クリニックの集患・増患および安定した経営のためにも、まずはクリニックの存在や得意な治療について多くの人に知ってもらうことが必要です。では、どうすればクリニックの知名度を上げることができるのでしょうか? 早速みていきましょう。
まずはマーケティングが必須
知名度を上げようと闇雲に広告を打っても、ターゲットが絞れていなければ効果が出にくいといえます。そのため、まずはマーケティングをおこなうことが必須。具体的な流れとしては以下になります。
Step1:半径1.0km以内の競合について調べる
まずは、メジャーからマイナーまでどの診療科であっても診療圏となる半径1.0kmの範囲で、どんな競合がいるのかを徹底的に調べます。競合の数、そのなかで人気のクリニック、専門性が高い競合はどんな診療をおこなっているのかなどを書き出していきましょう。その後、下記のような記事を参考に、各診療科ごとに診療圏を調整して調査を進めていきましょう。
診療圏調査は信ぴょう性がある? 実績のある調査会社は?
Step2:競合との差別化を考える
Step1で書き出したデータをもとに、どんなコンセプトなら自院が競合に勝てるかを考えます。具体的には、「競合が提供できていないことで自院が提供できることは何なのか?」と考えます。
クリニックの知名度を上げるためにできること
続いては、具体的に知名度を上げる方法をみていきます。
【基本】ホームページを作る
Step2で考えたコンセプトを、ホームページやSNSに反映していきます。クリニックの方針や医療に対する考え方が、どうすればより多くの人に伝わるかを考えて、文章を作成していきましょう。写真を効果的に使うことでも、クリニックのイメージを伝えやすくなります。
また、クリニックの強みや他院との違いを理解してもらうために、具体的な治療方法や使っている機器、技術などを伝えることも大切。その他にも、清潔で居心地のいい空間であることなど、伝えるべきポイントはたくさんあります。
MEO対策
医療機関を探している患者がスマホで「診療科名+診療科」で検索した際、トップ3位までに入るよう、MEO対策(マップエンジン最適化)に力を入れることが大切です。また、Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)に登録することも必須です。
SEO対策
患者がキーワード検索した際、自院のホームページが上位に表示されるよう、SEO対策に力を入れることも大切です。どんなキーワードだと検索されやすいのかを分析して、ホームページのコンテンツを常にアップデートしていきましょう。
周辺地域へのポスティング
ターゲットの年齢層が高い場合は、スマホで検索してクリニックを探す人が少ないことから、アナログな手法での宣伝も大切といえます。ただし、年齢層が高すぎると、基本的にクリニック探しは家族が代行することになるため、やはりインターネット上の施策についてもできることをやっておくべきといえます。
また、ポスティングのもうひとつ有益な点は、「クリニックを探していない人の目にも届きやすい」ということでしょう。チラシの内容が目を引くものであれば、「何か問題が生じたときにはこのクリニックに行ってみよう」と思ってもらえるかもしれません。
駅看板や電柱広告を活用する
いつも利用する駅や道に看板が出ていると、無意識のうちに記憶に残っていることが多いので、ポスティング同様、「困ったことがあったらこのクリニックにお世話になろう」と思ってもらいやすいでしょう。
SNSを活用する
リアルタイムで知ってもらいたいことを伝えるにはSNSが一番。花粉症シーズン前に来院を呼び掛けたり、インフルエンザのシーズンが近づいて来たら、予防接種のお知らせをしたりも有効です。また、特にニュースがないときにも、クリニックのスタッフの人柄が伝わるような投稿をすることで、ポジティブなイメージを持ってもらいやすいでしょう。
知名度を上げることばかりを意識するのもNG!
知名度を上げて集患・増患につなげるのは大切なことですが、知名度を上げることしか考えておらず、宣伝にだけ力を入れていると、「あそこのクリニックは、広告はよく見かけるけど実力が伴っていない」などと酷評されることにもなりかねません。そうした事態に陥らないよう、「なぜ知名度を上げたいのか」「クリニックのことを知ってくれた患者にどんな医療を提供したいのか」「どんなふうに、人や社会の役に立っていきたいのか」についても同時に考えをまとめていくことがとても大切です。また、既存の患者を大切に、一人ひとりを丁寧に診療することも大事。それによって良い口コミが増えるだけでなく、それぞれの患者が周囲の友人や家族にも紹介してくれることが考えられるため、結果として知名度アップにつながりやすいといえるでしょう。
特徴
対応業務
その他特徴
診療科目
特徴
その他特徴
対応業務
診療科目
特徴
その他特徴
対応業務
診療科目
特徴
対応業務
その他特徴
診療科目
この記事は、2022年7月時点の情報を元に作成しています。