務と比べて収入が下がると考えられます。また、訪問看護ステーションによってはオンコール対応が求められるため、対応できない場合、オンコール対応なしの職場を探す必要があります。
一般企業勤務
メリット
夜勤なし・残業なし・土日休みで生活リズムが整いやすい働き方です。
デメリット
求人が少なく、倍率が高いため、誰もが企業看護師になれるというわけではありません。
派遣・パートとして勤務
メリット
自由度が高く、正社員と比べて責任も重くありません。
デメリット
収入面の安定性に欠けるため、金銭的に余裕がない場合は選択肢に上がりにくいでしょう。
ママナースのストレス軽減の工夫
ママナースとして、仕事と家庭を両立していくためには、ストレスを緩和する方法を心得ておくことが大事です。ストレスを軽減させるために、次のようなことが有効だと考えられます。
- 家族やパートナーのサポート体制を整える
- 「短時間勤務制度」や「子ども・子育て支援制度」を活用する
- 子育て世代が多い職場を選ぶ
- 在宅ワークへのシフトを視野に入れる
それぞれ詳しくみていきましょう。
家族やパートナーのサポート体制を整える
家族やパートナーがいる場合、無理なく働き続けるために、できる限りサポートしてもらうことが大切です。
ただし、共働きの場合などは、お互いにサポートし合うことが必須となるため、相手がどうしても休めない日時などを確認しあって、お互いに予定を調整していきましょう。
「短時間勤務制度」や各種子育て支援を活用する
「短時間勤務制度」とは、子どもが3歳未満の場合に、労働者自らが希望すれば利用できる短時間勤務制度のことです。
子育て支援は、市区町村が事業としておこなっているものもあれば、職場が用意している場合もあります。
こども家庭庁による「子ども・子育て支援制度」もあり、複数の支援を受けることも可能です。
参照:
厚生労働省「短時間勤務制度と通勤時間等・テレワークの調査結果について」
子育て世代が多い職場を選ぶ
子育てしながら働いている看護師が多い職場であれば、子育て中のママナースに対して理解があるため、柔軟な働き方を叶えやすいといえます。
在宅ワークへのシフトを視野に入れる
幼稚園や保育園がすぐには利用できない場合などは、在宅ワークへのシフトを視野に入れるのも一手です。文章を書くのが苦ではないなら、医療ライターとして仕事を請けるのもいいでしょう。
また、電話相談業務などであれば、時給換算で給与が支給されるため、たとえば「原稿を書くスピードが遅いから、時給に換算すると安くなる」などの心配がありません。
ママナースに向いている職場の探し方
ママナースに向いている職場を探したい場合、次のような職場を中心的に探してみることをおすすめします。
- 託児所または院内保育所ありの病院
- 子育て支援制度が整っている医療機関
- ママナースが多く在籍している職場
- 時短勤務・パート勤務の実績がある職場
それぞれ詳しくみていきましょう。
託児所または院内保育所ありの病院
託児所や院内保育所がある病院なら、早朝や夜間の勤務であっても、子どもと一緒に出社できるため安心です。しかも、万が一、子どもが急な体調不良を起こしたときにもすぐに駆け付けることができます。
子育て支援制度が整っている医療機関
子育て支援制度が整っている医療機関は、子育てに対して理解があるため、ママナースが無理なく働くことができるよう、しっかりサポートしてくれます。また、仕事と家庭の両立に関して困ったことがあったときなど、相談に乗ってもらえる場合もあるでしょう。
ママナースが多く在籍している職場
ママナースが多く在籍している職場であれば、子どもの急な体調不良時などもお互いにサポートし合う体制が整っている場合が多いでしょう。そもそも、多くのママナースたちに働き先として選ばれているという時点で、働くママにとって理想の職場である可能性が高いといえます。
時短勤務・パート勤務の実績がある職場
時短勤務またはパート勤務している看護師がいる職場、もしくは過去にいた職場であれば、時短勤務やパート勤務の希望が通りやすいと考えられます。
看護師専門転職サービス「CLIUS看護」
看護師専門転職サービス「CLIUS看護」は、電子カルテ「CLIUS」を手掛ける株式会社Donutsだからこそのネットワークを通じて、希望に応じた非公開求人をご紹介しています。「シフトに融通が欲しい」「給与はこれぐらいほしい」など、まずはお気軽にご希望をお聞かせください。
詳しい内容を知りたい方は下記フォームからお問い合わせください。
まとめ
ママナースとして活き活きと働くためにもっとも大切なことは、「育児と両立できる働き方」を見つけることです。
選択肢は、外来、クリニック、健診センター、訪問看護、企業看護師、派遣、在宅ワークなど意外と幅広いので、きっと自分に合った働き方を見つけることができますよ。
特徴
予約・受付機能
対応言語
システムとの提携
提供システム
診療科目
この記事は、2025年9月時点の情報を元に作成しています。
執筆 CLIUS(クリアス )
クラウド型電子カルテCLIUS(クリアス)を2018年より提供。
機器連携、検体検査連携はクラウド型電子カルテでトップクラス。最小限のコスト(初期費用0円〜)で効率的なカルテ運用・診療の実現を目指している。
他の関連記事はこちら