カンファレンスの必要性

医療現場では、医師を始めとして薬剤師や看護師、栄養士などのさまざまな職種の人が働いています。それぞれの専門スタッフが技術や知識を発揮して医療は成り立っています。今回はカンファレンスの必要性について以下3つの要点に沿ってご紹介します。

  • そもそも多職種カンファレンスとは
  • カンファレンスの必要性
  • 理想の医療現場

カンファレンスの必要性について改めて考えることが、今後のより良い医療に繋がればと思います。

目次
  1. 多職種カンファレンスとは
    1. カンファレンスの必要性
    2. 同職種間のカンファレンス
    3. 多職種間のカンファレンス
    4. 患者さんの本音
    5. 理想の医療現場
  2. まとめ

多職種カンファレンスとは

多職種カンファレンスとは、その名の通り、多職種が集まってそれぞれの分野の観点からの意見を出し合い、患者の現状や治療方針などについて話し合う会議になります。チーム医療で成り立つ現在の医療現場では、お互いの役割を認識するためにも、多職種カンファレンスは重要です。多職種カンファレンスによって期待されることを以下に挙げます。

  • 医療の質向上
  • さまざまな視点から患者をみることができる
  • 医療職種同士の情報交換の場になる
  • チーム力が高まる

このようにカンファレンスをすることでさまざまなメリットがあります。

カンファレンスの必要性

同職種と多職種でのカンファレンスの重要性について以下で紹介していきます。

同職種間のカンファレンス

私は現在、急性期の外科病棟で働く看護師です。実際に働いている中でもカンファレンスをする機会は多く、看護師間のカンファレンスは毎日あります。フルタイムで働く看護師はシフト制のため、毎日違ったスタッフと顔を合わせます。しかも急性期病院の場合、入退院が激しい病棟のため、患者の入れ替わりも早く、連休明けなどには知らない患者さんが多く入院していたりします。カンファレンスを通して、休み明けに自分が勤務していなかった間の情報や自分の受け持ち以外の情報なども知ることができます。看護師間でカンファレンスすることで情報共有に繋がり、一貫した看護が提供できるようになります。

多職種間のカンファレンス

同職種の中でも、こうしてカンファレンスの必要性を感じることが多いのですが、多職種間のカンファレンスはさらに重要だと感じます。医師は身体面を中心に患者さんを診ており、治療のプロフェッショナルです。看護師は患者さんと接する機会が多く、患者さんにとって一番近い存在だと言われています。治療の他にも日常生活のお世話をしており、精神的なサポートもしています。社会福祉士は、退院後にサポートが必要な患者さんに対する退院後のサービス調整をしています。こうした多職種が顔を合わせてカンファレンスをおこなうことで、入院したときから退院を見据えて調整できます。近年では入院の短期化が推奨されていますので、早めに退院できるように環境を整えることは重要です。

患者さんの本音

身体面を第一に考えて治療を決定していくことはもちろん大切ですが、普段の生活で看護師に何気なく漏らした一言がフックとなり、今後のよりよい治療に繋がっていくこともあります。私が実際に関わった40代女性の患者さんの事例を紹介します。手術を無事に終え、回復して、今後は消化器内科でがん再発予防のための化学療法をする予定でした。医師的には、年齢からみても抗がん剤の使用が推奨されると考え、根治を目指していく治療方針でした。しかし、看護師との会話で「私、抗がん剤に耐えられる自信がなくて。本当はしたくないの。先生が言ってることはわかるんだけどね」と本音を漏らしたことがありました。がんを根治させようと頑張ってくれている医師の前では本音が言えなかったそうです。このことをカンファレンスで話したところ、再度患者さんに対してインフォームドコンセントをおこなうことになり、結果、抗がん剤はしない方針に変更しました。これは一部の例ですが、このようなことがあるのでカンファレンスをして多角的に患者さんをみて治療に携わっていくことは大切なことであると思います。

理想の医療現場

私が考える理想の医療現場は、多職種が連携でき、さまざまな角度から患者さんを診ることができるような体勢が整っている医療現場です。いろいろな角度から見れば、新しい発見や気づきがあったりするものだと思うからです。「三人寄れば文殊の知恵」ということばがあるように、専門スタッフが集まって話し合う機会があれば、より良い医療に繋がると思います。多職種の目線で見た患者さんからの情報を集めて共有していけば、患者さんのことがより詳しく理解でき、患者さんの気持ちに寄り添った医療を提供することに繋がると思います。

まとめ

  • チーム医療で成り立つ現在の医療現場では、多職種カンファレンスは重要である。
  • 多職種カンファレンスをすることで医療の質向上や患者を多角的にサポートすることに繋がる。
  • 多職種で話し合うことでコミュニケーションを取ることができ、チーム力が高まる。
  • さまざまな職種の情報を共有することでより患者さんの気持ちに寄り添った医療が提供できる。

多職種でカンファレンスをすることで患者さんにとって一番必要な医療は何なのか考えることができ、最善の医療を提供し、より良い運用に繋げていけると思います。

Mac・Windows・iPadで自由に操作、マニュア ルいらずで最短クリック数で診療効率アップ

特徴

1.使いやすさを追求したUI・UX ・ゲーム事業で培って来た視認性・操作性を追求したシンプルな画面設計 ・必要な情報のみ瞬時に呼び出すことが出来るため、診療中のストレスを軽減 2.診療中の工数削減 ・AIによる自動学習機能、セット作成機能、クイック登録機能等 ・カルテ入力時間の大幅削減による患者様と向き合う時間を増加 3.予約機能・グループ医院管理機能による経営サポート ・電子カルテ内の予約システムとの連動、グループ医院管理機能を活用することにより経営サポート実現 ・さらにオンライン診療の搭載による効率的・効果的な診療体制実現

対象規模

無床クリニック向け 在宅向け

オプション機能

オンライン診療 予約システム モバイル端末 タブレット対応 WEB予約

提供形態

サービス クラウド SaaS 分離型

診療科目

内科、精神科、神経科、神経内科、呼吸器科、消化器科、、循環器科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管科、小児外科、皮膚泌尿器科、皮膚科、泌尿器科、性病科、肛門科、産婦人科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、気管食道科、放射線科、麻酔科、心療内科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科、、、、
診療や経営に専念できる環境づくり、労務管理のプロとして経営を徹底サポート

特徴

わたしたちはドクターの皆様の声に耳を傾け、人に関する法律のスペシャリストとして 「職員の労働トラブルに関するアドバイス」、「院内ルール作成」等を得意とする社会保険労務士事務所です。 人事労務に関する相談サポートにより、診療や経営に専念して頂く事が可能です。 診療所特有の人事労務相談は専門家でなければ適切なアドバイスはできません。弊社はこれまでの実績により的確なアドバイスを行い、労務管理をサポートします。

対応業務

住民税関連手続き 人事労務相談 社会保険 手続き代行 就業規則策定 給与規定策定・見直し 助成金 人事制度の策定 退職金 メンタルヘルス 個別労働関係紛争の解決 年金相談 創業サポート M&A

診療科目

内科、精神科、神経科、神経内科、呼吸器科、消化器科、、循環器科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管科、小児外科、皮膚泌尿器科、皮膚科、泌尿器科、性病科、肛門科、産婦人科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、気管食道科、放射線科、麻酔科、心療内科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科、、、、

risa

執筆 看護師 | risa

看護師歴9年目で現在、総合病院勤務。日々、慌ただしく忙しい中でも、看護師としてやりがいを持って医療にたずさわっています。内科や外科での実際の経験を通して、皆さんに役立つ情報を提供していければと思います。


他の関連記事はこちら