【看護師の経験談】認知症患者さんとの上手な関わり方

認知症患者さんとの関わり方って難しいですよね。認知症患者さんの話は理解が難しいことも多いですが、関係性を構築することで関わりやすくなります。そこで今回は、認知症患者さんの話を聞く際のコツや関わり方を紹介します。この記事を読めば認知症患者さんとどのように関わればいいのかヒントが分かりますよ。

看護師専門転職サービス「CLIUS看護」

看護師専門転職サービス「CLIUS看護」は、電子カルテ「CLIUS」を手掛ける株式会社Donutsだからこそのネットワークを通じて、希望に応じた非公開求人をご紹介しています。「シフトに融通が欲しい」「給与はこれぐらいほしい」など、まずはお気軽にご希望をお聞かせください。

詳しい内容を知りたい方は下記フォームからお問い合わせください。

目次
  1. 否定せずに話を聞く
  2. 目線を合わせて耳の近くで話す
  3. 楽しい雰囲気で話しかける
  4. 感情に共感を示す
  5. スキンシップを取り入れる
  6. 怒っているときには静かな声で話しかける
  7. 同性のスタッフが話を聞く
  8. ご家族から話を聞く
  9. 最後に

否定せずに話を聞く

認知症患者さんの話を否定せずに聞くのは鉄則です。認知症患者さんは認知機能が曖昧となっており、話の内容が現実と乖離していることもしばしば。間違ったことを話していることも多いですが「それは違いますよ」「〇〇ですよね」と否定したり訂正したりせずに傾聴しましょう。「そうですね」「〇〇さんはそう感じたんですね」と優しく相槌を打つことで、認知症患者さんも安心して話せます。否定されることで、何が間違っているのか分からない認知症患者さんは強い不安感を覚えてしまいます。認知機能の低下は症状として進行しますし、不可逆的なものです。発言を正すのではなく、優しく包み込むような温かい対応が求められます。

目線を合わせて耳の近くで話す

認知症患者さんに話を聞いていることを伝えるために、態度にも注意しましょう。目線を合わせることで、あなたの話を聞いていますよと表現することができます。また、耳元で話すことではっきりと声を届けることができます。認知症患者さんは高齢な場合が多く、高齢者の方は聴覚機能が衰えている場合もあります。小さな声では聞き取っていただけず、何を聞きたいのか理解してもらえないことも。耳元ではっきりと話しかけるのは大切な心がけです。さらに、話すスピードにも注意しましょう。忙しい医療関係者はついつい早口になっていることも。ゆっくりとした話し方を心がけることで、患者さんにも医療者側にも心の余裕ができるので、安心感のある接し方ができます。

楽しい雰囲気で話しかける

話しかける際の雰囲気も大切です。明るい声で楽しい雰囲気を意識して会話することで、認知症患者さんに「居心地の良い場所だな」と感じてもらうことができます。和やかな雰囲気を感じてもらえると認知症患者さんも、緊張が解けて話しやすくなります。機械的に「どうしましたか?」「困っていることはなんですか」と聞いてもなかなか答えていただけなかった患者さんでも、和やかな雰囲気を心がけることで会話してもらえるようになるかもしれません。楽しい雰囲気での言葉掛けを意識しましょう。

感情に共感を示す

感情に共感を示す、というのも大切なポイントです。例えば認知症患者さんが「お母さん」と誰かを呼んでいるとします。そう言った場合は「お母さんじゃないですよ」と否定したくなりますが、お母さんと発している理由、どんな感情でお母さんを呼んでいるのかを考えると良いでしょう。もしかしたら不安な気持ちがあり、安心できる存在である母親を呼んでいるのかもしれません。「お母さんがいなくて不安ですよね」と声掛けをしたら「そうなんだよ、実はね」と話すきっかけとなるかもしれません。

スキンシップを取り入れる

認知症患者さんと話す際にスキンシップを取り入れるのも有効です。肩や手などに優しくタッチングしたり、背中を擦ったりすることで安心感を与えることができます。体調が悪いときに誰かに手を握ってもらうと安心する、という感覚って誰でも持っていますよね。そういった感覚を認知症患者さんにも感じていただけるよう、タッチングを取り入れるのが効果的です。診察中に不安そうにしている認知症患者さんに対して、同じ目線に立って優しく声をかけながらそっと手を握ってみてください。認知症患者さんは安心して医療者を受け入れてくれるかもしれません。

怒っているときには静かな声で話しかける

認知症患者さんはすぐに怒り出してしまうこともあります。ご本人も怒っている理由が分からないことや、勘違いから怒ってしまっていることも。怒っているとき、人は興奮状態にあります。こちらが大声で牽制したりすることで、より認知症患者さんを興奮させてしまうこともありますので、患者さんが怒っているときにはあえて静かな声で注意を向けてもらえるよう努めましょう。これは低い覚醒で呼びかける、というテクニックです。興奮状態を落ち着かせる効果があります。小さな声に対してなんて言っているのか注意を向けてくれるので、一時的に興奮状態が解けます。そのときに「どうしたんですか。話を聞かせてください」と落ち着いて話すよう促すことで、怒りを沈めてトーンダウンしてもらうことができますよ。

同性のスタッフが話を聞く

認知症患者さんに対しては、同性スタッフの方が接しやすいこともあります。体に触れられる際にも同性の方が安心して任せられますよね。異性のスタッフには話せなくても、同性スタッフには話せるという認知症患者さんも多くいます。異性のスタッフではなかなかコミュニケーションを取りづらい場合には、同性スタッフでチャレンジしてみるのもおすすめです。

ご家族から話を聞く

認知症患者さんは、家族には症状を表現できる場合もあります。一番距離が近く信頼している家族には、気持ちを打ち明けているかもしれません。認知症患者さん本人から話を聞くのは難しくても、ご家族からなら話を聞けることもありますので、ご家族も一緒に診察を受けていただくのもおすすめです。

看護師専門転職サービス「CLIUS看護」

看護師専門転職サービス「CLIUS看護」は、電子カルテ「CLIUS」を手掛ける株式会社Donutsだからこそのネットワークを通じて、希望に応じた非公開求人をご紹介しています。「シフトに融通が欲しい」「給与はこれぐらいほしい」など、まずはお気軽にご希望をお聞かせください。

詳しい内容を知りたい方は下記フォームからお問い合わせください。

最後に

認知症患者さんとの関わり方は難しく、思ったようにいかないことも多いです。ですが、関わり方のコツを覚えていると戸惑うことが減ると思います。この記事が認知症患者さんとの関わり方の参考になれば幸いです。

Mac・Windows・iPadで自由に操作、マニュア ルいらずで最短クリック数で診療効率アップ

特徴

1.使いやすさを追求したUI・UX ・ゲーム事業で培って来た視認性・操作性を追求したシンプルな画面設計 ・必要な情報のみ瞬時に呼び出すことが出来るため、診療中のストレスを軽減 2.診療中の工数削減 ・AIによる自動学習機能、セット作成機能、クイック登録機能等 ・カルテ入力時間の大幅削減による患者様と向き合う時間を増加 3.予約機能・グループ医院管理機能による経営サポート ・電子カルテ内の予約システムとの連動、グループ医院管理機能を活用することにより経営サポート実現 ・さらにオンライン診療の搭載による効率的・効果的な診療体制実現

対象規模

無床クリニック向け 在宅向け

オプション機能

オンライン診療 予約システム モバイル端末 タブレット対応 WEB予約

提供形態

サービス クラウド SaaS 分離型

診療科目

内科、精神科、神経科、神経内科、呼吸器科、消化器科、、循環器科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管科、小児外科、皮膚泌尿器科、皮膚科、泌尿器科、性病科、肛門科、産婦人科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、気管食道科、放射線科、麻酔科、心療内科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科、、、、

rico

執筆 看護師ライター | rico

国際科高校卒業後、看護専門学校へ入学。その後看護師として入院病棟で勤務経験を元に「看護師あるある」や、病院での体験談を執筆しています。


他の関連記事はこちら